日本語で読める ラカン
−ラカン邦訳一覧−


 リスト作成に関して:
 1.本リストではまず、J・ラカンのクレジットで刊行されている邦訳単行本を掲げた。
 2.次いで、ラカンの邦訳された著作 [雑誌掲載論文、インタービューやコロックでの発言を含む]を公表年代順に配列した。配列は基本的に、ジョエル・ドールの作成した書誌目録(Joël Dor,  Nouvelle Bibliographie des travaux de Jacques Lacan. Thésaurus Lacan vol. II, E.P.E.L., Paris, 1994.)に準拠し、刊行年ではなく、実際にラカンによって公表された年月日(講演された日付やセミネールがなされた日付)によって配列した。
 3.また、『エクリ』 所 収の論文も公表年代順に配置したが、それらは、ラカンの思想展開を考える上で重要な加筆・修正を含んでいるがゆえに、最後に『エクリ』におけるその構成を 付した。 
2008年11月8日 日本ラカン協会事務局

  1. 邦訳単行本
  2. 年代順邦訳一覧
  3. 『エクリ』の構成

 1.邦訳単行本
・ 『二人であることの病』宮本忠雄・関忠盛訳,朝日出版社,1984年.
   「《吹き込まれた》手記−スキゾグラフィー」
   Écrits "inspirés" : Schizographie, in Les Annales Médico-Psychologiques, 1931 t. II, pp. 508-522.
   「様式の問題−およびパラノイア性体験形式についての精神医学的構想」
   Le problème du style et la conception psychiatrique des formes paranoïaques de l’expérience,
        in Le Minotaure, n° 1, 1933.
   「パラノイア性犯罪の動機−パパン姉妹の犯罪」
   Motifs du crime du paranoiaque:le crime des soeur Papin, in Le Minotaure, n° 3/4, 1933-34.
   「家族複合の病理」
        Les complexes familiaux en pathologie, in l’Encyclopédie Française, tome VIII, 1938.
・ 『人格との関係からみたパラノイア性精神病』宮本忠雄・関忠盛訳,朝日出版社,1987年
    De la psychose paranoïaque dans ses rapports avec la personnalité, Le François,1932.
・『家族複合』宮本忠雄, 関忠盛訳,哲学書房,1986年.
       La famille : le complexe, facteur concret de la psychologie familiale,
   Les complexes familiaux en pathologie,
in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
・『エクリ』 Écrits, Ēditions du Seuil, 1966.−  3分冊 
   『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年.
    『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年.
   『エクリ V』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年.
・『ディスクール』佐々木孝次・市村卓彦訳,弘文堂,1985年.
   「東京におけるディスクール」佐々木孝次訳
   Discours de Tokyo ( 21 avril 1971 à Tokyo)
   「ラジオフォニー」市村卓彦訳
   Radiophonie, in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
・『テレヴィジオン』藤田博史・片山文保訳,青土社,1992年.
   Télévision, Ēditions du Seuil, 1974. /  Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
・セミネール1 巻 『フロイトの技法論』,2分冊-(上)(下)
   小出浩之・小川豊昭・小川周二・笠原嘉・鈴木國文訳,岩波書店,1991- 1991年.
   Le séminaire Livre I : Les écrits techniques de Freud 1953-1954, Ēditions du Seuil, 1975.
・セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』,2分 冊-(上)(下)
   小出浩之・小川豊昭・鈴木國文・南淳三訳,岩波書店,1998-1998年.
        Le séminaire Livre U :Le moi dans la théorie de Freud
        et dans la technique de la psychanalyse 1954-1955, Ēditions du Seuil, 1978.
・セミネール3巻 『精神病』,2分冊-(上)(下)
   小出浩之・鈴木國文・笠原嘉・川津芳照訳,岩波書店,1987-1987年.
   Le séminaire Livre V : Les psychoses 1955-1956, Ēditions du Seuil, 1981.
・セミネール4巻 『対象関係』,2分冊-(上)(下)
   小出浩之・鈴木國文・菅原誠一訳,岩波書店,2006年.
        Le séminaire Livre IV : La relation d'objet 1956-1957, Ēditions du Seuil, 1994.
・セミネール5巻 『無意識の形成物』,2分冊-(上)(下)
   佐々木孝次・原和之・川崎惣一訳,岩波書店,2005-2006年.
        Le séminaire Livre V : Les formations de l'inconscient 1957-1958, Ēditions du Seuil, 1998.
・セミネール7巻 『精神分析の倫理』,2分冊-(上)(下)
   小出浩之・鈴木國文・保科正章・菅原誠一訳,岩波書店,2002年.
        Le séminaire Livre VII : L'éthique de la psychanalyse 1959-1960, Ēditions du Seuil, 1986.
・セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
   小出浩之・新宮一成・鈴木國文・小川豊昭訳,岩波書店,2000年.
        Le séminaire Livre XI : Les quatre concepts fondamentaux de la psychanalyse 1963-1964
     Ēditions du Seuil, 1973.
   〈 このページの最初にもどる 〉

 2.年代順邦訳一覧
・1931/11/12
 「《吹き込まれた》手記−スキゾグラフィー」
 Écrits "inspirés" : Schizographie, in Les Annales Médico-Psychologiques, 1931 t. II, pp. 508-522.
 邦訳:『二人であることの病』宮本忠雄・関忠盛訳,朝日出版社,1984年所収
・1932
 『人格との関係からみたパラノイア性精神病』宮本忠雄・関忠盛訳,朝日出版社,1987年
 De la psychose paranoïaque dans ses rapports avec la personnalité, Le François,1932.
・1933
 「パラノイア性犯罪の動機−パパン姉妹の犯罪」
 Motifs du crime du paranoiaque:le crime des soeur Papin, in Le Minotaure, n° 3/4, 1933-34.
 邦訳:『二人であることの病』宮本忠雄・関忠盛訳,朝日出版社,1984年所収
・1933
 「様式の問題−およびパラノイア性体験形式についての精神医学的構想」
 Le problème du style et la conception psychiatrique des formes paranoïaques de l’expérience,
 in Le Minotaure, n° 1, 1933.
 邦訳:『二人であることの病』宮本忠雄・関忠盛訳,朝日出版社,1984年所収
・1936/08~10
 「《現実原則》を越えて」,佐々木孝次訳
 Au-delà du  《 Principe de réalité 》, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1938
 『家族複合』宮本忠雄, 関忠盛訳,哲学書房,1986年.
 La famille : le complexe, facteur concret de la psychologie familiale,
 Les complexes familiaux en pathologie,
 in l’Encyclopédie Française, tome VIII, 1938.
・1945/03
 「論理的時間と予期される確実性の断言」,佐々木孝次訳
 Le temps logique et l'assertion de certitude anticipée, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1946/09/28
 「心的因果性について」,宮本忠雄訳
 Propos sur la causalité psychique, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1948/03
 「精神分析における攻撃性」,高橋徹訳
 L'agressivité en psychanalyse, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1949/07/20
 「〈わたし〉の機能を形成するものとしての鏡像段階−精神分析の経験がわれわれに示すもの」,宮本忠雄訳
 Le stade du miroir comme formateur de la Fonction du Je
 telle qu'elle nous est révélée dans l'expérience psychanalytique, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1950/03/29
 「犯罪学における精神分析の機能にむける理論的序説」,佐々木孝次訳
 Introduction théorique aux fonctions de la psychanalyse en criminologie, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1951
 「転移に関する私見」,高橋徹訳
 Intervention sur le transfert, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1953/09/26-27
 「精神分析における言葉(パロール)と言語活動(ランガージュ)の機能と領野」,竹内迪也訳
 Fonction et champ de la parole et du langage en psychanalyse, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1953/11/18
 「セミネールの開講」
 Overtures du séminaire,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上).
・1954/01/13
 「フロイトの技法論の検討への序言」
 Introduction aux commentaires sur les écrits technique de Freud,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/01/20-27
 「抵抗の問題についての最初の発言」
 Premières interventions sur question de la résistance,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/01/27
 「抵抗とさまざまな防衛」
   la résistance et les défenses,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/02/03
 「自我と他者」
 Le moi et l'autre,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/02/10
 「フロイトの『Verneinung〈否定〉』に関するジャン・イポリットの報告への序と解答」
   Introduction et réponse à exposé de Jean Hyppolite sur la Verneinung de Freud,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上).
 「フロイトの《否定》に関するジャン・イポリットの評釈にむける序言」,佐々木孝次訳
 Introduction au commentaire de Jean Hyppolite sur la 《 Verneinung 》 de Freud, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
 「フロイトの《否定》に関するジャン・イポリットの評釈に対する回答」,佐々木孝次訳
 Réponse au commentaire de Jean Hyppolite sur la 《 Verneinung 》 de Freud, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1954/02/17
 「ディスクールの分析と自我の分析」
   Analyse du discours et analyse du moi,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/02/24
 「想像的なものの局所論」
 La topique de l'imaginaire,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/03/10
   「狼!狼!」
   Le loup !  le loup ! ,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/03/17
 「ナルシシズムについて」
 Sur le narcissisme,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/03/24
 「2つのナルシシズム」
 Les deux narcissismes,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/03/31
 「自我理想と理想自我」
 Idéal du moi et moi-idéal,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/04/07
 「時間的‐発達史」
   Zeitlich-Entwickelungsgeschichte, in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(上)
・1954/05/05
 「欲望のシーソー」
 La bascule du désir,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/05/12
 「リビドーの波動」
    Les fluctuations de la libido ,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/05/19
   「抑圧の核」
   Le noyau du refoulement,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/05/26
 「バリントについての最初の発言」
 Premières interventions sur Balint,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/06/02
 「対象関係と間主観的関係」
 Relation d'objet et reation intersubjective,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/06/09
 「象徴的次元」
 L'ordre symbolique,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/06/16
 「パロールの創造的機能」
 La fonction créatrice de la parole,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/06/23
 「De Locutionis Significatione」
 De Locutionis Significatione, in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/06/30
 「取り違えから現れる真理」
 La vérité surgit de la méprise,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/07/07
 「分析の概念」
   Le concept de l'analyse,in Le séminaire Livre I
 邦訳:セミネール1巻 『フロイトの技法論』(下)
・1954/11/17
 「サイコロジーとメタサイコロジー」
 Psycholgie et métapsychologie,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1954/11/24
 「知、真理、意見」
 Savir, vérité, opinion,in Le séminaire Livre II
 邦訳:『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1954/12/01
 「象徴的宇宙」
 L’univers symbolique,in Le séminaire Livre II
 邦訳:『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1954/12/08
 「意識現象の唯物論的定義」
 Une définition matérialiste du phénomène de conscience,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1954/12/15
 「ホメオスターシスと執拗さ」
 Homéostase et insistance,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/01/12
 「フロイト、ヘーゲル、そして機械」
 Freud, Hegel, et la machine,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/01/19
 「回路」
 Le circuit,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/01/26
 「『草稿Entwurf』への導入」
 Introduction à l’Entwurf,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/02/02
 「エクリチュールの働き」
 Jeu d’ écritures,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/02/03
 「治療=型の異型について」,三好暁光訳
 Variantes de la cure-type, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1955/02/09
 「『草稿』から夢判断へ」
 De l’Entwurf à la Traumdeutung,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/02/16
 「検閲は抵抗ではない」
 La censure n’est pas résistance,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/03/02
 「退行をめぐる困難」
 Les embarrass de la régression,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/03/09
 「イルマの注射の夢」
 Le rêve de l’injection d’Irma,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/03/16
 「イルマの注射の夢(完)」
 Le rêve de l’injection d’Irma (fin),in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(上)
・1955/03/23
 「丁か半か,間主観性の彼岸」
 Pair ou impair ? Au-delà de l’intersubjectivité,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/03/30
 「補遺 翌週の講義−『ゲームするセミネール』」
 Complément.Séance suivante : le Séminaire joue,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/04/26
 「『盗まれた手紙』」
 La letter volée,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
 「《盗まれた手紙》についてのゼミナール」,佐々木孝次訳
 Le séminaire sur  《 la Lettre volée 》, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1955/05/12
 「教えるものへの問い」
 Questions à celui qui enseigne,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/05/19
 「欲望,生そして死」
 Le désir, la vie et la mort,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/05/25
 「大文字の他者の導入」
 Introduction du grand Autre,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/06/01
 「対象化された分析」
 L’analyse objectivée,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/06/08
 「ソジー」
 Sosie,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/06/15
 「パロールはどこにあるのか? ランガ―ジュはどこにあるのか?
 Où est la parole ? Où est le langage ?,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/06/22
 「精神分析とサイバネティックス,あるいはランガージュの本性について」
 Psychanalyse et cybernétique, ou de la nature du langage,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/06/29
 「A, m, a, S」
 A, m, a, S,in Le séminaire Livre II
 邦訳:セミネール2巻 『フロイト理論と精神分析技法における自我』(下)
・1955/11/07
 「フロイト的事象、あるいは精神分析におけるフロイトへの回帰への〈意味〉」,佐々木孝次訳
 La Chose freudienne ou Sens du retour à Freud en psychanalyse, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1955/11/16
 「精神病の問いへの序論」
 Introduction à la question des psychoses,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1955/11/23
 「妄想の意味」
 La signification de délire,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1955/11/30
 「大文字の他者と精神病」
 L’Autre et la psychose,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1955/12/07
 「『私、豚肉屋から来たの』」
 « Je viens de chez le charcutier » ,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1955/12/14
 「騙さない神、騙す神」
 D’un Dieu qui ne trompe pas, et d’un qui trompe,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1955/12/21
 「補遺 翌週の講演:書見台のディスクール」
 Appendice. Séance suivante : le discours du pupitre,Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1956/01/11
 「精神病現象とそのメカニズム」
 Le phénomène psychotique et son mécanisme,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1956/01/18
 「想像的崩壊」
 La dissolution imaginaire,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1956/01/25
 「象徴界のフレーズ」
 La phrase symbolique,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1956/02/01
 「無意味、そして神の構造」
 Du non-sens, et de la structure de Dieu,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1956/02/08
 「現実界におけるシニフィアンと叫びの奇跡」
 Du signifiant dans réel, et du miracle hurlement,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1956/02/15
 「原初的シニフィアンの拒絶」
 Du rejet d’un signifiant primordial,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(上)
・1956/03/14
 「XII ヒステリーの問い」
 La question hystérique,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/03/21
 「ヒステリーの問い(2)『女であるとは何か』」
 « Qu’est-ce qu’une femme ? »,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/04/11
 「シニフィアン、それはそれだけでは何も意味しない」
 Le signifiant, comme tel, ne signifie rien,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/04/18
 「原初的シニフィアンと、そのうちのあるものの欠損」
 Des signifiants primordiaux , et du manque d’un,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/04/25
 「狂者の秘書」
 Secrétires de l’aliéné,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/05/02
 「隠喩と換喩(1)『彼の麦束は欲深くなく、恨み深くもなかった』」
 Métaphore et métonymie (I) : « Sa gerbe n’ était point avare, ni hainneuse »,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/05/9
 「隠喩と換喩(2)シニフィアンの分節とシニフィエの転移」
 Métaphore et métonymie (II) : Articulation signifiante et transfert du signifié,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/05/16
 「講演会フロイトの1世紀」
 Conférence : Freud dans le siècle,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/05/31
 「呼びかけ、暗示」
 L’appel, l’allusion,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/06/06
 「クッションの綴じ目」
 Le point de capiton,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/06/13
 「『Tu es celui qui me suivras.君は私に就いてくる人だ。』」
 « Tu es celui qui me suivras »,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/06/20
 「街道と、『父である』というシニフィアン」
 La grand’route et le significant  « être père »,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/06/21
 「『Tu es君は』」
 « Tu es »,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/07/04
 「ファルスと大気現象」
 Le phallus et le météore,in Le séminaire Livre III
 邦訳:セミネール3巻 『精神病』(下)
・1956/09~10
 「1956年における精神分析の状況と精神分析家の養成」,早水洋太郎訳
 Situation de la psychanalyse et formation du psychanalyste en 1956, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1956/11/21
 「イントロダクション」
 Introduction,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1956/11/28
 「対象欠如の三形態」
 Les trois formes du manque d’objet,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1956/12/05
 「シニフィアンと聖霊」
 Le signifiant et le Saint-Esprit,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1956/12/12
 「フラストレーションの弁証法」
 La dialectique de la frustration,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1956/12/19
 「『バンドリング』としての精神分析とその帰結」
 De l’analyse comme bundling, et ses conséquences,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1956/12/19
 「序」,佐々木孝次訳 [※…「《盗まれた手紙》についてのゼミナール」の「序」]
 Introduction, in Écrits
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1957/01/09
 「ファルスの優位と若い同性愛女性」
 Le primat du phallus et la une homosexelle,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1957/01/16
 「『子供が叩かれる』と若い同性愛女性」
 On bat un enfant et et la une homosexelle,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1957/01/23
 「 ドラと若い同性愛女性」
 Dora et la une homosexelle,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1957/01/30
 「ヴェールの機能」
 La fonction du voile,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1957/02/06
 「ファルスへの同一化」
 L’identification au phallus,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1957/02/23
 「精神分析とその教育」,佐々木孝次訳
 La psychanalyse et son enseignement, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1957/02/27
 「ファルスと満たされない母」
 Le phallus et mère inassouvie,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(上)
・1957/03/06
 「エディプス・コンプレックスについて」
 Du complexe d’Œdipe,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/03/13
 「去勢コンプレックスについて」
 Du complexe de castration,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/03/20
 「シニフィアンを現実界へ」
 Le signifiant dans le réel,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/03/27
 「神話は何の役に立つのか」
 A quoi sert le mythe,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/04/03
 「神話はどのように分析されるのか」
 Comment s’analyse le mythe,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/04/10
 「シニフィアンと機知」
 Le signifiant et le mot d’esprit,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/05/08
 「二つの回路」
 Circuits,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/05/09
 「無意識における文字の審級、あるいはフロイト以後の理性」, 1957,佐々木孝次訳
 L'instance de la lettre dans l'inconscient, ou la raison depuis Freud, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1957/05/15
 「置換」
 Permutations,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/05/22
 「変形」
 Transformations,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/05/31
 「精神分析の再発見−−ジャック・ラカンとのインタビュー」
 Entretien avec Jacques Lacan, in L'âne, 1991, n° 48, pp.28-33.
 邦訳:『imago(イマーゴ)』1992年10月号,小笠原晋也訳,青土社,pp.12-24.
・1957/06/05
 「母のパンツと父親不在」
 Les culottes de la mère et la carence père,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/06/19
 「 ゴム製論理の試み」
 Essai d’une logique en caoutchouc,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/06/26
 「『女なしで私に子供が与えられます』」
 « Me donnera sans femme une progéniture »,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/07/03
  「ハンス・フェティッシュから鏡の中のレオナルドへ」
  De Hans-le-fétiche à Lèonard-en-miroir,in Le séminaire Livre IV
 邦訳:セミネール4巻 『対象関係』(下)
・1957/11/06
 「ファミリオネール」
 Le famillionnaire,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1957/11/13
 「ファ・ミリオネール」
 Le fat-millionnaire,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1957/11/20
 「ミッリオネール」
 Le Miglionnaire,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1957/11/27
 「金の子牛」
 Le Veau d’or,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1957/12/04
 「意味の少なさと意味のなさ」
 Le peu-de-sens et le pas-de-sens,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1957/12/11
 「馬は下がれ!」
 Arrière cocotte !,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1957/12/18
 「不条理の女」
 Une femme de non-recevoir,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1958/01/08
 「〈父の名〉の排除」
 La forclusion du Nom-du- Père,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1958/01/15
 「父性隠喩」
 La métaphore peternelle,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1958/01/22
 「エディプスの三つの時」
 Les trois temps de l’Œdipe,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1958/01/29
 「エディプスの三つの時(2)」
 Les trois temps de l’Œdipe (II),in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1958/01/30
 「補遺(A.欲望のグラフ B.シェーマについての説明)」
 Annexes : A. Le graphe du désir  B. Explications sur les schémas,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1957/12~1958/01
 「精神病のあらゆる可能な治療に対する前提的な問題」,1957,佐々木孝次訳
 D'une question préliminaire à tout traitement possible de la psychose in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1958/02/05
 「快感と現実におけるイメージからシニフィアンへ」
 De l’image au signifiant dans le plaisir et dans réalité,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1958/02/12
 「快感原則の彼方にある幻想」
 Le fantasme au-delà du principe du plaisir,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(上)
・1958/03/05
 「欲望と享楽」
 Le désir et la jouissance,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/03/12
 「少女とファルス」
 La fille et le phallus,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/03/19
 「理想の記章」
 Les insignes de l’Idéal,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/03/26
 「欲望の諸定式」
 Les formules du désir,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/04/16
 「症状の仮面」
 Les masques du symptôme,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/04/23
 「シニフィアン、横線、ファルス」
 Le signifiant, la barre et le phallus,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/04/30
 「肉屋の女房の夢」
 Le rêve de la belle bouchère,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/04
 「ジッドの青春あるいは文字と欲望」,芦原眷訳
 Jeunesse de Gide ou la lettre et le désir, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1958/05/07
 「『静かな水』の夢」
 Les rêves de « l’eau qui dort »,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/05/09
 「ファルスの意味作用」,佐々木孝次訳
 La signification du phallus, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1958/05/14
 「〈他者〉の欲望」
 Le désir de l’Autre,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/05/21
 「強迫症者とその欲望」
 L’obsessionnel et son désir,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/06/04
 「転移と暗示」
 Transfert et suggestion,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/06/11
 「治療におけるファルスの意味作用」
 La signification du phallus dans cure,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/06/18
 「欲望の回路」
 Les circuits du désir,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/06/25
 「症状によって外に出ること」
 Une sortie par le symptôme,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/07/02
 「汝は汝が憎む者なり」
 Tu es celui que tu hais,in Le séminaire Livre V
 邦訳:セミネール5巻 『無意識の形成物』(下)
・1958/07/10-13
 治療の指導とその能力の諸原則,海老原英彦訳
 La direction de la cure et les principes de son pouvoir, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1958/07/10-13
 「ダニエル・ラガーシュの報告「精神分析と人格の構造」についての考 察」,佐々木孝次訳
 Remarque sur le rapport de Daniel Lagache : 《 Psychanalyse et structure de la personnalité 》, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1958/09
 「真なる精神分析と偽なる精神分析」
 La psychanalyse vraire et la fausse in l’Âne, 1992, n° 51, pp. 24- 27.
 邦訳:『imago(イマーゴ)』1993年7月号,小笠原晋也訳,青土社,pp.202-211.
・1959/01~03
 「アーネスト・ジョーンズの思い出に、その象徴体系の理論について」,佐々木孝次訳
 À la mémoire d'Ernest Jones : Sur sa théorie du symbolisme, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1959/11/18
 「我々のプログラム」
 Notre programme,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1959/11/25
 「快楽と現実」
 Plasir et réalité,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1959/12/02
 「『草稿Entwurf』の再読」
 Une relecture de l'Entwurf,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1959/12/09
 「『ものdas Ding』」
 Das Ding,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1959/12/16
 「『ものdas Ding』(II)」
 Das Ding (II),in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1959/12/23
 「道徳的法則について」
 De la loi moral,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/01/13
 「諸欲動とルアー」
 Les pulsions et les leurres,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/01/20
 「対象と〈もの〉」
 L'objet et la chose,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/01/27
 「『無からex nihilo』の創造について」
 De la création ex nihilo,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/02/03
 「余白の短い注釈」
 Petits commentaires en marge,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/02/10
 「アナモルフォーズする宮廷愛」
 L'amour courtois en anamorphose,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/03/02
 「ベルンフェルト批判」
 Critique de Bernfeld,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/03/09
 「補講:昇華のひとつの骨董品」
 Complément. une curiosité de la sublimation,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(上)
・1960/03/16
 「神の死」
 La mort de Dieu,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/03/23
 「隣人愛」
 L'amour du prochain,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/03/30
 「侵犯の享楽」
 La jouissance de la transgression,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/04/27
 「挿話−ベルンフェルトによる死の欲動」
 Parenthèse. La pulsion de mort selon Bernfeld,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/05/04
 「死の欲動」
 La pulsion de mort,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/05/11
 「善の機能」
 La fonction du bien,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/05/18
 「美の機能」
 La fonction du beau,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/05/25
 「アンティゴネの輝き」
 L'éclat d'Antigone,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/06/01
 「この戯曲の組み立て」
 Les articulations de la pièce,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/06/08
 「二つの死の間におけるアンティゴネ」
 Antigone dans l'entre-deux-morts,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/06/15
 「補遺」
 Complément,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/06/22
 「幸福の要求と精神分析の約束」
 La demande du bonheur et la promesse analytique,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/06/23
 「主体の隠喩」,佐々木孝次訳
 La métaphore du sujet, in Écrits
 邦訳:『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳,弘文堂,1977年所収
・1960/06/29
 「精神分析の道徳的諸目標」
 Les buts moraux de la psychanalyse,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/07/06
 「倫理の諸パラドックス―あるいは『汝は汝の欲望に従って行動したか』」
 Les paradoxes de l'éthique ou Aa-tu agis en conformité ave ton désir ?,in Le séminaire Livre VII
 邦訳:セミネール7巻 『精神分析の倫理』(下)
・1960/09/5-9
 「女性の性欲についての会議にむける教示的意見」,佐々木孝次訳
 Propos directifs pour un Congrès sur la sexualité féminine, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1960/09/19-23
 「フロイトの無意識における主体の壊乱と欲望の弁証法」,佐々木孝次訳
 Subversion du sujet et dialectique du désir dans l'inconscient freudien, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1960/10/31-11/2
 ボンヌヴァル会議での討論,アンリ・エー(Henri Ey)編『無意識』所収
 L'inconscient : VI[e] Colloque de Bonneval, 1960.
 邦訳:『無意識 II――意識と言語』大橋博司監訳・早水洋太郎訳,金剛出版,1986.
 「無意識の位置」,佐々木孝次訳
 Position de l'inconscient, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1961/10
 「モーリス・メルロ=ポンティ」
 Maurice Merleau-Ponty, in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
 邦訳:『エピステーメー』1977年8月号,木村雄吉・小林康夫訳,朝日出版社. 
・1962/09
 「カントとサド」,佐々木孝次訳
 Kant avec Sade, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1963/11/21
 手紙「1.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 1 Jacques Lavan à Louis Althusser,
   in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, pp. 277-278.
   邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,pp.301-302.
・1963/12/01
 手紙「3.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 3 Jacques Lavan à Louis Althusser,
   in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, pp. 281-282.
   邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,pp.306-307.
・1964/01/06
: 手紙「6.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 6 Jacques Lavan à Louis Althusser,
   in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, pp. 303-304.
   邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,p.334.
・1964/01/7-12
 「フロイトの《衝動》と精神分析家の欲望について」,佐々木孝次訳
 Du Trieb de Freud et du désir du psychanalyste, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1964/01/15
 「破門」
 L'excommunication,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/01/22
 「フロイトの無意識と我われの無意識」
 L'inconscient freudien et le nôtre,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
: 手紙「7.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 7 Jacques Lavan à Louis Althusser,
   in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, p.304.
   邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,p.335.
・1964/01/29
 「確信の主体について」
 Du sujet de la certitude,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/02/05
 「シニフィアンの網について」
 Du réseau des signifiants,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/02/12
 「テュケーとオートマトン」
 Tuché et automaton,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/02/19
 「目と眼差しの分裂」
 La schize de l'œil et du regard,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/02/26
 「アナモルフォーズ」
 L'anamorphose,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/03/04
 「線と光」
 La ligne et la luimière,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/03/11
 「絵とは何か」
 Qu'est-ce qu'un tableau ? ,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/03/31
 手紙「8.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 8  Jacques Lavan à Louis Althusser,
   in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, p.305.
   邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,pp.335-336.
・1964/04/15
 「分析家の現前」
 Présence de l'analyste,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/04/22
 「分析と真理、あるいは無意識の閉鎖」
 Analyse et  vérité, ou la fermeture de l'inconscient,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/04/29
 「シニフィアンの列の中の性」
 La sexualité dans les défilés du signifiant,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/05/04
 「欲動の分解」
 Démontage de la pulsion,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/05/13
 「部分欲動とその回路」
 La pulsion partielle et son circuit,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/05/20
 「愛からリビドーへ」
 De l'amour à la libido,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/05/27
 「主体と〈他者〉―疎外」
 Le sujet et l'Autre : l'aliénation,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/06/03
 「主体と〈他者〉(II)―アファニシス」
 Le sujet et l'Autre(II) : l'aphanisis,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/06/10
 「知っていると想定された主体、最初の双数体、そして善について」
 Du sujet supposé savoir, de la dyade première, te du bien,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/06/17
 「解釈から転移へ」
 De l'interprétation au transfert,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/06/24
 「君の中に、君以上のものを」
 En toi plus que toi,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1964/07/06
 手紙「9.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 9 Jacques Lavan à Louis Althusser,
   in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, p.305.
   邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,p.336.
・1965/10/19
 手紙「10.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 10 Jacques Lavan à Louis Althusser, 
 in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, p.306.
 邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,p.337.
・1965/12/01
 「科学と真理」,佐々木孝次訳
 La science et la vérité, in Écrits
 邦訳:『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳,弘文堂,1981年所収
・1965/12
 「マルグリット・デュラス讃――ロル・V・スタインの歓喜について」
 Hommage fait à Marguerite Duras, du Ravissement de Lol. V. Stein, in Autres écrits, Seuil, 2001.
 邦訳:『ユリイカ』1985年7月号,若森栄樹訳,青土社,pp.240-254.
・1966/02/19
 「精神分析の対象 哲学科学生への回答」
 Réponse à des étudiants en philosophie,in Autres écrits, Seuil, 2001.
 邦訳:『エピステーメー』1977年8月号,三好暁光訳,朝日出版社,pp.34-43.
・1966/10/18-21
 バルティモアにおける国際シンポジウムでの口頭発表とディスカッション
 「言語と無意識」、「ディスカッション 言語と無意識をめぐって」
 Of structure as an Inmixing of an Otherness Prerequisite to Any Subject Whatever,
   in The Languages of Criticism and the Sciences of Man, The Johns Hopkins Press, 1970, pp. 186-195.
 邦訳:『現代思想――総特集ラカン』1981年7月号,折島正司訳,青土社,pp.30-43.
・1966/10-11
 『エクリ』
 Écrits, Ēditions du Seuil, 1966.

 ※『エクリ』刊行時に付け加えられたもの
 「本論文集のはじめに」,佐々木孝次訳
 Ouverture de ce recueil
 「続きの紹介」,佐々木孝次訳
 Présentation de la suite
 「括弧(パランテーズ)のなかの括弧(パランテーズ)」,佐々木孝次訳
 Parenthèse des parenthèse
 「われわれの過去」,佐々木孝次訳
 De nos antécédents
 「最後に問題になること」,竹内迪也訳
 Du sujet enfin en question
 「あるもくろみで」,佐々木孝次訳
 D'un dessein
 「時機おくれの音綴表で」,佐々木孝次訳
 D'un syllabaire après coup
・1969/02/22
 M・フーコーの講演「作者とは何か?」に関する発言
 Intervention sur l’exposé de M. Foucault : « Qu’est-ce qu’un auteur ? »,
 in Michel Foucault, Dits et écrits Tome I p. 789-821, Gallimard, 1994.
   邦訳:ミッシェル・フーコー「作者とは何か」,『ミシェル・フーコー思考集成III』
 蓮実重彦・渡辺守章監修,小林康夫・石田英敬・松浦寿輝編集,筑摩書房,1999.
・1969/03/21
 手紙「12.ジャック・ラカンからルイ・アルチュセールへ」
 12 Jacques Lavan à Louis Althusser,
  in Louis Althusser, Écrits sur la psychanalyse : Freud et Lacan, Paris, Stock/IMEC, 1993, pp.309-310.
 邦訳:L.アルチュセール『フロイトとラカン』石田靖夫・小倉孝誠・菅野賢治訳,人文書院,2001,pp.341-342.
・1969/12/25
 A・リフレ=ルメール著『ジャック・ラカン入門』の「序文」
 Préface, in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001. 
 邦訳:アニカ・ルメール『ジャック・ラカン入門』長岡興樹訳,誠信書房,1983.
・1970/06/05,19,19,26
 「ラジオフォニー」
 Radiophonie, in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
 邦訳:『ディスクール』佐々木孝次・市村卓彦訳,弘文堂,1985
・1971/04/21
 「東京におけるディスクール」
 Discours de Tokyo ( 21 avril 1971 à Tokyo)
 邦訳『ディスクール』佐々木孝次・市村卓彦訳,弘文堂,1985
・1971/04/22
 「インタビュー J・ラカン」 於:東京大学教養学部外国語研究室
 邦訳:『パイデイア』11号昭和47年春号,阿部良雄訳,竹内書店,pp.213-229.
・1971/05/12
 「リチュラテール−−精神分析・文学・日本」
 Lituraterre in Littérature, in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
 邦訳:『ユリイカ』1986年12月号,若森栄樹訳,青土社,pp.105-117.
・1972/01/27
 「日本の読者に寄せて」
 Avis aux leccteurs japonais, in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
 邦訳:『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳,弘文堂,1972年所収
・1973/01/01
 「後記」
 Postface,in Le séminaire Livre XI
 邦訳:セミネール11巻 『精神分析の四基本概念』
・1973/02/20
 「神と女性(斜線)の快楽」,
 Dieu et la jouissance de LA/ Femme,
   in Le séminaire Livre XX : Encore 1972-1973, Ēditions du Seuil, 1975. 
 邦訳:『現代思想』1985年1月号,若森栄樹訳,青土社,pp.105-117.
・1973/12/25 
 『テレヴィジオン』
 Télévision, Ēditions du Seuil, 1974. /  Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
 邦訳:藤田博史・片山文保訳,青土社,1992年.
・1980/01/05
 「1980年1月5日の手紙」
 Le lettre de Dissolution in Lettre de dissolution de l’E.F.P.
 邦訳:『現代思想――総特集ラカン』1981年7月号所収,宇波彰訳,青土社,pp.9-10.
・1980/07/12
 「カラカスのセミナー」
 Le séminaire de Caracas, in L’Âne n° 1, 1981.
 邦訳:『現代思想――総特集ラカン』1981年7月号所収,宇波彰訳,青土社,pp.10-15.
   〈 このページの最初にもどる 〉

 3.『エクリ』の構成
・『エクリ(Ecrits)』1966年刊行:Écrits, Ēditions du Seuil, 1966.
  『エクリT』宮本忠雄・竹内迪也・高橋徹・佐々木孝次訳:1972年
  『エクリU』佐々木孝次・三好暁光・早水洋太郎訳:1977年
  『エクリV』佐々木孝次・海老原英彦・葦原眷訳:1981年

・「日本の読者に寄せて」,1972
 Avis aux leccteurs japonais, in Autres écrits, Ēditions du Seuil, 2001.
第一部
・「本論文集のはじめに」,1966
 Ouverture de ce recueil
・「《盗まれた手紙》についてのゼミナール」,1955,佐々木孝次訳
 Le séminaire sur  《 la Lettre volée 》
  ・「序」,1956
   Introduction
  ・「続きの紹介」,1966
   Présentation de la suite
  ・「括弧(パランテーズ)のなかの括弧(パランテーズ)」, 1966
   Parenthèse des parenthèse
第二部
・「われわれの過去」,1966,佐々木孝次訳
 De nos antécédents
・「《現実原則》を越えて」,1936,佐々木孝次訳
 Au-delà du  《 Principe de réalité 》
・「〈わたし〉の機能を形成するものとしての鏡像段階−精神分析の経験 がわれわれに示すもの」,1949,宮 本忠雄訳
 Le stade du miroir comme formateur de la Fonction du Je
 telle qu'elle nous est révélée dans l'expérience psychanalytique
・「精神分析における攻撃性」,1948,高橋徹訳
 L'agressivité en psychanalyse
・「犯罪学における精神分析の機能にむける理論的序説」, 1950, 佐々木孝次訳
 Introduction théorique aux fonctions de la psychanalyse en criminologie
・「心的因果性について」, 1946, 宮本忠雄訳
 Propos sur la causalité psychique
第三部
・「論理的時間と予期される確実性の断言」,1945,佐々木孝次訳
 Le temps logique et l'assertion de certitude anticipée
・「転移に関する私見」,1951,高橋徹訳
 Intervention sur le transfert
第四部
・「最後に問題になること」,1966,竹内迪也訳
 Du sujet enfin en question
・ 「精神分析における言葉(パロール)と言語活動(ランガージュ)の機能と領野」,1953,竹内迪也訳
 Fonction et champ de la parole et du langage en psychanalyse
 以上『エクリT』所収
・「治療=型の異型について」,1955,三好暁光訳
 Variantes de la cure-type
・「あるもくろみで」,1966,佐々木孝次訳
 D'un dessein
・「フロイトの《否定》に関するジャン・イポリットの評釈にむける序 言」,1954,佐々木孝次訳
  Introduction au commentaire de Jean Hyppolite sur la 《 Verneinung 》 de Freud 
・「フロイトの《否定》に関するジャン・イポリットの評釈に対する回 答」,1954,佐々木孝次訳
 Réponse au commentaire de Jean Hyppolite sur la 《 Verneinung 》 de Freud
・「フロイト的事象、あるいは精神分析におけるフロイトへの回帰への 〈意味〉」,1955,佐々木孝次訳
 La Chose freudienne ou Sens du retour à Freud en psychanalyse
・「精神分析とその教育」, 1957,佐々木孝次訳
 La psychanalyse et son enseignement
・「1956年における精神分析の状況と精神分析家の養成」, 1956,早水洋太郎訳
 Situation de la psychanalyse et formation du psychanalyste en 1956
・ 「無意識における文字の審級、あるいはフロイト以後の理性」, 1957,佐々木孝次訳
 L'instance de la lettre dans l'inconscient, ou la raison depuis Freud
第五部
・「精神病のあらゆる可能な治療に対する前提的な問題」,1957,佐 々木孝次訳
 D'une question préliminaire à tout traitement possible de la psychose
以上『エクリU』所収
・治療の指導とその能力の諸原則,1958,海老原英彦訳
 La direction de la cure et les principes de son pouvoir
・「ダニエル・ラガーシュの報告「精神分析と人格の構造」についての考 察」,1958,佐々木孝次訳
 Remarque sur le rapport de Daniel Lagache : 《 Psychanalyse et structure de la personnalité 》
・ 「ファルスの意味作用」,1958,佐々木孝次訳
 La signification du phallus
「アーネスト・ジョーンズの思い出に、その 象徴体系の理論について」,1959,佐々木孝次訳
 À la mémoire d'Ernest Jones: Sursa théorie du symbolisme
・「時機おくれの音綴表で」,1966,佐々木孝次訳
 D'un syllabaire après coup
・「女性の性欲についての会議にむける教示的意見」, 1960,佐々木孝次訳
 Propos directifs pour un Congrès sur la sexualité féminine
第六部
・「ジッドの青春あるいは文字と欲望」,1958,芦原眷訳
 Jeunesse de Gide ou la lettre et le désir
・「カントとサド」,1962,佐々木孝次訳
 Kant avec Sade
第七部
・「フロイトの無意識における主体の壊乱と欲望の弁証法」, 1960,佐々木孝次訳
 Subversion du sujet et dialectique du désir dans l'inconscient freudien
・「無意識の位置」,1960,佐々木孝次訳
 Position de l'inconscient
・「フロイトの《衝動》と精神分析家の欲望について」,1964,佐々 木孝次訳
 Du Trieb de Freud et du désir du psychanalyste
・「科学と真理」,1965,佐々木孝次訳
 La science et la vérité
以上『エクリV』所収

・〔補遺1〕
 ジャン・イポリット「フロイトの《否定》についての、口述による評釈」,1954,佐々木孝次訳(『エクリU』所収)
 Commentaire parlé sur la 《 Verneinung 》 de Freud,par Jean Hyppolite
〔補遺2〕
 「主体の隠喩」,1960,佐々木孝次訳(『エクリII』所収)
 La métaphore du sujet
   〈 このページの最初にもどる 〉