◇ラカン邦語研究・参考文献一覧(2008/11/08)  新着 雑誌記事:151件・単行本:58件 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  雑誌記事:151件 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの精神分析における言語  著者:青木克仁(あおき かつひと)   掲載誌:『英語英米文学論集』No.17 pp. 97-111.   安田女子大学英語英米文学会.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エディプス三角形における精神分析−二項関係・三項関係の比重−  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『臨床心理研究』,第23号,pp.236-244. 2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:象徴的な解釈と想像的な解釈の分岐点−ラカン派における臨床実践の一形態−  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『上智大学臨床心理研究』,第27号,pp.187-192.:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神療法から隔たったものとしての精神分析−フロイト−ラカンの技法論の再考を通して−  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『上智大学臨床心理研究』,第28号,2005年. --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン的臨床への助走−ジャック・アラン・ミレールの議論を通して  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.76-100.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における幻想の役割 : 治癒に向けて反復として機能するもの  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『精神分析研究』51(1),pp.31-42.   日本精神分析学会.:2007年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:<象徴界>と<現実界>--言語活動の「場面」における二つの次元  著者:揚妻祐樹(あげつま ひろき)   掲載誌:『国語学研究』(2004) (通号 43),pp.179-168.  「国語学研究」刊行会:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「初期フロイト」理解のために-「精神神経症」とは  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『人間関係論集』Vol.22 pp.5-17.   大阪女子大学.:2005年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトと「性」−ラカンのシニフィアンと性、日本の近代化と性  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.3-128.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:野島直子著『ラカンで読む寺山修司の世界』  著者:石田美紀(いしだ みき)   掲載誌:『映像学』(2007) (通号 79) pp.65-69.   日本映像学会.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:機械時代の映画性--中井正一の映画論におけるル・コルビュジエと精神分析理論  著者:伊集院敬行(いじゅういん たかゆき)   掲載誌:『デザイン理論』No.52,頁 pp.21-34.   意匠学会.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:来歴否認の意味論的解明−フレーゲの固有名と指標詞の意義理論を手懸に  著者:市川三紀(いちかわ みき)   掲載誌:『創価大学大学院紀要』Vol.28,pp.381-403.   創価大学大学院:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:かろうじて去勢を免れた者--アンチ・ラカンとしてのマシュー・バーニー  著者:市原研太郎(いちはら けんたろう)   掲載誌:『美術手帖』54(825),pp.63-65.   美術出版社:2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「ラジオフォニー」の翻訳とラカンの文体     著者:市村卓彦(いちむら たくひこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.24-39.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:系譜学の射程−ニーチェ・フーコー・ラカン−  著者:伊吹裕美(いぶき ひろみ)   掲載誌:『実存思想論集』XXIII号,頁 pp.165-181.   実存思想協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヴァカンスの問題−コジェーブ、サガン、ラカンにおける『歴史の終焉』以後の問題  著者:入江容子(いりえ ようこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.101-128.   日本ラカン協会.:2007年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:構造としての結び目 : 晩年のラカンについて  著者:岩ア洋介(いわさき ようすけ)   掲載誌:『慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学』(42),pp.97-111.   慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会.:2006年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ウィトゲンシュタインVS.フロイト・ラカン     ―「無意識の実在性」と「原因と理由の問題」について  著者:岩本一(いわもと はじめ)   掲載誌:『言語と文化』第4号,pp.7-15.   東洋大学言語文化研究所設置準備委員会:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:シニフィアンに光あれ  著者:宇波彰(うなみ あきら)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.80-87.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:弱者の言説--パースからラカンへ  著者:宇波彰(うなみ あきら)   掲載誌:『言語文化』No.24 pp. 50-58.   明治学院大学言語文化研究所.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:享楽と表象--ラカンの<もの>の概念に照らして  著者:枝川昌雄(えだがわ まさお)   掲載誌:『社会学雑誌』(2003) (通号 20),pp.139-155.   神戸大学社会学研究会:2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:観光における「伝統の転移」--J.ラカンの概念による観光研究の可能性  著者:遠藤英樹(えんどう ひでき)   掲載誌:『人文地理』Vol.59, No.4 (通号 346) pp.370-372.   人文地理学会.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サディズム/メランコリーの倫理−メラニー・クラインを読むジュディス・バトラー−  著者:遠藤不比人(えんどう ふひと)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.40-61.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:露呈する<政治>と東アジア――ラカン派国際会議@台湾  著者:遠藤不比人(えんどう ふひと)   掲載誌:『情況』2008年8月号   情況出版.:2008年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:なぜ二種類(だけ)の他者がいるのか?--ラカンの「性化の公式」について  著者:大澤真幸(おおさわ まさち)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.111-125.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:表象のミクロ分析学--グノーシスからラカンへ  著者:大田俊寛(おおた としひろ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.151-157.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析経験と言語--ジャック・ラカンの場合  著者:大林信治(おおばやし のぶはる)   掲載誌:『甲子園大学紀要 C 人間文化学部編』第9号,pp.3-40.   甲子園大学:2005年 ---------------------------------------------------------------------------------  題名:有事と越境−ハイデガーのDingとラカンのDing  著者:大宮勘一郎(おおみや かんいちろう)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』,第7号,pp.20-39. 2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:死のメディア/メディアの死(2) : 村上春樹/ジャック・ラカン  著者:岡野進(おかの すすむ)   掲載誌:『言語文化論究』第19号,pp.157-170.   九州大学:2004年 ---------------------------------------------------------------------------------  題名:心と教育 教育の心理学化--あるいはmediationとしての幻想と転移の倫理学  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『現代思想』31(4),pp.139-149. 2003年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:LPP/エスノメソドロジー/ラカン  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第129号,pp.236-224.   愛知大学文学会:2004年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『盗まれた手紙』において「盗まれた現実界」と,      その抑圧の回帰としての読解の共犯性について  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『文明21』第11号,pp.49-55.   愛知大学国際コミュニケーション学会:2004年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン派イデオロギー論の研究--スラヴォイ・ジジェクの批判的読解  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『文明21』第12号,pp.1-7.   愛知大学国際コミュニケーション学会:2004年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「享楽」と「制度」の精神分析  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『大航海』第51号,pp.187-195.   新書館:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代社会における構築主義の困難:精神分析理論からの再構築可能性  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『社会学評論』55(3),pp.189-208.   日本社会学会:2004年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:社会の脱制度化/心理学化と社会学  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『フォーラム現代社会学』第4号,pp.10-17.   関西社会学会:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代社会の脱制度化/心理学化  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第131号,pp.214-197.   愛知大学文学会:2005年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:日本の「オタク文化」はなぜ世界的なものとなったのか  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第136号,pp.356-336.   愛知大学文学会:2007年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:新自由主義を精神分析する  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)・伊吹浩一(いぶき ひろかず)   掲載誌:『情況』第三期 9(1) (通号 70),pp.131-147.   情況出版:2008年1/2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ポストモダン的「民意」への欲望と消費     ―転移空間としてのテレビにおいて上演される「現実的=政治的なもの」  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『現代思想』36(1),pp.124-144. 2008年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:脱制度化への適応と他者の変容(1)  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第137号,pp.272-260.   愛知大学文学会:2008年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フィンランドモデルを超えるために     ―「境界地」/教師の欲望/ヴィゴツキー的「現実界」  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『現代思想』36(4),pp.221-237. 2008年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『源氏物語』の精神分析学  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『解釈と鑑賞』73(5),pp.61-71.   至文堂:2008年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン「主体」論の社会学的応用可能性--バトラー的構築主義との比較から  著者:片上平二郎(かたかみ へいじろう)   掲載誌:『現代社会理論研究』第14号,pp.128-139.  「現代社会理論研究」編集委員会事務局:2004年 ---------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとクレランボー--精神医学との接点  著者:片田珠美(かただ たまみ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.95-101.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:芥川龍之介「好色」の構造 : 芥川をラカン的に読む(2)  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『明星大学研究紀要. 人文学部』Vol.41 pp.93-109.   明星大学.:2005年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:絵画と構造−ラカンの『ラス・メニーナス』論をめぐって  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.129-156.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:芥川龍之介とラカン的「構造」--「地獄変」をラカン的に読む  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『比較思想研究』No.33 pp.85-92.   比較思想学会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:狂気内包性思想の精神分析  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』,第7号,pp.2-19. 2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:虚偽と創造--精神分析の倫理  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.102-110.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロブ=グリエのテクストにおける≪figures obsessionnelles≫     −ラカン的アプローチの試み  著者:神田修悦(かんだ しゅうえつ)   掲載誌:『研究論集』Vol.80,pp.63-79.   関西外国語大学:2004年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロブ=グリエにおける喪失のシナリオ : ラカン的アプローチの試み(2)  著者:神田修悦(かんだ しゅうえつ)   掲載誌:『研究論集』Vol.81,pp.79-94.   関西外国語大学:2005年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンを読む(1)     −−「精神分析における機能と領野」における主体の「先取り」の構造について  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『城西国際大学紀要』第12巻2号.   城西国際大学人文学部.:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析的倫理の可能性―ジョアン・コプチェク     「〈女〉なんていないと想像してごらん 倫理と昇華」  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.273-286.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エリザベス・ライト『ラカンとポストフェミニズム』  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『環太平洋女性学研究会会報Rim』Vol.8, No.1/2 pp.105-108.   城西大学.:2006年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:いまこそ、ラカンを― The Cambridge Companion to LACAN  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.237-249.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおけるシニフィアンの理論 :     「無意識における文字の審級、あるいはフロイト以後の理性」における、      シニフィアンの連鎖及び主体の位置について反復  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『国際文化研究所紀要』Vol.12 pp. 27-45   城西大学.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン的視点を応用したコミュニケーション教育の方法論を考える  著者:北本晃治(きたもと こうじ)   掲載誌:『Speech communication education』Vol.20 pp. 81-118   日本コミュニケーション学.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者と他者--フロイト ラカン レヴィナス  著者:合田 正人(ごうだ まさと)   掲載誌:『L'Arche』(2005) (通号 16) pp.3-20.   明治大学大学院仏語仏文学研究会.:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:交替劇を導く「狂気」―ポーの「ライジーア」に読む原光景への心的軌跡―  著者:河野智子(こうの ともこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.197-218.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分析家デュパンの道徳性−「法則」と無意識をめぐる考察  著者:河野智子(こうの ともこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.157-179.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの言語に関する議論の射程とシニフィアンの働き  著者:小長野航太(こながの こうた)   掲載誌:『生田哲学』No.9/10 pp. 63-79.   専修大学哲学会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者の帳が破られるとき--バタイユとラカン  著者:酒井健(さかい たけし)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.166-175.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:宗教の享楽とは何か : ラカンによる「享楽の類型学」から  著者:佐々木中(ささき あたる)   掲載誌:『宗教研究』Vol.81, No.1 pp. 47-68.   日本宗教学会.:2007年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:森田療法と精神分析―心理療法におけることばの意味―  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.2-51.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『翻訳とはなにか』柳父章の翻訳論(2) ―カセット効果について―  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.238-272.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と日本人に合った精神療法  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.2-23.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「局所論的退行」について−フロイトにおける退行の観念の起源から1917年までの発展の分析−  著者:佐藤朋子(さとう ともこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.180-205.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:第二の死とアイデンティティ─象徴界のリミット─  著者:志津史比古(しづ あやひこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.219-237.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自我の病理と他者の出自  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』20,pp.119-127. 1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神の自己内包構造--ラカンの精神分析で日欧の思想史をつなぐ  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)訳   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第10号,pp.35-43.   神戸精神分析学会:2002年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:<統辞論的鏡像>について  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『人間存在論』第9号,pp.207-212. 2003年   京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部「人間存在論」刊行会 --------------------------------------------------------------------------------  題名:人はどんな夢をみるのか(その1)  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第11号,pp.69-77.   神戸精神分析学会:2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:症状から作品へ--移行のあいだに起こること  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)   掲載誌:『日本病跡学雑誌』第66号,pp.32-38. 2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:人格障害と精神病理--成因論の行方  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』24(2),pp.121-131.   日本精神病理学会:2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈他者の語らい〉について  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『大谷学報』82(2),pp.38-57.   大谷学会:2003年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析家に人は何を語りうるのか?  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『大航海』第51号,pp.50-59.2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:人はどんな夢をみるのか(その2)  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第12号,pp.45-55.   神戸精神分析学会:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『夢判断』Die Traumdeutung(1900) ジークムント・フロイト(1856-1939)  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『現代思想』32(11),pp.108-111. 2004年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢における文字の狂気  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『文字』第5号,pp.29-69.   京都精華大学文字文明研究所:2004年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析中の身体はどこに行くのか?  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『大航海』第53号,pp.96-100. 2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析にとって人間存在とは何か?  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第13号,pp.31-44.   神戸精神分析学会:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ナルシシズム  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『木野評論』36,pp.146-150.   京都精華大学情報館:2005年3月  --------------------------------------------------------------------------------  題名:不安の存在と不安の関係--精神病理学における不安概念の歴史をふり返って  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』26(2),pp.172-180.   日本精神病理学会:2005年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イギリス〜アイルランド ラカン派訪問記  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第14号,pp.55-61.   人間存在分析学会:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:インタビュー ラカンへ向かう道--いまなぜラカンなのか?     一臨床医の歩みにフロイト、クライン、ラカンという展開の必然を見る  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・三浦雅士(みうら まさし)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.42-71.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における,死体現象,国家統制,そして不可能なものの伝達  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第15号,pp.11-20.   人間存在分析学会:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言葉と伝達をめぐるファンタジー  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『日本芸術療法学会誌』36(1),pp.116-118. 2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:海外文献紹介(フランス語圏) フランス精神分析における精神病概念の発展  著者:菅原誠一(すがわら せいいち)   掲載誌:臨床精神病理 29(2) pp. 201-210.   (日本精神病理・精神療法学会 編/日本精神病理・精神療法学会.:2008年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「不安」を通して見た精神療法の可能性  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『臨床精神病理』27(2),pp.137-145.   日本精神病理・精神療法学会:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイト「心理学草案」の可能性──快原理の二つの解釈──  著者:竹中均(たけなか ひとし)   掲載誌:『思想』No.1010.   岩波書店.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの精神分析哲学とポスト・モダン犯罪学の理論的意義  著者:田崎倭文香   掲載誌:『比較法雑誌』Vol.41, No.2(通号 142) pp.163-174.   日本比較法研究所.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 新宮一成・立木康介編『フロイト=ラカン』  著者:柵瀬宏平(たなせ こうへい)   掲載誌:『日本病跡学雑誌』No.70 pp.86-88.   日本病跡学会.:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:遠近法・視覚・主体     −デカルト、ラカン、メルロ=ポンティ、そしてライプニッツをめぐって  著者:谷川多佳子(たにがわ たかこ)   掲載誌:『哲学・思想論集』,第30号,pp.15-38.   筑波大学哲学・思想学系:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:V, F, a  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.52-85.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:新たな心的経済とセクシュアリティーの運命−フロイト、ラカン、メルマンとともに  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.206-236.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性関係はない--男の享楽と女の享楽  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.28-41.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトとサド  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『思想』No.1008 pp.6-21.   岩波書店.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:procreation (子をなすこと) を主題とした男性ヒステリーの一例     ―父性の精神病理の観点から−  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『臨床精神病理』9,pp.249-260. 1988年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 ピエール・ルジャンドル『ドグマ人類学総説』(平凡社)     ドグマ人類学と精神分析--〈法〉をめぐる思考  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『未来』第450号,pp.8-11. 2004年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析とオートポイエーシス  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『春秋』第458号,pp.1-4. 2004年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『エクリ』Ecrits(1966) ジャック・ラカン(1901-1981)  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』32(11),pp.202-205. 2004年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:誰も彼のようには……  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』32(15),pp.179-183. 2004年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:来たるべき精神分析  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『大航海』第51号,pp.73-79. 2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:回帰するイメージ--システム論的精神分析序説  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』33(8),pp.79-89. 2005年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:セクシュアリティの二重性--システム論的精神分析の展開  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』33(10),pp.218-231. 2005年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:心的作動の二重性--システム論的精神分析の拡大  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』34(8),pp.172-183. 2006年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:コミュニケーションの位相--システム論的精神分析と脳の再構築  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』34(13), pp.206〜217,2006年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:対談 情動の回路……精神分析とシステム現象学から考える  著者:十川幸司(とがわ こうじ)・河本英夫(かわもと ひでお)   掲載誌:『談』第76号,pp.11-40. 2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:二つの「エディプス」--発達障害をシステム論的精神分析から見る  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』35(6),pp.137-147. 2007年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:失語症者はなぜ「言葉の回復」に固執するのか---フロイト-ラカンの精神分析による検討  著者:中西之信(なかにし ゆきのぶ)   掲載誌:『コミュニケーション障害学』25(1),頁 pp.2-10.   日本コミュニケーション障害学会.:2008年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ニューパースペクティヴズ パースとラカン--1/2/3とアブダクション  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『大航海』No.61 pp.30-40.   新書館.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:すべてのものがカネで買えるわけではない  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.134-141.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:J.Lacan『鏡像段階』を読む  著者:中野正美(なかの まさみ)   掲載誌:『上智大学臨床心理研究』,第20号. --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンを越えるラカン--マトリックスの住人からの独り言  著者:中村俊規(なかむら としき)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.88-94.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジョエル・ドールの『ラカン読解入門』  著者:西尾彰泰(にしお あきひろ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.250-265.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代詩における言葉--魂の現象学の観点とジャック・ラカンの観点より  著者:西村則昭(にしむら のりあき)   掲載誌:『仁愛大学研究紀要』No.6 pp.41-56.   仁愛大学.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:多和田葉子の地図--小説『旅をする裸の眼』と『アンコール』  著者:野島直子(のじま なおこ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.158-165.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メディアと無意識序説--ラカンとサイバネティクス  著者:信友建志(のぶとも たけし)   掲載誌:『人間・環境学』第9号,pp.1-14.   京都大学大学院人間・環境学研究科:2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:監視社会論再考  著者:信友建志(のぶとも たけし)   掲載誌:『社会情報学研究』Vol.9, No.2,pp.87-99.  日本社会情報学会事務局:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メディアの情動経済  著者:信友建志(のぶとも けんじ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.126-133.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:パラダイム論の再検討--科学哲学、社会人類学、ラカン派精神分析  著者:萩原優騎(はぎわら ゆうき)   掲載誌:『社会科学ジャーナル』No.60 (2007/3) pp. 205-223.   国際基督教大学会.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言語から性へ―欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって―  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.128-147.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:空を見る--ラカンにおけるイメージとスクリーンの反転  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『水声通信』Vol.2, No.9(通号 11) pp. 62-68.   水声社.:2006年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「分析人(ホモ・アナリティクス)」の誕生  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.72-79.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 内田樹著『他者と死者--ラカンによるレヴィナス』  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『フランス哲学・思想研究』No.11 pp.214-218.   日仏哲学会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「枠」の効果---ラカンにおける1960年代の視覚装置  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:,『メルロ=ポンティ研究』第11号,pp.21- 42.   メルロ=ポンティサークル.:2007年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンのドラの症例解釈における差異と反復  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.86-110.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サルトルとラカンにおける眼差しの理論--安部公房の小説と『正法眼蔵』の「眼睛」を参照して  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『大谷学報』Vol.85, No.1 pp.1-16.   大谷学会.:2006年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『精神分析学を学ぶ人のために』  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.226-275.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおけるマルクスの遺産  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『西洋文学研究』No.26 pp.49-69.   大谷大学西洋文学研究会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:後期メルロ=ポンティと精神分析  著者:廣瀬浩司(ひろせ こうじ)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』,第7号,pp.40-58. 2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:想像的なものの再考に向けて     ―ステファン・ティビエルジュ『身体イマージュの病理学』―  著者:福田大輔(ふくだ だいすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.287-332.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:斜めから読むフランス精神分析−心理学の歴史と医療人類学からの視線  著者:福田大輔(ふくだ だいすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.129-152.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 B.バゴーイン・M.サリヴァン編 新宮一成監訳「クライン-ラカン ダイアローグ」  著者:福本修(ふくもと おさむ)   掲載誌:『精神分析研究』Vol.51, No.2 pp. 217-220.   日本精神分析学会.:2007年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:セクシュアリティ  著者:保科正章(ほしな まさあき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.148-158.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:反復  著者:保科正章(ほしな まさあき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.180-194.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現実界のシニフィアンとしての青について  著者:水上雅敏(みずかみ まさとし)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.62-75.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンという名  著者:妙木浩之(みょうき ひろゆき)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.142-150.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神科医ジャン・ウリの仕事──制度分析とは何か──  著者:三脇康生(みわき やすお)   掲載誌:『思想』No.998.   岩波書店.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの理論的変遷(1)  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『思想』2008年第9号 No.1013 pp.7-26.   岩波書店.:2008年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『万物理論』、科学ユートピア、想像的なものの消失  著者:村山敏勝(むらやま としかつ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.111-127.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 原和之著『ラカン-哲学空間のエクソダス』  著者:若森栄樹(わかもり ひでき)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』第8号,pp.199-203. 2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:オイディプス・コンプレックスの射程(1)  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.159-196.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:隣人愛から非人間的戦争へ(De l'amour du prochain a la guerre inhumaine)     福田大輔(ふくだ だいすけ)・伊藤啓輔(いとう けいすけ)訳  著者:バース,B.(Bernard Baas)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.153-177.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈他者〉としてのアメリカ,そのまなざしの下で     ─ラカン派精神分析理論による韓国映画分析─  出口剛司(でぐち たけし)訳  著者:Joo Eunwoo   掲載誌:『立命館産業社会論集』Vol.43, No.1 (通号 133) pp.161-178.   立命館大学産業社会学会.:2007年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:譲歩しえぬ「もの」  著者:レヴィ,J.(Jacques Levy)   掲載誌:『人文学報』第355号,頁 pp.73-85.   東京都立大学.:2004年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:訳し損なわれた文字  著者:レヴィ,J.(Jacques Levy)   掲載誌:『言語文化』第22号,頁 p.169-204.   明治学院大学言語文化研究所.:2005年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:公開講座「ラカン派の視点からの分裂病」  著者:Peter Widmer(講演)・河合俊雄(通訳・コメント) ・伊藤 良子(司会)   掲載誌:『京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要』第6号        pp.121-141.   京都大学 :2002年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:公開講座「ラカンとデカルトーラカンの精神分析はいかにデカルト的か?ー」  著者:Peter Widmer(講師) ・河合俊雄・(講師)・山中康裕(挨拶)・角野 善宏(司会)  掲載誌:『京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要』第9号       pp.71-89.  京都大学 :2005年 --------------------------------------------------------------------------------- ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  単行本:58件 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ --------------------------------------------------------------------------------  題名:記号的理性批判―批判的知性の構築に向けて  著者: 宇波彰(うなみ あきら)   御茶の水書房:2007年7月,総頁数 248p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン空間を読む  著者: 枝川昌雄(えだがわ まさお)   青山社:2008年3月,総頁数 232p --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトのイタリア : 旅・芸術・精神分析  著者:岡田温司(おかだ あつし)   平凡社:2008年7月,総頁数 316p --------------------------------------------------------------------------------  題名:攻撃と殺人の精神分析  著者:片田珠美(かただ たまみ)   トランスビュー:2005年6月,総頁数 301p --------------------------------------------------------------------------------  題名:統合失調症の語りと傾聴―EBMからNBMへ  著者:加藤敏(かとう さとし)   金剛出版:2005年10月,総頁数 255p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ネオリベラリズムの精神分析  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   光文社:2007年8月,総頁数 3287p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ドゥルーズ/ガタリの現在  編者:小泉義之(こいずみ よしゆき)・鈴木泉(すずき いずみ)     桧垣立哉(ひがき たつや)編 平凡社:2008年1月,総頁数 722p 注記:内容  前書き (桧垣立哉)  I ドゥルーズ――『意味の論理学』、『差異と反復』   意味と出来事と永遠と―ドゥルーズ『意味の論理学』から (上野修)   「出来事」の倫理としての「運命愛」           ―ドゥルーズ『意味の論理学』におけるストア派解釈 (近藤智彦)   ただ流れる時間へ―いかにして辿りつけるか (郡司ペギオ幸夫・太田宏之・浦上大輔)   『差異と反復』における微分法の位置と役割 (近藤和敬)   「強度」概念再考―その内在的理解の深化に向けて (原一樹)  II ドゥルーズ+ガタリへ   構造主義の臨界―ドゥルーズ・ラカン・ガタリ (美馬達哉)   器官なき身体とは何か―実在的区別の観点から (江川隆男)   機械は作動するか―ドゥルーズ/ガタリにおける機械の問題系 (廣瀬浩司)   表層・深層・抽象機械における言語           ―『意味の論理学』から『千のプラトー』へ (大山載吉)   いつも「新しい」精神医療のために (三脇康生)  III 『アンチ・オイディプス』、『千のプラトー』   資本主義のリビドー経済         ―ドゥルーズ=ガタリにおける「経済学批判」の可能性 (荒谷大輔)   器官なき身体から抵抗へ―『千のプラトー』における主体化と抵抗 (佐藤嘉幸)   公理と指令 (松本潤一郎)   メキシコの一九六八年、あるいは「マイノリティへの生成変化」が残した問い (崎山政毅)   ドゥルージアン/ガタリアン・アニマル―「リトルネロ」のプラトー探検 (遠藤彰)  IV ドゥルーズ/ガタリ縦走   ドゥルーズ哲学における〈転回〉について―個体化論の転変 (桧垣立哉)   来たるべき民衆―科学と芸術のポテンシャル (小泉義之)  V イマージュ/シネマ   メディア・デザインへ向けての哲学とは何か?           ―デジタル環境における超越論的イメージの批判=危機 (瀧本雅志)   ミュージカル映画における「世界の運動」    ―ドゥルーズ『シネマ』におけるハリウッド・ミュージカルの新たな位置付け (木村建哉)   シネキャピタル、シネコミューン―普通のイメージたちによる「労働の拒否」 (廣瀬純)  VI 哲学的系譜・遭遇   ドゥルーズ哲学のもう一つの系譜について (米虫正巳)   思考と哲学―ドゥルーズとハイデガーにおける (増田靖彦)   ドゥルーズと現象学 出会いのための序章        ―「時間の三つの総合」と「差異による時間の総合」の接合部分 (杉本隆久)   ドゥルーズとデリダ―概念をめぐって (藤本一勇) VII ドゥルーズ/ガタリ横断   シーニュとインタフェイス (本間直樹・森淳秀)   剥き出しの生と欲望する機械           ―ドゥルーズを通して見るアガンベン (高桑和巳)   家族写真、アメリカ、資本主義           ―ドゥルーズ/ガタリとともにダイアン・アーバスを (清水知子)   ドゥルーズ/サイード―音楽の飛翔力と重力をめぐって (平井玄)   言語の流体力学―指令語の射程について (サドッホ)  VIII 資料   ドゥルーズ/ガタリ研究・活用の現在 (鈴木泉)  後書きに代えて (鈴木泉) --------------------------------------------------------------------------------  題名:生き延びるためのラカン  著者: 斎藤環(さいとう たまき)   バジリコ:2006年11月,総頁数 256p --------------------------------------------------------------------------------  題名:文字と見かけの国 : バルトとラカンの「日本」  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   太陽出版:2007年12月,総頁数 286p --------------------------------------------------------------------------------  題名:権力と抵抗 フーコー・ドゥルーズ・デリダ・アルセチュール  著者:佐藤嘉幸(さとう ・よしゆき)  人文書院:2008年8月,総頁数 331p --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイト=ラカン  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・立木康介(ついき こうすけ)編   講談社選書メチエ:2005年5月,総頁数 254p --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神の管理社会をどう超えるか? : 制度論的精神療法の現場から  著者:杉村昌昭(すぎむら まさあき)・三脇康生(みわき やすお)     村澤真保呂(むらさわ まほろ)編訳    松籟社:2000年4月,総頁数 190p --------------------------------------------------------------------------------  題名:トラウマと未来 : 精神医学における心的因果性  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   勉誠出版:2005年5月,総頁数 184p --------------------------------------------------------------------------------  題名:時代が病むということ : 無意識の構造と美術  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   日本評論社:2006年1月,総頁数 226p --------------------------------------------------------------------------------  題名:医療環境を変える−「制度を使った精神療法」の実践と思想  編者:多賀茂(たが しげる)・三脇康生(みわき やすお)編 京都大学学術出版会:2008年8月,総頁数 426p 注記:内容  はじめに  第一部 実践編  第1章 制度を使った精神医療の実践      ラ・ボルド病院とセクター制度  第1節 ラ・ボルド病院という場所〔多賀 茂、三脇康生〕  第2節 Documentラ・ボルド病院の経験〔ジャン・ウリ、ラ・ボルド病院スタッフ〕  第3節 制度分析とセクター制度は両立可能か      セクター制度の歴史と現状から〔ティロ・ヘルド、和田 央〕  第2章 日本の精神医療現場での試み        四つの例  第1節 市民団体による地域生活支援活動の試み      横浜市中区・南区の精神保健福祉サービス活動の例〔菅原道哉〕  第2節 救急という制度を使う試み      京都府南部地域の例〔和田 央、波床将材〕  第3節 病院内における制度を使った精神医療の試み      沖縄いずみ病院の例〔高江洲義英〕  第4節 外から病院に働きかける試み      精神医療審査会の例〔平田豊明、ミシェル・オラシウス、三脇康生〕  第3章 身近なところから制度に取り組むために    第1節 医師という制度を分析する  第2節 Document看護師という制度を分析する〔ジャン・ウリ、吉浜文洋〕  第3節 医療環境という制度を分析する  第4章 日本の精神医療と制度を使った精神療法〔三脇康生〕      実践篇のまとめとして  中間部 対話編 制度という論点をめぐって                第1節 Document常識を外すことで看護システムを動かす〔野沢典子〕  第2節 Document制度を使うとはどういうことか〔上山和樹〕  第二部 思想編                          第5章 制度を使った精神療法の思想  第1節 Document制度を使った精神療法とはなにか〔ジャン・ウリ〕  第2節 治療概念として      ウリの転移概念とウリの分裂分析の拒否について〔三脇康生〕  第3節 現代思想として      制度とゲシュタルト−トスケイェス、ウリ、ガタリ〔合田正人〕  第4節 社会運動として      新たな戦い−フーコーとガタリ〔多賀 茂〕  第6章 制度を使った精神療法とその周辺    第1節 精神療法の歴史から      その治療理念のクロノロジー〔江口重幸〕  第2節 ラカン派の視点から      制度を使った精神療法とラカン派応用精神分析〔立木康介〕  第3節 イタリアの例から      バザーリアと制度を使った精神療法−脱施設化から脱制度化へ〔松嶋 健〕  第7章 根を枯らさないために〔多賀 茂〕        思想編のまとめとして  おわりに --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と社会学 : 二項対立と無限の理論  著者:竹中均(たけなか ひとし)   明石書店:2004年7月,総頁数 233p --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と現実界 : フロイト/ラカンの根本問題  著者:立木康介(ついき こうすけ)  人文書院:2007年7月,総頁数 268p --------------------------------------------------------------------------------  題名:来るべき精神分析のプログラム  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   講談社:2008年10月,総頁数 240p --------------------------------------------------------------------------------  題名:貨幣と精神 : 生成する構造の謎  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)  ナカニシヤ出版:2006年3月,総頁数 250p --------------------------------------------------------------------------------  題名:フレンチ ラヴ・ポトフ  著者:那須恵理子(なす えりこ)  アンドリュース・プレス:2004年7月,総頁数 237p --------------------------------------------------------------------------------  題名:パリの恋愛相談員  著者:那須恵理子(なす えりこ)  阪急コミュニケーションズ:2007年4月,総頁数 235p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンで読む寺山修司の世界  著者:野島直子(のじま なおこ)  トランスビュー:2007年3月,総頁数 266p --------------------------------------------------------------------------------  題名:「赤」の誘惑―フィクション論序説―  著者:蓮實重彦(はすみ しげひこ) 新潮社.:2007年3月, 総頁数 284p --------------------------------------------------------------------------------  題名:人形愛の精神分析  著者:藤田博史(ふじた ひろし)  青土社:2006年4月, 総頁数 195p --------------------------------------------------------------------------------  題名:性倒錯の構造−フロイト/ラカンの分析理論(増補新版)  著者:藤田博史(ふじた ひろし)  青土社:2006年5月, 総頁数 254p --------------------------------------------------------------------------------  題名:おくれることの意味−−「心的おくれ」への視座  著者:宮内眞治(みやうち しんじ)  言叢社:2002年9月, 総頁数 241p --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈見えない〉欲望へ向けて−クィア批評との対話  著者:村山敏勝(むらやま としかつ)  人文書院:2005年7月,総頁数 241p --------------------------------------------------------------------------------  題名:狼男の言語標本 : 埋葬語法の精神分析  著者:アブラハム,N.(Nicolas Abraham)& トローク,M.(Maria Torok)  原著刊行年:1976年  邦訳者:港道隆(みなとみち たかし)・森茂起(もり しげゆき)      前田悠希(まえだ ゆき)・宮川貴美子(みやがわ きみこ)   法政大学出版局.:2006年7月,総頁数 301p --------------------------------------------------------------------------------  題名:聖パウロ : 普遍主義の基礎    (Saint Paul : la fondation de l'universalisme)  著者:バディウ,A.(Alain Badiou)  原著刊行年:1997年  邦訳者:長原豊(ながはら ゆたか)・松本潤一郎(まつもと じゅんいち)  河出書房新社:2004年12月,総頁数 210p --------------------------------------------------------------------------------  題名:世紀(Le siecle)  著者:バディウ,A.(Alain Badiou)  原著刊行年:2005年  邦訳者:長原豊(ながはら ゆたか)・馬場智一(ばば ともかず)      松本潤一郎(まつもと じゅんいち)  藤原書店:2008年5月,総頁数 392p --------------------------------------------------------------------------------  題名:アクロイドを殺したのはだれか(Qui a tue Roger Ackroyd ? )  著者:バイヤール,P.(Pierre Bayard)  原著刊行年:1998年  邦訳者:大浦康介(おおうら やすすけ)    筑摩書房.:2001年9月,総頁数 264p --------------------------------------------------------------------------------  題名:文化と現実界 : 新たな文化理論のために     (Culture and the real : theorizing cultural criticism)  著者:ベルシー,C.(Catherine Belsey)  原著刊行年:2005年  邦訳者:高桑陽子(たかくわ ようこ)  青土社:2006年6月,総頁数 263p --------------------------------------------------------------------------------  題名:クライン-ラカンダイアローグ     (The Klein-Lacan dialogues)  著者: バゴーイン, B.(Bernard Burgoyne)& サリヴァン,M.(Mary Sullivan)  原著刊行年:1997年  邦訳者:上尾真道(うえお まさみち)・ 徳永健介(とくなが けんすけ)      宇梶卓(うかじ まさる)・新宮一成(しんぐう かずしげ)  誠信書房:2006年4月,総頁数 310p --------------------------------------------------------------------------------  題名:妄想はなぜ必要か : ラカン派の精神病臨床     (Pour une clinique differentielle des psychoses)  著者:カリガリス,C.(Contardo Calligaris)  原著刊行年:1999年  邦訳者:小出浩之(こいで ひろゆき)・ 西尾彰泰訳(にしお あきひろ)  岩波書店:2008年3月,総頁数 201p --------------------------------------------------------------------------------  題名:歴史のエクリチュール     (L'ecriture de l'histoire)  著者:セルトー,M.(Michel de Certeau)  原著刊行年:1975年  邦訳者:佐藤和生(さとう かずお)  法政大学出版局:1996年9月,総頁数 517p --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析の抵抗 : フロイト、ラカン、フーコー     (Resistances : de la psychanalyse)  著者:デリダ,J.(Jacques Derrida)  原著刊行年:1996年  邦訳者:鵜飼哲(うかい さとし)・守中高明(もりなか たかあき)      石田英敬(いしだ ひでたか)  青土社:2007年6月,総頁数 230p --------------------------------------------------------------------------------  題名:無意識の花人形 : 子どもの心的障害とその治療    (Au jeu du desir : essais cliniques)  著者:ドルト,F.(Francoise Dolto)  原著刊行年:1981年  邦訳者:小川周二(おがわ しゅうじ)・織田年和(おだ としかず)     加藤伊律子(かとう いつこ)・鈴木国文(すずき くにふみ)     山県直子(やまがた なおこ)  青山社:2004年7月,総頁数 409p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン派精神分析入門 : 理論と技法    (A clinical introduction to Lacanian psychoanalysis : theory and technique)  著者:フィンク,B.(Bruce Fink)  原著刊行年:1997年  邦訳者:中西之信(なかにし これのぶ)・椿田貴史(つばきだ たかし)      舟木徹男(ふなき てつお)・信友建志(のぶとも たけし)  誠信書房:2006年6月,総頁数 430p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン     (Lacan for beginners)  著者:ヒル,P.(Philip Hill)  原著刊行年:1997年  邦訳者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた さとこ)  筑摩書房(ちくま学芸文庫):2007年2月,総頁数 255p --------------------------------------------------------------------------------  題名:本当のところ、なぜ人は病気になるのか?―身体と心の「わかりやすくない」関係    (Why do people get ill?)  著者:リーダー,D.(Darian Leader)・コーフィールド,D.(David Corfield)  原著刊行年:2007年  邦訳者:小野木明恵(おのき あきえ)  早川書房:2008年7月,総頁数 427p --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析すること : 無意識の秩序と文字の実践についての試論   (Psychanalyser : un essai sur l'ordre de l'inconscient et la pratique de la lettre)  著者:ルクレール,S.(Serge Leclaire)  原著刊行年:1968年  邦訳者:向井雅明(むかい まさあき)  誠信書房:2006年8月,総頁数 215p --------------------------------------------------------------------------------  題名:西洋が西洋について見ないでいること : 法・言語・イメージ : 「日本講演集」  ( Ce que l'Occident ne voit pas de l'Occident : conferences au Japon)  著者:ルジャンドル,P.(Pierre Legendre)  邦訳者:森元庸介(もりもと ようすけ)  以文社:2004年9月,総頁数 177p --------------------------------------------------------------------------------  題名:産業的ドグマ空間入門 : 第II講   (L'empire de la verite : introduction aux espaces dogmatiques industriels)  著者:ルジャンドル,P.(Pierre Legendre)  原著刊行年:1983年  邦訳者:西谷修(にしたに おさむ)・橋本一径(はしもと かずみち)  人文書院:2006年4月,総頁数 360p --------------------------------------------------------------------------------  題名:スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Zizek)  著者:マイヤーズ,T.(Tony Myers)  原著刊行年:2003年  邦訳者:村山敏勝(むらやま としかつ)・緒方けいこ(おがた けいこ)  青土社:2005年12月,総頁数 259p --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者の狂気 : 臨床民族精神医学試論   (La folie des autres : traite d'ethnopsychiatrie clinique)  著者:ナタン,T.(Tobie Nathan)  原著刊行年:2001年  邦訳者:松葉祥一(まつば しょういち)・植本雅治(うえもと まさはる)      椎名亮輔(しいな りょうすけ)・向井智子(むかい ともこ)  みすず書房:2005年8月,総頁数 407p --------------------------------------------------------------------------------  題名:彼女たち−性愛の歓びと苦しみ(Elles : recits)  著者:ポンタリス,J.-B.(J.-B.Pontalis)  原著刊行年:2007年  邦訳者:辻由美(つじ ゆみ)  みすず書房:2008年9月,総頁数 161p --------------------------------------------------------------------------------  題名:いまなぜ精神分析なのか : 抑うつ社会のなかで   (Pourquoi la psychanalyse ?)  著者:ルディネスコ,E.(Elisabeth Roudinesco)  原著刊行年:1999年  邦訳者: 信友建志(のぶとも たけし)・笹田恭史(ささだ ふみやす)  洛北出版:2008年5月,総頁数 266p --------------------------------------------------------------------------------  題名:哲学による精神分析入門   (Between philosophy & psychoanalysis : Lacan's reconstruction of Freud)  著者:サミュエルズ,R.(Robert Samuels)  原著刊行年:1993年  邦訳者:関修(せき おさむ)  夏目書房:20056年9月,総頁数 270p --------------------------------------------------------------------------------  題名:破壊と拡散     (Destruction and dispersion : collected essays)  著者:ウェーバー,S.(Samuel Weber)  邦訳者: 野内聡(のうち さとし)  月曜社.:2005年11月,総頁数 228p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとポストフェミニズム     (Lacan and postfeminism)  著者:ライト,E.(Elizabeth Wright)  原著刊行年:2000年  邦訳者: 椎名美智(しいな みち)  岩波書店.:2005年9月,総頁数 118p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヒッチコック×ジジェク     (Everything You Always Wanted to Know About Lacan      But Were Afraid to Ask Hitchcock)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)編  原著刊行年:1992年  邦訳者:鈴木晶(すずき しょう)・内田樹(うちだ たつる)   河出書房新社.:2005年1月,総頁数 400p   注記:索引(映画題名) p.i-iii. --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジジェク自身によるジジェク(Conversation with Zizek)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)・デイリー,G.(Glyn Daly)  原著刊行年:2004年  邦訳者:清水知子(しみず ともこ)   河出書房新社.:2005年2月,総頁数 243p --------------------------------------------------------------------------------  題名:迫り来る革命 : レーニンを繰り返す  ( Die Revolution steht bevor : dreizehn Versuche uber Lenin ;   Repeating Lenin ; Revolution at the gates : selected writings of Lenin from 1917  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)  邦訳者:長原豊(ながはら ゆたか)   岩波書店.:2005年5月,総頁数 329p --------------------------------------------------------------------------------  題名:厄介なる主体−政治的存在論の空虚な中心 1     (The ticklish subject : the absent centre of political ontology)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)  原著刊行年:1999年  邦訳者:鈴木俊弘(すずき としひろ)・増田久美子(ますだ くみこ)   青土社.:2005年9月,総頁数 450p --------------------------------------------------------------------------------  題名:人権と国家 : 世界の本質をめぐる考察  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)  邦訳者:岡崎玲子(おかざき れいこ)   集英社新書.:2006年11月,総頁数 221p --------------------------------------------------------------------------------  題名:厄介なる主体−政治的存在論の空虚な中心 2     (The ticklish subject : the absent centre of political ontology)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)  原著刊行年:1999年  邦訳者:鈴木俊弘(すずき としひろ)・増田久美子(ますだ くみこ)   青土社.:2007年4月,総頁数 346p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンはこう読め!     (How to read Lacan)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)  原著刊行年:2006年  邦訳者:鈴木晶(すずき しょう)   紀伊國屋書店.:2008年2月,総頁数 231p --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロベスピエール/毛沢東−革命とテロル  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)  原著刊行年:2007年  邦訳者:長原豊(ながはら ゆたか)・松本潤一郎(まつもと じゅんいち)   河出書房新社.:2008年5月,総頁数 328p --------------------------------------------------------------------------------