◇ラカン邦語研究・参考文献一覧(2008/11/08) リストに関して: 本リストではまず、国内の研究者による研究を、著者名で五十音順に列挙した。 次いで、海外の邦訳研究書をこれもまた著者名(ラスト・ネーム)でアルファベット順に列挙した。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※  雑誌記事・論文:820件 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの精神分析における言語  著者:青木克仁(あおき かつひと)   掲載誌:『英語英米文学論集』No.17 pp. 97-111.   安田女子大学英語英米文学会.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エディプス三角形における精神分析−二項関係・三項関係の比重−  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『臨床心理研究』,第23号,pp.236-244. 2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:象徴的な解釈と想像的な解釈の分岐点−ラカン派における臨床実践の一形態−  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『上智大学臨床心理研究』,第27号,pp.187-192.:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神療法から隔たったものとしての精神分析−フロイト−ラカンの技法論の再考を通して−  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『上智大学臨床心理研究』,第28号,2005年. --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン的臨床への助走−ジャック・アラン・ミレールの議論を通して  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.76-100.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における幻想の役割 : 治癒に向けて反復として機能するもの  著者:赤坂和哉(あかさか かずや)   掲載誌:『精神分析研究』51(1),pp.31-42.   日本精神分析学会.:2007年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:愛と尊敬のあいだ――ラカン『セミネール』海賊版の意味  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第2巻5号,頁 pp.212-213.   青土社.:1991年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:女性の博物学  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第3巻第10号   青土社.:1992年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「パースの日時計(カドラン)」とは何か  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『現代思想』8月号   青土社.:1993年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:日時計(カドラン)の転回  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『現代思想』9月号   青土社.:1993年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:声と文字のキマイラ/精神分析の男根=笑劇(ファルス)  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『批評空間』11号   太田出版.:1993年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:可能世界から平行世界へ  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『現代思想』10月号   青土社.:1993年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析の共同体  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号,頁 p.6-35.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:継承者たちの晩鐘戦争  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号増刊号   青土社.:1994年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:継承戦争ふたたび  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号増刊号   青土社.:1994年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:柄谷行人の『自由、平等、友愛』に関するいくつかの考察  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『現在思想』4月号 第22巻5号,頁 pp.81-97.   青土社.:1994年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:企てと運命、笑いと名前 ――あるいは文学のオートポイエーシス・システム  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 pp.112-151.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:地球は動かない パート2――カント/ヒステリーとフッサール/SF  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第7巻8号,頁 pp.148-173.   青土社.:1996年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:日本語によるジャック・ラカン――もしくはヒステリーの言説について  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『比較思想雑誌』6号,1987年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エリザベート・フォン・Rの物語り論理  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『比較思想雑誌』6号,1987年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「自著を語る」あるいはフロイト学派の未来永劫  著者:赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『メリメロ』6号,1987年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言葉と<もの> ――Quentin Compsonの「死」とWilliam Faulknerの「創作」をめぐる考察  著者:赤山幸太郎(あかやま こうたろう)   掲載誌:『英語英文学研究』第43巻,頁 pp.93-195.   広島大学英文学会.:1999年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:<象徴界>と<現実界>--言語活動の「場面」における二つの次元  著者:揚妻祐樹(あげつま ひろき)   掲載誌:『国語学研究』(2004) (通号 43),pp.179-168.  「国語学研究」刊行会:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:君がそれに気づくのは少し遅すぎる――精神分析を巡る14のセアンス  著者:麻川未玲(あさかわ みれい)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号,頁 pp.350-387.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン──構造主義のリミットとしての  著者:浅田彰(あさだ あきら)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.90-105.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:導入にかえて――いまなぜジジェクか  著者:浅田彰(あさだ あきら)   掲載誌:『批評空間』6号,頁 p.6-8.   福武書店.:1992年7月 『特集――スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン/ジジェクの余白に  著者:浅田彰(あさだ あきら)   掲載誌:『批評空間』7号,頁 p.227-229.   福武書店.:1992年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析・家族療法・社会学  著者:浅野智彦(あさの ともひこ)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号) 頁 p.38-50.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:幽霊に憑かれる哲学――デリダ試論  著者:東浩紀(あずま ひろき)   掲載誌:『批評空間』第2期3号,頁 p.161-181.   太田出版.:1994年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:二つの手紙、二つの脱構築――デリダ試論II  著者:東浩紀(あずま ひろき)   掲載誌:『批評空間』第2期7号   太田出版.:1995年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:郵便、リズム、亡霊化――デリダ試論III  著者:東浩紀(あずま ひろき)   掲載誌:『批評空間』第2期11号   太田出版.:1996年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:存在論的、郵便的――デリダ試論IV(上)  著者:東浩紀(あずま ひろき)   掲載誌:『批評空間』第2期15号,頁 pp.60-79.   太田出版.:1997年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:存在論的、郵便的――デリダ試論IV(中)  著者:東浩紀(あずま ひろき)   掲載誌:『批評空間』第2期16号,頁 pp.57-75.   太田出版.:1998年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:存在論的、郵便的――デリダ試論IV(下)  著者:東浩紀(あずま ひろき)   掲載誌:『批評空間』第2期17号   太田出版.:1998年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:デリダのエクリチュール論とその応用可能性  著者:東浩紀(あずま ひろき)   掲載誌:『国際交流』第85号,頁 pp.28-32.   国際交流基金.:1999年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:マインド・コントロールあるいはaの変貌  著者:姉歯一彦(あねは かずひこ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第4巻第9号,頁 pp.64-71.   青土社.:1993年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分析家のディスクールへと向かう寸断された知  著者:姉歯一彦(あねは かずひこ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 pp.286-297.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神疾患治療ガイドラインの非―マクドナルド化へ向けて ―エクリチュールと主体の関係から―  著者:姉歯一彦(あねは かずひこ)   掲載誌:『精神神経学雑誌』第103巻1号,頁 pp.49-53.   日本精神神経学会.:2001年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「語る主体」の誕生と母と娘の関係――アブジェ/アブジェクションを巡って  著者:阿部あや(あべ あや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 pp.257-261.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:バルザックからラカンへ――寺田透さんに  著者:飯島耕一(いいじま こういち)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 p.50-61.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Semiotics of the Other and Physical Beauty : The Cosmetics Industry and the Transformation of Ideals of Beauty in the U.S. and Japan, 1800's - 1960's    [大文字「他者」の記号学と肉体美 : 化粧品産業と日米の美人 観の変遷 (1800年代-1960年代)](英文)  著者:伊佐雅子(いさ まさこ)   掲載誌:『沖縄大学人文学部紀要』第4号,頁 pp.31-48   沖縄大学人文学部国際コミュニケーション学科.:2003年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ドゥルーズにおける「精神分析の倫理」 著者:石岡良治(いしおか よしはる)   掲載誌:『現代思想』第31巻第6号,頁 p.238.   青土社.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自我・理想・自我――ランボー・オフェリア分析  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』32号,頁 pp.105-140.   大阪女子大英文学科.:1980年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:翻訳としての人間         ――一八九六年十ニ月六日のフロイトの手紙より  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』38号,頁 pp.89-114.   大阪女子大英文学科.:1986年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:翻訳としての人間 II ――一八九六年十ニ月六日のフロイトの手紙より  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』39号,頁 pp.51-137.   大阪女子大英文学科.:1987年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:翻訳としての人間 III(一八九六年十ニ月六日のフロイトの手紙より)         ――ニーチェ:<恐るべき原文>  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』40号,頁 pp.93-190.   大阪女子大英文学科.:1988年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:翻訳としての人間 IV――飢えと愛:ことばなきものと他者  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』41号,頁 pp.105-146.   大阪女子大英文学科.:1989年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイト精神分析理論における〈時間〉の要素[英文]  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』42号,頁 pp.135-152.   大阪女子大英文学科.:1990年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:翻訳としての人間 V――超自我のエスと知性の声  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』45号,頁 pp.57-120.   大阪女子大英文学科.:1993年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイト=ラカンとオイディプス=アンティゴネ――人間存在とロゴス  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学編』44号,頁 pp.181-228.   大阪女子大英文学科.:1992年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:世阿弥の夢幻能とフロイトの『夢解釈』  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『女子大文学 外国文学篇』第50号,頁 pp.1-110.   大阪女子大英文学科.:1998年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトとラカン  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『人間関係論集』19号,頁 pp.25-48.   大阪女子大学人文社会学部人間関係学科.:2002年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分極的な関連づけ破綻のもたらす悲劇の解読――臼井隆一郎著       『乾いた樹の言の葉―『シュレーバー回想録』の言語態  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『言語・情報・テクスト』第9巻第1号,頁 pp.75-80.   東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻.:2002年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトの判断論 著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.3-143.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「初期フロイト」理解のために-「精神神経症」とは  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『人間関係論集』Vol.22 pp.5-17.   大阪女子大学.:2005年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトと「性」−ラカンのシニフィアンと性、日本の近代化と性  著者:石澤誠一(いしざわ せいいち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.3-128.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:野島直子著『ラカンで読む寺山修司の世界』  著者:石田美紀(いしだ みき)   掲載誌:『映像学』(2007) (通号 79) pp.65-69.   日本映像学会.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンによるデカルト解釈  著者:石原陽一郎(いしはら よういちろう)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』      (『フランス語フランス文学研究』)71号,頁 p.111   日本フランス語フランス文学会.:1997年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ダヴィッド=メナール著(川崎惣一訳)『普遍の構築』書評 著者:石原陽一郎(いしはら よういちろう)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 pp.196-208.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:デカルトにおける意志とラカンにおける欲望  著者:石原陽一郎(いしはら よういちろう)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)81号,頁 p.120   日本フランス語フランス文学会.:2002年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトとベンヤミン――死のディスクール・ディスクールの死  著者:石光泰夫(いしみつ やすお)   掲載誌:『批評空間』8号,頁 pp.80-97.   福武書店.:1993年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エイズとペスト、あるいはドラキュラと精神分析家の曖昧な差異について  著者:石光泰夫(いしみつ やすお)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻第1号   青土社.:1995年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:身体論の未来と過去―― キットラーの場合,ピナ・バウシュの場合  著者:石光泰夫(いしみつ やすお)   掲載誌:『ドイツ文学』103号,頁 pp.25-37.   日本独文学会.:1999年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:機械時代の映画性--中井正一の映画論におけるル・コルビュジエと精神分析理論  著者:伊集院敬行(いじゅういん たかゆき)   掲載誌:『デザイン理論』No.52,頁 pp.21-34.   意匠学会.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:来歴否認の意味論的解明−フレーゲの固有名と指標詞の意義理論を手懸に  著者:市川三紀(いちかわ みき)   掲載誌:『創価大学大学院紀要』Vol.28,pp.381-403.   創価大学大学院:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:かろうじて去勢を免れた者--アンチ・ラカンとしてのマシュー・バーニー  著者:市原研太郎(いちはら けんたろう)   掲載誌:『美術手帖』54(825),pp.63-65.   美術出版社:2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「ラジオフォニー」の翻訳とラカンの文体     著者:市村卓彦(いちむら たくひこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.24-39.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アルチュセールのイデオロギー論とディスクールの理論         およびその方法について  著者:伊藤高史(いとう たかし)   掲載誌:『マス・コミュニケーション研究』44号,頁 pp.112-124,212.   日本マス・コミュニケーション学会.:1994年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの〔第二の死〕の概念について  著者:伊藤正博(いとう まさひろ)   掲載誌:『実践哲学研究』20号,1997年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンと女性/ジョークと反復  著者:猪股光夫(いのまた みつお)   掲載誌:『慶應義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学』11号, 頁 pp.34-48.,1990年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メルロ=ポンティとラカン―近年の研究から―  著者:伊吹克己(いぶき かつみ)      佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『専修大学人文科学研究月報』第209号,頁 pp.21-40.   専修大学人文科学研究所.:2004年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アルチュセール・イデオロギー論、そのマトリックスと帰結するもの――精神分析とイデオロギー装置  著者:伊吹浩一(いぶき ひろかず)   掲載誌:『情況』第二期11巻2号,頁 pp.84-113.   情況出版.:2000年3月 『特集 マルクスをどうする?』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:主体と主体性をめぐって――サルトルとアルチュセール――  著者:伊吹浩一(いぶき ひろかず)   掲載誌:『理想』665号,頁 pp.15-25.   理想社.:2000年8月 『特集 サルトル・今』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アルチュセールの科学論――精神分析は無意識という対象を持つ科学である――  著者:伊吹浩一(いぶき ひろかず)   掲載誌:『生田哲学』第6号,頁 pp.[107]-[132].   専修大学哲学会.:2000年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における罪責感について  著者:伊吹浩一(いぶき ひろかず)   掲載誌:『倫理学年報』第51集,頁 pp.129-144.   日本倫理学会:2002年3月. --------------------------------------------------------------------------------  題名:一つの歴史的証言――ルイ・アルチュセール『フロイトとラカン――精神分析論集』 著者:伊吹浩一(いぶき ひろかず)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.273-304.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:系譜学の射程−ニーチェ・フーコー・ラカン−  著者:伊吹裕美(いぶき ひろみ)   掲載誌:『実存思想論集』XXIII号,頁 pp.165-181.   実存思想協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとアルチュセール  著者:今村仁司(いまむら ひとし)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 pp.71-89.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヴァカンスの問題−コジェーブ、サガン、ラカンにおける『歴史の終焉』以後の問題  著者:入江容子(いりえ ようこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.101-128.   日本ラカン協会.:2007年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「知」と「真理」――フーコーとラカンの隔たりについて  著者:岩崎洋介(いわさき ようすけ)   掲載誌:『芸文研究』78号,頁 pp.396-360.   慶応義塾大学芸文学会.:2000年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:構造としての結び目 : 晩年のラカンについて  著者:岩ア洋介(いわさき ようすけ)   掲載誌:『慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学』(42),pp.97-111.   慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会.:2006年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析の新しい衣服 著者:岩野卓司(いわの たくじ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.188-216.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ウィトゲンシュタインVS.フロイト・ラカン     ―「無意識の実在性」と「原因と理由の問題」について  著者:岩本一(いわもと はじめ)   掲載誌:『言語と文化』第4号,pp.7-15.   東洋大学言語文化研究所設置準備委員会:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言語習得における原抑圧――ディヴィドソン、ラカン  著者:上野修(うえの おさむ)   掲載誌:『山口大学哲学研究』第8巻,頁 pp.1-20.   山口大学哲学研究会.:1999年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:裸の王様、服を着る民主制  著者:上野俊哉(うえの としや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第3巻第7号,頁 pp.67-75.   青土社.:1992年7月 『特集――政治の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:使徒と天使――ヴァニシング・メディエーター再考  著者:上野俊哉(うえの としや)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 pp.104-122.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡像破壊――「カリギュラ」のラカン的読解  著者:内田樹(うちだ たつる)   掲載誌:『神戸女学院大学論集』第39巻2号,頁 pp.1-28.   1992年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『意味しないもの』としての〈母〉―アルベール・カミュと性差  著者:内田樹(うちだ たつる)   掲載誌:『女性学評論』第7号   神戸女学院大学.:1993年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:大いなる青―リュック・ベッソンの冥界  著者:内田樹(うちだ たつる)   掲載誌:『女性学評論』第11号,頁 pp.105-127.   神戸女学院大学.:1997年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析とヒステリー  著者:内海健(うつみ たけし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 pp.236-243.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヒステリーは抑圧しているのだろうか  著者:内海健(うつみ たけし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第7巻8号,頁 pp.40-47.   青土社.:1996年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神病理学の彼岸にむけて  著者:内海健(うつみ たけし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻13号,頁 pp.90-93.   青土社.:1996年12月 『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:戦略的エポケーと創造―デカルトの病跡―  著者:内海健(うつみ たけし)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第56号,頁 pp.36-45.   日本病跡学会.:1998年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者・人種・セクシュアリティ  著者:鵜殿えりか(うどの えりか)   掲載誌:『愛知県立大学文学部論集(英文学科編)』第45号, 頁 pp.39-56.   愛知県立大学文学部英文学科  :1996年2月   愛知県立女子短期大学英文学科. --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの現代性  著者:宇波彰(うなみ あきら)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 pp.44-57.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アルチュセールと現代思想  著者:宇波彰(うなみ あきら)   掲載誌:『アソシエ』第3号,頁 pp.159-164.   御茶の水書房.:2000年7月 『特集 現代思想と批判的知性』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:シニフィアンに光あれ  著者:宇波彰(うなみ あきら)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.80-87.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:弱者の言説--パースからラカンへ  著者:宇波彰(うなみ あきら)   掲載誌:『言語文化』No.24 pp. 50-58.   明治学院大学言語文化研究所.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:象徴界はどこへ行くか――ラカンとドゥルーズ  著者:宇野邦一(うの くにいち)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号, 頁 p.77-87.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:快感原則の彼方の機械  著者:宇野邦一(うの くにいち)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻13号,頁 pp.115-117.   青土社.:1996年12月 『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と二つの記号論  著者:枝川昌雄(えだがわ まさお)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 pp.174-183.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:隠喩・換喩と同一化  著者:枝川昌雄(えだがわ まさお)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 p.298-307.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン覚書――セミネールをめぐる問題と「欲望のグラフ」  著者:枝川昌雄(えだがわ まさお)   掲載誌:『神戸大学文学部紀要』27号,頁 pp.485-522.   神戸大学文学部.:2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:享楽と表象--ラカンの<もの>の概念に照らして  著者:枝川昌雄(えだがわ まさお)   掲載誌:『社会学雑誌』(2003) (通号 20),pp.139-155.   神戸大学社会学研究会:2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの光学シェーマと『マトリックス』あるいは、『海辺のカフカ』 著者:枝川昌雄(えだがわ まさお)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.73-105.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの精神病に関する一考察  著者:榎本譲(えのもと ゆずる)   掲載誌:『人文学報』182号,頁 pp.161-190.   東京都立大学人文学会.:1986年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:F・ドルトの「無意識的身体像」論  著者:榎本譲(えのもと ゆずる)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第2巻第2号   青土社.:1991年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における沈黙――J-D・ナシオ『ロールの眼』他  著者:榎本譲(えのもと ゆずる)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第2巻7号,頁 pp.252-253.   青土社.:1991年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フランソワーズ・ドルトの無意識的身体像について(1)  著者:榎本譲(えのもと ゆずる)   掲載誌:『横浜市立大学論叢』第43巻 人文科学系列 第2・3合併号,頁 pp.139-171.   横浜市立大学学術研究会.:1992年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:M.ウェーバーの病跡とラカンの記号表現  著者:海老原英彦(えびはら ひでひこ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第38号,頁 pp.52-57.   日本病跡学会.:1989年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:観光における「伝統の転移」--J.ラカンの概念による観光研究の可能性  著者:遠藤英樹(えんどう ひでき)   掲載誌:『人文地理』Vol.59, No.4 (通号 346) pp.370-372.   人文地理学会.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サディズム/メランコリーの倫理−メラニー・クラインを読むジュディス・バトラー−  著者:遠藤不比人(えんどう ふひと)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.40-61.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:露呈する<政治>と東アジア――ラカン派国際会議@台湾  著者:遠藤不比人(えんどう ふひと)   掲載誌:『情況』2008年8月号   情況出版.:2008年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとパース  著者:大熊昭信(おおくま あきのぶ)   掲載誌:『成蹊英語英文学研究』第4号,頁 pp.45-59.   成蹊大学文学部.:2002年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:実在=現実とは何か  著者:大澤真幸(おおさわ まさじ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号, 頁 p.184-200.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:なぜ二種類(だけ)の他者がいるのか?--ラカンの「性化の公式」について  著者:大澤真幸(おおさわ まさち)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.111-125.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:表象のミクロ分析学--グノーシスからラカンへ  著者:大田俊寛(おおた としひろ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.151-157.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ポーの「壜の中の手記」 : ラカン的精神分析による読解  著者:太田由紀子(おおた ゆきこ)   掲載誌:『学習院大学人文科学論集』8号,頁 pp.37-46.   学習院大学大学院人文科学研究科.:1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンのシェーマLについて  著者:大西宗夫(おおにし むねお)   掲載誌:『高知大学学術研究報告 人文科学』37号, 頁 p.69-73. ,1988年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン派精神分析における<無意識と言葉>  著者:大林繁樹(おおばやし しげき)   掲載誌:『年報フランス研究』17号,頁 pp.17-33   関西学院大学フランス学会.:1984年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ゼロ記号の諸相と〈排除されるもの〉  著者:大林繁樹(おおばやし しげき)   掲載誌:『年報フランス研究』23号,頁 pp.14-31   関西学院大学フランス学会.:1989年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析経験と言語--ジャック・ラカンの場合  著者:大林信治(おおばやし のぶはる)   掲載誌:『甲子園大学紀要 C 人間文化学部編』第9号,pp.3-40.   甲子園大学:2005年 ---------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとエチカ/その象徴界を巡って 著者:大原知子(おおはら ともこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 pp.93-119.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:有事と越境−ハイデガーのDingとラカンのDing  著者:大宮勘一郎(おおみや かんいちろう)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』,第7号,pp.20-39. 2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:蟹の虚ろな眼差し、あるいは、フライデーの旋回  著者:岡真里(おか まり)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 pp.184-194.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:経験の条件【7】――確定されえない場所  著者:岡崎乾二郎(おかざき けんじろう)   掲載誌:『批評空間』第2期第25号,頁 pp.74-102.   太田出版.:2000年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンがわかるためには  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『現代のエスプリ』264号,頁 pp.57-66.   至文堂.:1984年7月   北山修・妙木浩之編・特集『言葉と精神療法』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Verlust der naturlichen Selbstverstandlichkeit        とforclusion du Nom du Pere  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻4号,頁 pp.358-370.   星和書店.:1989年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:folieとliberte  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『臨床精神病理』第11巻2号,頁 pp.170-178.   星和書店.:1990年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ナルシシズムと主体の分裂  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第1巻第10号, 頁 pp.122-128.   青土社.:1990年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神の幾何学から精神のトポロジーへ  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第2巻第6号, 頁 pp.168-175.   青土社.:1991年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:叢書「フロイトの地平」の再開  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第2巻10号, 頁 pp.228-229.   青土社.:1991年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:公案、パルメニデス、去勢複合  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第4巻第3号, 頁 pp.210-219.   青土社.:1993年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:あなたは精神分析家を識っているか        ――Camp Freudien : Connaissez-vous Lacan?  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第4巻5号, 頁 pp.196-197.   青土社.:1993年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:外傷と出会い ――中沢新一氏のエッセー「リアルであること」に対する 精神分析家の側からの若干の考察  著者:小笠原晋也(おがさわら しんや)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第5巻第8号,頁 pp.188-194.   青土社.:1994年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:同一視概念の考察――フロイト及びラカンの場合  著者:岡田敬司(おかだ けいじ)   掲載誌:『姫路短期大学研究報告』26号,頁 pp.185-202.   姫路短期大学図書委員会.:1981年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「ジャック・ラカンの業績」  著者:岡野憲一郎(おかの けんいちろう)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第4巻第1号   青土社.:1993年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:死のメディア/メディアの死(2) : 村上春樹/ジャック・ラカン  著者:岡野進(おかの すすむ)   掲載誌:『言語文化論究』第19号,pp.157-170.   九州大学:2004年 ---------------------------------------------------------------------------------  題名:プレ・エディパールとはパラノイアの母とナルシシズムの息子の関係のことである     ――ラカン、アンジュー、エメ  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第2巻5号,頁 pp.84-91.   青土社.:1991年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:あなたの名前も「性と死」に絡めとられている  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月臨時増刊号 第3巻第9号, 頁 pp.292-295.   青土社.:1992年8月 『臨時増刊号 総特集―ことばの心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの「フロイトへの回帰」―何に帰るのか―  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『精神分析研究』第36巻3号, 頁 p.240-244.(単号pp.50-54.)   日本精神分析学会.:1992年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性と死の舞台:口腔  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第4巻10号,頁 pp.70-79.   青土社.:1993年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析の最愛の子、ヒステリー患者ドラ  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『現代のエスプリ』第317号,頁 pp.61-69.   至分堂.:1993年12月   吾妻ゆかり・妙木浩之編・特集『フロイトの症例』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性と死の言語  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 p.22-48.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:倒錯者と創造性――ルイ-フェルディナン・セリーヌの場合  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第58号,頁 pp.104.   日本病跡学会.:1999年12月 日本病跡学会発表抄 --------------------------------------------------------------------------------  題名:憎しみのエロティシズム―倒錯における破壊と創造―  著者:小川豊昭(おがわ とよあき)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第62号,頁 pp.5-15.   日本病跡学会.:2001年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:象徴的秩序――構造主義と精神分析  著者:荻野恒一(おぎの こういち)   掲載誌:『エピステーメー』8月号,1977年 『特集―J・ラカン』 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:シンポジウムII討論記録       ――シンポジウムII「エディプスコンプレックスの批判的再評価」  著者:小倉清、牛島定信(司会)(おぐら きよし、うしじま さだのぶ)   掲載誌:『精神分析研究』第36巻1号,頁 pp.85-101.   日本精神分析学会.:1992年4月 『特集――シンポジウム』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:臨床問題としてのラカン  著者:小此木啓吾、及川卓(おこのぎ けいご、おいかわ たく)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 pp.223-245.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:コミュニケーションの根底的構造について        ――ラカン派精神分析の理論枠組みによる  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『ソシオロゴス』18号   ソシオロゴス編集委員会.:1994年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 『王朝の性と身体』  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『季刊へるめす』   岩波書店.:1996年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:共有知問題のラカン的解釈  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『ソシオロジ』131号   社会学研究会.:1998年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:社会/社会学の解体と精神分析  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号), 頁 p.6-20.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン派社会学から見た「オウム真理教」  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『文明21』4号,頁 pp.115-127.   愛知大学国際コミュニケーション学会.:2000年3月 『特集: 異文化とコミュニケーション 松下智教授退職記念号』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「社会の心理学化」と臨床社会学  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『文學論叢』122号,頁 pp.1-23.   愛知大學文學會.:2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:心と教育 教育の心理学化--あるいはmediationとしての幻想と転移の倫理学  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『現代思想』31(4),pp.139-149. 2003年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:LPP/エスノメソドロジー/ラカン  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第129号,pp.236-224.   愛知大学文学会:2004年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『盗まれた手紙』において「盗まれた現実界」と,      その抑圧の回帰としての読解の共犯性について  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『文明21』第11号,pp.49-55.   愛知大学国際コミュニケーション学会:2004年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ポストモダンにおけるメランコリーと倒錯  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.148-184.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン派イデオロギー論の研究--スラヴォイ・ジジェクの批判的読解  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『文明21』第12号,pp.1-7.   愛知大学国際コミュニケーション学会:2004年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「享楽」と「制度」の精神分析  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『大航海』第51号,pp.187-195.   新書館:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代社会における構築主義の困難:精神分析理論からの再構築可能性  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『社会学評論』55(3),pp.189-208.   日本社会学会:2004年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:社会の脱制度化/心理学化と社会学  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『フォーラム現代社会学』第4号,pp.10-17.   関西社会学会:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代社会の脱制度化/心理学化  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第131号,pp.214-197.   愛知大学文学会:2005年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:日本の「オタク文化」はなぜ世界的なものとなったのか  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第136号,pp.356-336.   愛知大学文学会:2007年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:新自由主義を精神分析する  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)・伊吹浩一(いぶき ひろかず)   掲載誌:『情況』第三期 9(1) (通号 70),pp.131-147.   情況出版:2008年1/2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ポストモダン的「民意」への欲望と消費     ―転移空間としてのテレビにおいて上演される「現実的=政治的なもの」  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『現代思想』36(1),pp.124-144. 2008年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:脱制度化への適応と他者の変容(1)  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『愛知大学文学論叢』第137号,pp.272-260.   愛知大学文学会:2008年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フィンランドモデルを超えるために     ―「境界地」/教師の欲望/ヴィゴツキー的「現実界」  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『現代思想』36(4),pp.221-237. 2008年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『源氏物語』の精神分析学  著者:樫村愛子(かしむら あいこ)   掲載誌:『解釈と鑑賞』73(5),pp.61-71.   至文堂:2008年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『革命の諸要素』  著者:樫村晴香(かしむら はるか)   掲載誌:『GS』2 1/2号,頁 p.304-314.   冬樹社.:1985年3月 『特集: Godard Special』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:説教節の構造――不気味なものをめぐって  著者:葛綿正一(かずわた まさかず)   掲載誌:『沖縄国際大学日本語日本文学研究』第3巻第2号(通巻5号) , 頁 p.71-93.   沖縄国際大学文学部.:1999年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン「主体」論の社会学的応用可能性--バトラー的構築主義との比較から  著者:片上平二郎(かたかみ へいじろう)   掲載誌:『現代社会理論研究』第14号,pp.128-139.  「現代社会理論研究」編集委員会事務局:2004年 ---------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病者における攻撃性  著者:片田珠美(かただ たまみ)   掲載誌:『精神神経雑誌』第99巻第7号,頁 pp.486-505.   日本精神神経学会.:1997年7月   キーワード:精神分裂病・攻撃性・父の掟・象徴化・内的死 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとクレランボー--精神医学との接点  著者:片田珠美(かただ たまみ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.95-101.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「主体」について  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)65号,頁 pp.71-79.   日本フランス語フランス文学会.:1994年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン『テレヴィジオン』の文体をめぐって  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 p.388-402.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの『セミネールVI』を読む――英語によるパリ・セミナー  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第6巻第7号,頁 pp.240-241.   青土社.:1995年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「死」について――<制定された死>とその「倫理」  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)67号,頁 pp.48-58.   日本フランス語フランス文学会.:1995年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「死」について(2)  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)69号,頁 pp.25-37.   日本フランス語フランス文学会.:1996年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「死」について(3)―― 「他者」の倫理  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)71号,頁 pp.44-57.   日本フランス語フランス文学会.:1997年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「死」について(4)  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)73号,頁 pp.55-67.   日本フランス語フランス文学会.:1998年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「死」について(5)        ―― 「barre/」をめぐる根源的な両義性  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)75号,頁 pp.49-61.   日本フランス語フランス文学会.:1999年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:主体と中枢  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『明星大学 研究紀要―人文学部―』第36号,pp.29-38.   明星大学人文学部.:2000年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「死」について(6)        ―― savoir inconscient―  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)77号,頁 pp.23-35.   日本フランス語フランス文学会.:2000年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「主体」と絶対的現勢―世界の構成的な「穴」をめぐる試論―  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『明星大学 研究紀要―人文学部―』第37号,pp.65-78.   明星大学人文学部.:2001年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:パラドックスと構造 著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 pp.145-169.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:構造と反復 著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.188-216.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの「死」について(8) ―「パスカルの賭け」と構造  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』   (『フランス語フランス文学研究』)81号,頁 pp.47-60.   日本フランス語フランス文学会.:2002年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:芥川龍之介「芋粥」の構造     ―芥川をラカン的に読む―  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『明星大学 研究紀要―人文学部―』第40号,pp.23-34.   明星大学人文学部.:2004年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:芥川龍之介「好色」の構造 : 芥川をラカン的に読む(2)  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『明星大学研究紀要. 人文学部』Vol.41 pp.93-109.   明星大学.:2005年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:絵画と構造−ラカンの『ラス・メニーナス』論をめぐって  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.129-156.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:芥川龍之介とラカン的「構造」--「地獄変」をラカン的に読む  著者:片山文保(かたやま ふみやす)   掲載誌:『比較思想研究』No.33 pp.85-92.   比較思想学会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂者における主体と対象  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『臨床精神病理』第8巻2号,1987年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現象学的精神医学と構造論的精神分析(J.Lacan)の方法論的検討  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『臨床精神病理』第9巻1号,1988年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:主体の死と構造的メランコリー  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第2巻第6号   青土社.:1991年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病と言語  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月臨時増刊号 第3巻第9号   青土社.:1992年8月 『特集――ことばの心理学――日常臨床語辞典』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:木村敏の現象学とフランス思想の今日  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第3巻第10号   青土社.:1992年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病における死と切断  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『臨床精神病理』13巻2号:1992年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:無意識と言語  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『精神療法』第19巻1号,1993年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの思想における死の主題  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号,頁 p.62-72.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エピ-パトグラフィーからみた規範        ――カントの定言命法とルソー、スウェーデンボルグ  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第58号,頁 pp.41-52.   日本病跡学会.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:心的因果性と精神病  著者:加藤敏(かとう さとし)・小林聡幸(こばやし としゆき)   掲載誌:『精神医学レビュー』No.33―精神障害における心因   ライフサイエンス.:2000年,頁 pp.21-28.   キーワード:心的過程・心的因果性・鏡像段階・パラノイア的認知・構造論的因果性 --------------------------------------------------------------------------------  題名:狂気内包性思想の精神分析  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』,第7号,pp.2-19. 2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:虚偽と創造--精神分析の倫理  著者:加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.102-110.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「ノエシス」と「シニフィアン」をめぐって        ――木村現象学とラカンについての若干の考察  著者:兼本浩祐(かねもと こうすけ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第3巻第8号   青土社.:1992年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性倒錯における二つの形式 ――そして欲望の方程式を遡行する倒錯は父へと向う  著者:兼本浩祐(かねもと こうすけ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 p.16-21.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:無意識の主体を我々は罰することができるのだろうか  著者:兼本浩祐(かねもと こうすけ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻13号,頁 pp.175-177.   青土社.:1996年12月 『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Jacques Lacan の分析例と独自概念       ――文学的テキストの構造論的解釈――  著者:神谷栄治(かみや えいじ)   掲載誌:『東京都立大学心理学研究』1号,:1991年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:テュケーの効果:『夢十夜』の第三夜をめぐって  著者:亀山佳明(かめやま よしあき)   掲載誌:『Becoming』第4号,1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フィリップ=ジュリアン著『ラカン、フロイトへの回帰 ラカン入門』 著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.262-272.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:無限の課題としての倫理     アレンカ・ジュパンチッチ著『リアルの倫理――カントとラカン』  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.228-240.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンを読む(1)     −−「精神分析における機能と領野」における主体の「先取り」の構造について  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『城西国際大学紀要』第12巻2号.   城西国際大学人文学部.:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析的倫理の可能性―ジョアン・コプチェク     「〈女〉なんていないと想像してごらん 倫理と昇華」  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.273-286.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エリザベス・ライト『ラカンとポストフェミニズム』  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『環太平洋女性学研究会会報Rim』Vol.8, No.1/2 pp.105-108.   城西大学.:2006年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:いまこそ、ラカンを― The Cambridge Companion to LACAN  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.237-249.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおけるシニフィアンの理論 :     「無意識における文字の審級、あるいはフロイト以後の理性」における、      シニフィアンの連鎖及び主体の位置について反復  著者:川崎惣一(かわさき そういち)   掲載誌:『国際文化研究所紀要』Vol.12 pp. 27-45   城西大学.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エクリチュールの舞台-2-デリダ・カフカ・ラカン  著者:河中正彦(かわなか まさひこ)   掲載誌:『山口大学文学会誌』43号,頁 p.103-116. ,1992年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エクリチュールの舞台-3-ニーチェ・ハイデッガー・ラカン  著者:河中正彦(かわなか まさひこ)   掲載誌:『山口大学教養部紀要』26号, 頁 p.217-227. ,1992年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神のオートポイエーシス  著者:河本英夫(かわもと ひでお)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号,頁 p.234-245.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロブ=グリエのテクストにおける≪figures obsessionnelles≫     −ラカン的アプローチの試み  著者:神田修悦(かんだ しゅうえつ)   掲載誌:『研究論集』Vol.80,pp.63-79.   関西外国語大学:2004年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロブ=グリエにおける喪失のシナリオ : ラカン的アプローチの試み(2)  著者:神田修悦(かんだ しゅうえつ)   掲載誌:『研究論集』Vol.81,pp.79-94.   関西外国語大学:2005年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性関係のなさの実践  著者:木義野緑(きぎの みどり)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 p.244-256.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メランコリーの崇高化/ジジェクの倫理(学)  著者:北田暁大(きただ あきひろ)   掲載誌:『ユリイカ』5月号 第36巻第5号,頁 pp.117-133.   青土社.:2004年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン的視点を応用したコミュニケーション教育の方法論を考える  著者:北本晃治(きたもと こうじ)   掲載誌:『Speech communication education』Vol.20 pp. 81-118   日本コミュニケーション学.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトと「鼠男」について  著者:北山修(きたやま おさむ)   掲載誌:『精神分析研究』第36巻3号, 頁 pp.202-209. (単号pp.12-19.)   日本精神分析学会.:1992年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:一破瓜病患者の途絶における非分裂病的事態について         ――シニフィアンの揺曳もしくは開口部の過程――  著者:金吉晴、新宮一成(きむ よしはる、しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻2号,頁 pp.99-110.   星和書店.:1989年2月 『特集――分裂病のエピステーメー』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:共同討議 生の哲学と死の欲動  著者:木村敏(きむら びん)・新宮一成(しんぐう かずしげ)      浅田彰(あさだ あきら)・柄谷行人(からたに こうじん)   掲載誌:『批評空間』第2期15号,頁 pp.6-34.   太田出版.:1997年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:KIMURA avec LACAN        ──離人症をめぐる存在論的問題の形式化のために  著者:久保田泰考(くぼた やすたか)   掲載誌:『批評空間』第II期第4号,頁 pp.169-190.   太田出版.:1995年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイト的文字 ――シニフィアンと書かれたものについての断章  著者:久保田泰考(くぼた やすたか)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第7巻3号, 頁 pp.171-183.   青土社.:1996年2月 『臨時増刊号 総特集―フロイトと精神分析の現在』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:無意識の言語構造について  著者:久米博(くめ ひろし)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 pp.58-70.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ウィトゲンシュタインとフロイト――精神分析は科学であり得るか  著者:黒崎宏(くろさき ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 p.92-102.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「リアルの倫理――カントとラカン」アレンカ・ジュバンチッチ著 冨樫剛訳  著者:小泉義之(こいずみ よしゆき)   掲載誌:『文學界』103,6,頁 pp.59-361. --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病幻覚についての一試論  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『精神医学』第22巻1号,頁 pp.17-25.   医学書院.:1980年1月 『幻覚〈特集〉』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:パラノイアと否定――そのI ――解釈妄想病について――  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻1号,頁 pp.57-65.   星和書店.:1989年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:パラノイアと否定――そのII ――解釈妄想病について――  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻2号,頁 pp.133-142.   星和書店.:1989年6月 『特集――分裂病のエピステーメー』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病者にとっての治療者という他者  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻3号   星和書店.:1989年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「軽症分裂病」の症状論  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『臨床精神医学』第18巻8号   国際医書出版.:1989年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:陰性症状の精神病理学的考察  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『精神科診断学』第1巻3号   医学振興社.:1990年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:シェーマL──ラカンの精神病論  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号, 頁 p.8-15.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:私の母は天皇の妾 妄想と近親相姦  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第6巻第10号   青土社.:1995年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自閉と引きこもり  著者:小出浩之(こいで ひろゆき)   掲載誌:『精神医学』第28巻7号,頁 pp.819-823.   医学書院.:1999年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者と他者--フロイト ラカン レヴィナス  著者:合田 正人(ごうだ まさと)   掲載誌:『L'Arche』(2005) (通号 16) pp.3-20.   明治大学大学院仏語仏文学研究会.:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:交替劇を導く「狂気」―ポーの「ライジーア」に読む原光景への心的軌跡―  著者:河野智子(こうの ともこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.197-218.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分析家デュパンの道徳性−「法則」と無意識をめぐる考察  著者:河野智子(こうの ともこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.157-179.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アンティゴネにおける転位とミメーシス  著者:後藤浩子(ごとう ひろこ)   掲載誌:『現代思想』2月号 第28巻第2号 頁 p.186-202.   青土社.:2000年2月 『特集―ジェンダー』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの言語に関する議論の射程とシニフィアンの働き  著者:小長野航太(こながの こうた)   掲載誌:『生田哲学』No.9/10 pp. 63-79.   専修大学哲学会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「独語幻覚」の精神病理学的検討      ―独語を主訴とした分裂病の一例  著者:小林聡幸(こばやし としゆき)・加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『精神神経雑誌』第100巻第4号,頁 pp.225-240.   日本精神神経学会.:1998年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名::バルトークの「亡命」と「死」  著者:小林聡幸(こばやし としゆき)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第59号,頁 pp.12-21.   日本病跡学会.:2000年5月   キーワード:エディプス複合・死・去勢・祖国・亡命 --------------------------------------------------------------------------------  題名:初回入院分裂病患者の精神症状と予後     ―大学病院での平均13年追跡研究―  著者:小林聡幸(こばやし としゆき)・加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『精神神経学雑誌』第103巻,頁 pp.383-410.   日本精神神経学会.:2001年   キーワード:分裂病・予後・経過・心的容器・鏡像段階 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ベルント・アロイス・ツィンマーマン     ―時間・言語・行為.  著者:小林聡幸(こばやし としゆき)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第62号,頁 pp.20-30.   日本病跡学会.:2001年12月   キーワード:自殺・行為への移行・対象a・時間・言語 --------------------------------------------------------------------------------  題名:オルフェウス的投影―オペラの光学の誕生  著者:小林康夫(こばやし やすお)   掲載誌:『批評空間』2号,頁 pp.151-163.   福武書店.:1991年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夏目漱石におけるファミリーロマンス  著者:小谷野敦(こやの あつし)   掲載誌:『批評空間』4号,頁 pp.80-98.   福武書店.:1992年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「存在しない女性」の効用  著者:齋藤環(さいとう たまき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第7巻6号   青土社.:1996年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:回帰する「学習II」  著者:齋藤環(さいとう たまき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第7巻8号   青土社.:1996年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:抱擁函あるいはドゥルージアンの発達  著者:齋藤環(さいとう たまき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第7巻11号   青土社.:1996年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:箴言の基体としての精神病理学  著者:齋藤環(さいとう たまき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻13号,頁 pp.70-81.   青土社.:1996年12月 『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:共同討議 トラウマと解離  著者:齋藤環(さいとう たまき)・中井久夫(なかい ひさお)      浅田彰(あさだ あきら)   掲載誌:『批評空間』第III期第1号,頁 pp.53-83.   批評空間.:2001年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:解離とポストモダン、あるいは精神分析からの抵抗  著者:齋藤環(さいとう たまき)   掲載誌:『批評空間』第III期第1号,頁 pp.84-99.   批評空間.:2001年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析家の倫理    ――いまこそラカン理論の有効性を臨床の現場で示そう―  著者:斎藤環(さいとう たまき)   掲載誌:『Voice』平成13年4月号(通巻280号),pp.184-191.   PHP研究所.:2001年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:社会的引きこもりと論理的時間 著者:斎藤環(さいとう たまき)   掲載誌:『精神医学レビュー』NO.40,頁 pp.41-47.   ライフ・サイエンス.:2001年9月   注記:特集『臨床精神病理学の現在』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:敵対の転移――社会体の解体と近代  著者:酒井隆史(さかい たかし)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 pp.123-141.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フーコーと精神分析  著者:酒井隆史(さかい たかし)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号)頁 p.114-129.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者の帳が破られるとき--バタイユとラカン  著者:酒井健(さかい たけし)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.166-175.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:水鏡と姿なき声  著者:坂部恵(さかべ めぐみ)   掲載誌:『エピステーメー』8月号,1977年 『特集―J・ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:東欧の〈反オイディプス〉政治学への序奏        ――スラヴォイ・ジジェクにおけるイデオロギー論の問題構成  著者:向山恭一(さきやま きょういち)   掲載誌:『新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編』第35巻2号 p.308-320. 1994年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイト-ラカンによる昇華概念の検討  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第2号,1998年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジョイスとシュレーバー――ラカンによる精神病へのアプローチ  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第4号,1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:悪の類型論――ラカン-ジジェクによる  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第5号,2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:真の自己と2人の大他者――ラカンとレヴィナスが交わる点  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第6号,2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ナルシシズムという倒錯  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第9号,2002年3月 pp.81-113. --------------------------------------------------------------------------------  題名:愛の深層 ─ ラカン─ジジェクを通して  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第10号,2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:直接性の倫理 ─ ベルクソンそしてバディウとジジェク  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第12号,2003年9月 pp.49-71. --------------------------------------------------------------------------------  題名:無意味と空虚 ─ ボロメオ結びからの発想  著者:作田啓一(さくた けいいち)   掲載誌:『Becoming』第12号,2004年3月 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:書評 新宮一成・立木康介編『フロイト=ラカン』  著者:柵瀬宏平(さくらい こうへい)   掲載誌:『日本病跡学雑誌』No.70 pp.86-88.   日本病跡学会.:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:宗教の享楽とは何か : ラカンによる「享楽の類型学」から  著者:佐々木中(ささき あたる)   掲載誌:『宗教研究』Vol.81, No.1 pp. 47-68.   日本宗教学会.:2007年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジュリア・クリステヴァの言語理論について        ――棄却の概念の精神分析学的アプローチ  著者:佐々木滋子(ささき しげこ)   掲載誌:『一橋論叢』第99巻4号 頁 pp.572-587.,1988年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカン「著作集」のためのノート(1)  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『杉野女子大学紀要』7号,頁 pp.19-32.   杉野女子大学、杉野女子大学短期大学部.:1970年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡像段階(Le stade du miroir)について      ――ジャック・ラカン「エクリ」のためのノート(2)  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『杉野女子大学紀要』9号,頁 pp.15-35.   杉野女子大学、杉野女子大学短期大学部.:1972年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:もうひとつの話        ――J・ラカン「エクリ」日本語版序文をめぐって  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『現文研』第40号,頁 pp.8-15.   専修大学現代文化研究会.:1972年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:母親・父親・掟――精神分析による理解  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『杉野女子大学紀要』14号,頁 pp.20-79.   杉野女子大学、杉野女子大学短期大学部.:1977年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「イエスの方舟」を精神分析する――二人の「母親」のあいだ  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『諸君』12巻11号,頁 pp.220-231.   文藝春秋社.:1980年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとフランスの精神分析  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 pp.16-28.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:パリ 一九八一年春  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 pp.106-110.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとポスト・歴史的な日本 ギトランクールへの旅         ――「リチュラテール」について  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『現代思想』5月号 第14巻5号,頁 pp.240-248.   青土社.:1986年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:討議 日本的象徴秩序と文学  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)     若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『ユリイカ』12月号 第18巻13号,頁 pp.102-118.   青土社.:1986年12月 『特集――精神分析と批評』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡の中の欲望――「みかけ」の魅惑と閉域をめぐって     [インタビュー] 聞き手=小坂修平(こさか しゅうへい)  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『ORGAN(オルガン)』2号,頁 pp.97-126.   現代書館.:1987年4月 『特集――欲望の市民社会論』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:対談――三島由紀夫と天皇制  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)     小坂修平(こさか しゅうへい)   掲載誌:『ORGAN(オルガン)』3号,頁 pp.93-117.   現代書館.:1987年9月 『特集――日本・その不可視のシステム』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:テュケーとアウトマンについてのメモ  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『現代思想』4月号 第16巻4号,頁 pp.182-188.   青土社.:1988年4月 『特集―ニューフィロソフィー』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:祖霊と死――機械論と霊魂論  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月号 第1巻第11号   青土社.:1990年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:中心の課題は祖先崇拝だった  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第2巻第2号   青土社.:1991年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:習俗のダブルバインド  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第2巻第3号   青土社.:1991年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自然はけちくさいか  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第2巻第4号   青土社.:1991年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:はじめに模倣があった  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第2巻第5号   青土社.:1991年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:供儀と死 1  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第2巻第6号   青土社.:1991年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ナルシシズム・コケットリー・同性愛  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第2巻第8号   青土社.:1991年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:供儀と死 2  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第2巻第8号   青土社.:1991年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:供儀と死 3  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第2巻第9号   青土社.:1991年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:犠牲者の二面性  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第2巻第10号   青土社.:1991年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:感性の暴力  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月号 第2巻第11号   青土社.:1991年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:バタイユの共同体  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第2巻第13号   青土社.:1991年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:共同体の思考と象徴――共同体と死 2  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第3巻第2号   青土社.:1992年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:模倣の欲望と死の欲動  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第3巻第3号   青土社.:1992年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:何もしないこと――共同体と死 3  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第3巻第3号   青土社.:1992年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:空虚な場所――共同体と死 4  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第3巻第4号   青土社.:1992年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:無意識の知  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第3巻第5号   青土社.:1992年5月 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:父の死  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第5巻第10号   青土社.:1994年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:コンプレックスの系譜  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第5巻第11号   青土社.:1994年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ゆるしと母性原理  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月号 第5巻第13号   青土社.:1994年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:阿闍世の国際化  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第5巻第14号   青土社.:1994年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:阿闍世と無意識  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻第1号   青土社.:1995年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「原質」と文字――『儀礼的人間』のためのノート(1)  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『生田哲学』第6号,頁 pp.30-57.   専修大学哲学会.:2000年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ことの花びら――『儀礼的人間』のためのノート(2)  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『生田哲学』第7号,頁 pp.33-46.   専修大学哲学会.:2002年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「日本」とラカン 著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 pp.3-11.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自己主張する書物 ―石澤誠一著『翻訳としての人間』 著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 pp.170-181.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:解釈と暴力 著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.144-160.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:日本語における「意味」――イザヤ・ベンダサン『日本教について』再読 著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.238-260.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:森田療法と精神分析 ―精神療法における言葉の意味―  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.106-147.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「秘」の思想―柳父章の翻訳論―  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.185-219.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:森田療法と精神分析―心理療法におけることばの意味―  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.2-51.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『翻訳とはなにか』柳父章の翻訳論(2) ―カセット効果について―  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.238-272.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と日本人に合った精神療法  著者:佐々木孝次(ささき たかつぐ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.2-23.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:南部/白人/男性的主体とファンタジー       ――『響きと怒り』から『アブサロム、アブサロム』へ  著者:佐藤久美子(さとう くみこ)   掲載誌:『英米文学』第57号,頁 pp.99-126.   立教大学文学部英米文学科.:1997年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アントン・ブルックナー ―その病跡学の一つの試み―  著者:佐藤晋爾(さとう しんじ)・白石博康(しらいし ひろやす)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第57号,頁 pp.14-22.   日本病跡学会.:1999年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:空笑と享楽  著者:佐藤晋爾(さとう しんじ)・鈴木利人(すずき としひと)      白石博康(しらいし ひろやす)   掲載誌:『臨床精神病理』21巻2号,頁 pp.155-163.   日本精神病理学会、星和書店.:2000年8月   キーワード:空笑・精神分裂病・享楽 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「局所論的退行」について−フロイトにおける退行の観念の起源から1917年までの発展の分析−  著者:佐藤朋子(さとう ともこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.180-205.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析理論から構造変動の理論へ      ―アルチュセールにおける構造変動と偶然性― 著者:佐藤嘉幸(さとう よしゆき)   掲載誌:『思想』950号,頁 pp.130-148.   岩波書店.:2003年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析の主体と受け手       ――ラカン的主体に基づくイデオロギー的受け手論の可能性  著者:椎名達人(しいな たつと)   掲載誌:『マス・コミュニケーション研究』53号,頁 pp.112-124,212.   日本マス・コミュニケーション学会.:1998年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:テクストと欲望――『ドンビー父子』試論  著者:志田均(しだ ひとし)   掲載誌:『文芸研究』第81号,頁 pp.139.-168.   明治大学文学部.:1999年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:第二の死とアイデンティティ─象徴界のリミット─  著者:志津史比古(しづ あやひこ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.219-237.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:魅惑の第三帝国 : ラカン理論を通してナチ映画へ  著者:島岡哉(しまおか はじめ)   掲載誌:『京都社会学年報 : KJS』第5号,頁 pp.223-230.   京都社会学年報編集委員会.:1997年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:デュラスと精神病恐怖  ――『ロル V.ステーンの歓喜』に関するラカン派精神分析の論考を参照して  著者:将田耕作(しょうだ こうさく)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第46号,頁 pp.61-71.   日本病跡学会.:1993年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神療法の経過中に出現する妊娠と赤ん坊の夢心像について     ――転移における幻想の構造に関する一試論  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『季刊精神療法』 第10巻2号〔通巻37号)   頁 pp.156-165.(単号pp.52―60.)   金剛出版.:1984年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神療法経過中に出現する「文字」の夢心像について      ――フロイトからラカンとデリダに至る「エクリチュール」の系譜  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』第8巻2号   星和書店.:1984年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:諸外国の現況・フランス――精神療法における欲動と言語――  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『季刊精神療法』11巻2号(通巻 41号)   頁 pp.133-139.(単号pp.23-29.)   金剛出版.:1985年4月 『特集――今日の精神療法』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロベルト・シューマン論・I ――その性格特徴と音楽性  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第29号   金剛出版.:1985年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分裂病の妄想世界における自殺の問題 ――展望と一つの理解の試み  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・西口芳伯(にしぐち よしひろ)   掲載誌:『臨床精神病理』第6巻1号   星和書店.:1985年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢テクストの構成――人工妊娠中絶後の心因性嚥下障害(「いざなみ症候群」)の精神療法から  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』第7巻2号   星和書店.:1986年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢からの帰路のためのチャート――在と不在の往復運動をたどる  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『季刊へるめす』第9号   岩波書店.:1986年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現実生活の象徴的先取りとしての妄想形成――守護妄想の一例をめぐって  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『季刊精神療法』第12巻3号   金剛出版.:1986年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢における幻覚性要素  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『神経精神薬理』第11巻6号,pp.465-472.   星和書店.:1989年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:いわゆる「境界例」患者の苦しみの構造について     ――主体の分裂,フェティシズム,移行現象――  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』第11巻2号,頁 pp.105-115.   星和書店.:1990年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢見の過程の情報処理理論のために  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神医学』第20巻5号,頁 pp.561-566.   国際医書出版.:1991年5月 特集『夢の精神医学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ポール・デルヴォー、夢と欲望の孤独  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月臨時増刊号 第2巻第12号   青土社.:1991年11月 『特集――夢』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:病跡学に精神分析を用いることから導き出される二つの原則について  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第42号,頁 pp.22-30.   日本病跡学会.:1991年11月 『特集――病跡学の基礎的方法論』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:エディプスコンプレックスは如何にして知られ、如何なる運命を辿るのか  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析研究』第36巻第1号,頁 pp.53-59.   日本精神分析学会.:1992年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 ジャック・ラカン著、ジャック-アラン・ミレール編    小出浩之・鈴木國文・小川豊昭・小川周二訳        「フロイトの技法論(上・下)」  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析研究』第36巻2号 頁 pp.184-185.(単号pp.68-69.)   日本精神分析学会.:1992年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病と他者の欲望  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『批評空間』6号,頁 pp.67-84.   福武書店.:1992年7月 『特集――スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:狼男の夢と幻覚  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『現代のエスプリ』第317号,頁 pp.201-210.   至分堂.:1993年12月   吾妻ゆかり・妙木浩之編・特集『フロイトの症例』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神病の発病過程における言語新作の役割  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神神経雑誌』第96巻,頁 pp.740-754.   日本精神神経学会.:1996年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:虫かごの帰宅  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第7巻5号   青土社.:1996年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 加藤敏著『構造論的精神病理学』  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析研究』第40巻2号 頁 pp.141-143.(単号pp.75-77.)   日本精神分析学会.:1996年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:所有の病理  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『人間存在論』第3号,頁 pp.285-296.   京都大学大学院人間・環境学研究科 :1997年3月   総合人間学部『人間存在論』刊行会. --------------------------------------------------------------------------------  題名:サイバースペースの感応する原父  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『InterCommunication』24号   NTT出版.:1998年 『特集――ヴァーチャル・アーキテクチャ』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:創造と症状のあいだ  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第58号,頁 pp.2-12.   日本病跡学会.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自我の病理と他者の出自  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』20,pp.119-127. 1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:認識論的危機としての病跡学  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第60号,頁 pp.29-36.   日本病跡学会.:2000年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:病跡学と精神分析  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神医学』第43巻2号 通巻506号 頁 pp.137-144.   医学書院.:2001年2月 『特集――今、なぜ病跡学か』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代美術とファルスの運命  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『武蔵野美術』120号    武蔵野美術大学.:2001年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:オドラデク、階段のオブジェ  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『ユリイカ』2001年3月   青土社.:2001年3月 『特集――新しいカフカ』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分裂病におけるネオロジスム――もののかわりとしての言葉? 著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神医学レビュー』NO.40,頁 pp.48-55.   ライフ・サイエンス.:2001年9月   注記:特集『臨床精神病理学の現在』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「快楽」はどこにあるか――精神分析が明かす「快」のありか  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『談 : speak, talk and think』第66号,pp.87-101.   たばこ総合研究センター.:2001年12月 『特集――快楽と生命』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神の自己内包構造--ラカンの精神分析で日欧の思想史をつなぐ  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)訳   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第10号,pp.35-43.   神戸精神分析学会:2002年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:<統辞論的鏡像>について  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『人間存在論』第9号,pp.207-212. 2003年   京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部「人間存在論」刊行会 --------------------------------------------------------------------------------  題名:人はどんな夢をみるのか(その1)  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第11号,pp.69-77.   神戸精神分析学会:2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:症状から作品へ--移行のあいだに起こること  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)   掲載誌:『日本病跡学雑誌』第66号,pp.32-38. 2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:人格障害と精神病理--成因論の行方  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』24(2),pp.121-131.   日本精神病理学会:2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈他者の語らい〉について  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『大谷学報』82(2),pp.38-57.   大谷学会:2003年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析家に人は何を語りうるのか?  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『大航海』第51号,pp.50-59.2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:カフカ、夢と昏迷の倫理  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『大航海』50号,頁 pp.46-55.   新書館.:2004年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:人はどんな夢をみるのか(その2)  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・村田智子(むらた ともこ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第12号,pp.45-55.   神戸精神分析学会:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『夢判断』Die Traumdeutung(1900) ジークムント・フロイト(1856-1939)  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『現代思想』32(11),pp.108-111. 2004年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢における文字の狂気  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『文字』第5号,pp.29-69.   京都精華大学文字文明研究所:2004年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析中の身体はどこに行くのか?  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『大航海』第53号,pp.96-100. 2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析にとって人間存在とは何か?  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第13号,pp.31-44.   神戸精神分析学会:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ナルシシズム  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『木野評論』36,pp.146-150.   京都精華大学情報館:2005年3月  --------------------------------------------------------------------------------  題名:不安の存在と不安の関係--精神病理学における不安概念の歴史をふり返って  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『臨床精神病理』26(2),pp.172-180.   日本精神病理学会:2005年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イギリス〜アイルランド ラカン派訪問記  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第14号,pp.55-61.   人間存在分析学会:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:インタビュー ラカンへ向かう道--いまなぜラカンなのか?     一臨床医の歩みにフロイト、クライン、ラカンという展開の必然を見る  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)・三浦雅士(みうら まさし)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.42-71.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における,死体現象,国家統制,そして不可能なものの伝達  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『精神分析&人間存在分析』第15号,pp.11-20.   人間存在分析学会:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言葉と伝達をめぐるファンタジー  著者:新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『日本芸術療法学会誌』36(1),pp.116-118. 2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神病・倒錯・神経症・昇華への序論――ラカン-ジュランヴィルによる  著者:新堂粧子(しんどう しょうこ)   掲載誌:『Becoming』第3号,1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:神経症の3類型  著者:新堂粧子(しんどう しょうこ)   掲載誌:『Becoming』第5号,2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:昇華における愛の贈与――ラカンの転移論を通して  著者:新堂粧子(しんどう しょうこ)   掲載誌:『Becoming』第7号,2001年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ナルシシズムという倒錯  著者: 新堂粧子(しんどう しょうこ)   掲載誌:『Becoming』第9号,2002年3月 pp.50-80. --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおける2つのイマジネールと昇華  著者:新堂粧子(しんどう しょうこ)   掲載誌:『Becoming』第12号,2003年9月 pp.72-106. --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラングとララング ―ソシュールとラカンにおける言語概念と記号の恣意性  著者:末永朱胤(すえなが あかたね)   掲載誌:『ヨーロッパ文化研究』18号,頁 pp.220-200.         (黒崎宏教授・藤本淳雄教授退職記念号)   成城大学大学院文学研究科 :1999年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ソシュールの言語, ラカンの言語  著者:末永朱胤(すえなが あかたね)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』       (『フランス語フランス文学研究』)75号,頁 p.107.   日本フランス語フランス文学会.:1999年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡のなかの「女流」――小説的モダニティの構造C  著者:糸圭秀実(すが ひでみ)   掲載誌:『批評空間』7号,頁 pp.148-169.   福武書店.:1992年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:海外文献紹介(フランス語圏) フランス精神分析における精神病概念の発展  著者:菅原誠一(すがわら せいいち)   掲載誌:臨床精神病理 29(2) pp. 201-210.   (日本精神病理・精神療法学会 編/日本精神病理・精神療法学会.:2008年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:空隙の弁証法はマルクスを救い出せるか  著者:鈴木一策(すずき いっさく)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号 頁 pp.230-245.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Planの立て方に見る境界例の病理  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『臨床精神病理』第4巻,頁 pp.125-140.   星和書店.:1983年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言表の主体、欲望の主体、他なる主体       ──ラカンの精神病論と日本語、試論  著者:鈴木 國文(すずき くにふみ)・モレル,M.(Francois Morel)   掲載誌:『臨床精神病理』第8巻1号,頁 pp.47-57.   星和書店.:1987年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「憧れ」の病理――いわゆる「境界例症例」をめぐって  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『臨床精神病理』第9巻,頁 pp.119-133.   星和書店.:1988年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「妄想の主体」と「妄想を語る主体」       ──分裂病者との面接に関する一考察  著者:鈴木 國文(すずき くにふみ)・Jean Naudin   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻1号,頁 pp.25-36.   星和書店.:1989年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲動の統辞法としての倒錯――神経症と倒錯との関わりについて  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『臨床精神病理』第11巻,頁 pp.341-352.   星和書店.:1990年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性格と運命  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第1巻第4号,頁 pp.126-134.   青土社.:1990年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:女性という謎と精神分析       ――セミネールXX“encore”(1972,73)が残したもの  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第2巻3号 頁 p.228-229.   青土社.:1991年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「不安」の精神医学――精神病理学、精神分析はどうとらえるか  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『精神医学』第33巻12号 通巻396号 頁 pp.1277-1285.   医学書院.:1991年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:越境する玩具  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』第2巻第12号   青土社.:1991年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:神経症における女の位置、男の位置――ラカンの欲動論との関連において  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『臨床精神病理』第13巻,頁 pp.113-126.   星和書店.:1992年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンと言語論  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月臨時増刊号 第3巻第9号 頁 pp.284-291.   青土社.:1992年8月 『臨時増刊号 総特集―ことばの心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「欲望」の精神病理学に向けて──精神病理学固有の困難とLacan理論の可能性  著者:鈴木 國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『臨床精神病理』第14巻1号,頁 pp.7-14.   星和書店.:1993年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:シュレーバーの「基本語」について  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『現代のエスプリ』第317号,頁 pp.180-190.   至分堂.:1993年12月   吾妻ゆかり・妙木浩之編・特集『フロイトの症例』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と科学 ――欲望と普遍、真理と知、女と男  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 pp.168-183.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:ヒステリーという構造と抑うつ  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『精神科治療学』10(1)号,頁 pp.91-102.   星和書店.:1995年 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:「神経症」の症状分布と構造―40例の治療経験とFreudの神経症論再考  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『京都大学学生懇話室紀要』26号,頁 pp.125-134.   京都大学学生懇話室.:1995年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析の視点から  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『こころの科学』76号,頁 pp.62-67.   日本評論社.:1997年 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:外傷性精神障害の精神医学史―ラカン派精神分析の立場から  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『精神科レヴュー』22号,頁 pp.32-38.   1997年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自己とは何か――精神分析と主体について  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『こころの科学』82号,頁 pp.16-21.   日本評論社.:1998年10月 『特別企画――自己の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病の発症とそれに先行する時期 著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『精神医学レビュー』NO.40,頁 pp.69-77.   ライフ・サイエンス.:2001年9月   注記:特集『臨床精神病理学の現在』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「不安」を通して見た精神療法の可能性  著者:鈴木國文(すずき くにふみ)   掲載誌:『臨床精神病理』27(2),pp.137-145.   日本精神病理・精神療法学会:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病概念と境界例 著者:鈴木茂(すずき しげる)   掲載誌:『精神医学レビュー』NO.40,頁 pp.88-95.   ライフ・サイエンス.:2001年9月   注記:特集『臨床精神病理学の現在 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書くひとフロイト/書くひとラカン  著者:鈴木瑞実(すずき たまみ)・小泉郁生(こいずみ いくお)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 pp.78-90.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 エリザベス・ルディネスコ 『ジャック・ラカン伝』藤野邦夫訳  著者:鈴木瑞実(すずき たまみ)   掲載誌:『思想』934号,頁 pp.142-146.   岩波書店.:2002年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンによる自己成立論  著者:鈴木敏昭(すずき としあき)   掲載誌:『四国女子大学紀要』第10巻2号,頁 pp.195-237.   四国大学.:1991年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「メタ言語は存在しない」  著者:鈴木敏昭(すずき としあき)   掲載誌:『四国大学紀要 A 人文・社会科学編』第9号 頁 pp.53-70.   四国大学.:1998年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言語獲得論とラカン  著者:鈴木敏昭(すずき としあき)   掲載誌:『四国大学紀要 A 人文・社会科学編』第12号 頁 pp.87-101.   四国大学.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:幼児期における自己形成と同一化  著者:鈴木敏昭(すずき としあき)   掲載誌:『四国大学紀要 A 人文・社会科学編』第13号 頁 pp.105-126.   四国大学.:2000年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの象徴界の理論  著者:鈴木敏昭(すずき としあき)   掲載誌:『四国大学紀要 A 人文・社会科学編』第15号 頁 pp.51-61.   四国大学.:2001年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望する身体 corps desirants――スポーティー・エロティック・デザイン  著者:関修(せき おさむ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第1巻9号 頁 pp.196-205.   青土社.:1990年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンのパラノイア論――人格との関連のもとにみた自罰パラノイア  著者:関忠盛(せき ただもり)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号 頁 pp.210-222.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:The Seduction of Psychoanalysis        --Freud,Lacan,and Derrida/John Forrester(1990)  著者:関谷武史(せきや たかし)   掲載誌:『英文学研究』第68巻2号,頁 pp.356-360.   日本英文学会.:1992年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:記号論の記号たち--フロイト、ヤーコブソン、ラカン  著者:瀬戸賢一(せと けんいち)   掲載誌:『人文研究』第42巻10号,頁 pp.789-802.   大阪市立大学文学部.:1990年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンにおける他者と主体の論理  著者:高瀬博文(たかせ ひろふみ)   掲載誌:『美学論究』8号 頁 pp.27-40.,1990年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンにおける対象aの理論と芸術  著者:高瀬博文(たかせ ひろふみ)   掲載誌:『美学』第44巻1号 頁 pp.24-35.,1993年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:身の覚え−ドルトの無意識的身体像論  著者:竹内健児(たけうち けんじ)   掲載誌:『奈良産業大学紀要』15号,頁 pp.55-72.   奈良産業大学.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:クリスチャン・メッツ著鹿島茂訳      「映画と精神分析――想像的シニフィアン」  著者:武田潔(たけだ きよし)   掲載誌:『映像学』25号,頁 pp.47-52.   日本映像学会.:1982年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:快の論理構造――エディプス・コンプレックスのコミュニケーション的転換  著者:竹中均(たけなか ひとし)   掲載誌:『ソシオロジ』第37巻3号 頁 pp.115-131.欧文レジュメ p.209.   社会学研究会.:1993年2月 『小特集――時間の社会学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイト「心理学草案」の可能性──快原理の二つの解釈──  著者:竹中均(たけなか ひとし)   掲載誌:『思想』No.1010.   岩波書店.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:レズビアン研究の可能性(4)――女は「欲望の主体」となるか――       精神分析と社会構成雄論  著者:竹村和子(たけむら かずこ)   掲載誌:『英語青年』第142巻7号,頁 pp.376-378.   研究社出版株式会社.:1996年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈現実界〉は非歴史的に性化されているか?――フェミニズムとジジェク  著者:竹村和子(たけむら かずこ)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号 頁 pp.196-210.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:愛について  著者:竹村和子(たけむら かずこ)   掲載誌:『思想』886号,頁 pp.5-33   岩波書店.:1998年4月 『ジェンダー/セクシュアリティ』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:バトラーがつなぐもの  著者:竹村和子(たけむら かずこ)     冨山一郎(とみやま いちろう)   掲載誌:『現代思想』12月号 第28巻第14号 頁 pp.44-65.   青土社.:2000年12月 『特集――ジュディス・バトラー――ジェンダー・トラブル以降』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:How to learn to curse with words.――ポスト・コロニアリズム戦略  著者:田崎英明(たざき ひであき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第3巻第7号 頁 pp.111-117.   青土社.:1992年7月 『特集――政治の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:死者の語り  著者:田崎英明(たざき ひであき)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号 頁 pp.180-183.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と遂行中断性  著者:田崎英明(たざき ひであき)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号) 頁 pp.84-90.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における身体化とは何か  著者:田崎英明(たざき ひであき)   掲載誌:『現代思想』第29巻12号,頁 pp.271-277.   青土社.:2001年10月 『特集 オートポイエーシスの源流』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自我、テクノロジー、共同体――精神分析を讃えて 著者:田崎英明(たざき ひであき)   掲載誌:『未来』416号,頁 pp.9-15.   2001年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アレンカ・ジュバンチッチ著 冨樫剛訳「リアルの倫理−カントとラカン」  著者:田崎英明(たざき ひであき)   掲載誌:『文藝』105,1/5 夏 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの精神分析哲学とポスト・モダン犯罪学の理論的意義  著者:田崎倭文香   掲載誌:『比較法雑誌』Vol.41, No.2(通号 142) pp.163-174.   日本比較法研究所.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:レーモン・ルーセルの手法(procede)について  著者:田中寛郷(たなか ひろさと)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第57号 頁 pp.33-51.   日本病跡学会.:1999年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:一元的特徴としての身体部分と無意識的身体像――ナシオ&ドルト  著者:田中昌克(たなか まさかつ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻第1号 頁 pp.270-281.   青土社.:1995年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:原 和之著 『ラカン哲学空間のエグソダス』  著者:田中求之(たなか もとゆき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.220-226.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:デカルトと精神分析――出発点の諸問題  著者:谷川多佳子(たにがわ たかこ)   掲載誌:『哲学・思想論集』弟14号,頁 pp.59-84.   筑波大学哲学・思想学系.:1989年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:遠近法・視覚・主体     −デカルト、ラカン、メルロ=ポンティ、そしてライプニッツをめぐって  著者:谷川多佳子(たにがわ たかこ)   掲載誌:『哲学・思想論集』,第30号,pp.15-38.   筑波大学哲学・思想学系:2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フェミニズムへの精神分析的視点――J・ラカンのシニフィアン理論におけるエディプスの意味  著者:田村公江(たむら きみえ)   掲載誌:『大谷学報』第74巻1号,頁 pp.1-17.   大谷学会.:1994年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:第二の死--生と死の境界をめぐるJ.ラカンの理論  著者:田村公江(たむら きみえ)   掲載誌:『ぱいでいあ. 教養論叢』20号,頁 pp.5-34.   大阪薬科大学教養論叢委員会.:1996年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:血縁と家系の構造論的分析  著者:田村公江(たむら きみえ)   掲載誌:『倫理学年報』 第46集,頁 pp.237-246.   日本倫理学会.:1997年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトとラカンの想起の問題  著者:田村公江(たむら きみえ)   掲載誌:『アルケー:関西哲学会年報』第7号   関西哲学会.:1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析の反メタ言語論──マホーニィ,ラカン,フロイト  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『精神分析研究』第43巻第1号,頁 pp.1-18.   日本精神分析学会.:1999年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析における「偶然」の位置づけ─病因論と欲動論の結び目として  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『精神分析研究』第43巻第3号,頁 pp.245-259.   日本精神分析学会.:1999年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロラン・バルトの同性愛について  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第58号,頁 p.100.   日本病跡学会.:1999年12月 日本病跡学会発表抄 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ロラン・バルトの同性愛と文学的実践をめぐる一考察  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第59号,頁 pp.32-41.   日本病跡学会.:2000年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望の対象と原因─ラカンのカントとサド  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『人間存在論』第9号,頁 pp.303-315.   京都大学大学院人間・環境学研究科 :2003年3月   総合人間学部『人間存在論』刊行会. --------------------------------------------------------------------------------  題名:V, F, a  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.52-85.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:新たな心的経済とセクシュアリティーの運命−フロイト、ラカン、メルマンとともに  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.206-236.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性関係はない--男の享楽と女の享楽  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.28-41.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトとサド  著者:立木康介(ついき こうすけ)   掲載誌:『思想』No.1008 pp.6-21.   岩波書店.:2008年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分裂病者の「決定不能」に関する一考察  著者:津田均(つだ ひとし)   掲載誌:『精神神経雑誌』第100巻第5号,頁 pp.291-311.   日本精神神経学会.:1998年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:規範の精神病理と創造のパトス的側面  著者:津田均(つだ ひとし)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第58号,頁 pp.14-23.   日本病跡学会.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『失語論』から精神分析へ─精神分析における主体と他者の出現  著者:椿田貴史(つばきた たかし)   掲載誌:『精神分析研究』第46巻第1号,頁 pp.1-17.   日本精神分析学会.:2002年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンを読む  著者:土居健郎(どい たけお)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 pp.73-77.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:procreation (子をなすこと) を主題とした男性ヒステリーの一例     ―父性の精神病理の観点から−  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『臨床精神病理』9,pp.249-260. 1988年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンあるいは1なるものの論理学――生殖の主題をめぐって  著者:十川幸司(とがわ こうじ)、花村誠一(はなむら せいいち)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻2号,頁 pp.87-98.   星和書店.:1989年6月 『特集――分裂病のエピステーメー』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ルドルフ・レーヴェンシュタイン、あるいは転移の言説  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 pp.324-349.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン(へ)の抵抗  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第7巻5号   青土社.:1996年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「抵抗」の歴史――百年後の『ヒステリー研究』  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第7巻8号 頁 pp.174-185.   青土社.:1996年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:post-lacanienの時代に  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻第13号,頁 pp.82-89.   青土社.:1996年12月 『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:バタイユとラカン──不可能なものをめぐって  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『ユリイカ』7月号 第29巻9号,頁 pp.156-166.   青土社.:1997年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:城の外へ出ること──アルチュセールと精神分析  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』12月号 第26巻16号,頁 pp.196-212.   青土社.:1998年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:抵抗の思考──デリダと精神分析  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』3月号 第27巻3号,頁 pp.252-264.   青土社.:1999年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析とテレパシー  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代詩手帖』6月号 第42巻6号,頁 pp.64-70.   思潮社.:1999年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析的思考──ラカン理論における経験と論理  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『批評空間』第2期第25号,頁 pp.236-251.   太田出版.:2000年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡像と記号の閾  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』7月号 第28巻第8号,頁 pp.244-253.   青土社.:2000年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:概念の思考──精神分析経験の固有性と非固有性  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『批評空間』第III期第1号,頁 pp.100-114.   批評空間.:2001年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析に公正であること  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』12月臨時増刊号 第31巻第16号,頁 pp.62-71.   青土社.:2003年12月臨時増刊号 総特集:フーコー --------------------------------------------------------------------------------  題名:『自己への配慮』  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『ユリイカ』5月号  第36巻第5号,頁 pp.45-54.   青土社.:2004年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 ピエール・ルジャンドル『ドグマ人類学総説』(平凡社)     ドグマ人類学と精神分析--〈法〉をめぐる思考  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『未来』第450号,pp.8-11. 2004年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析とオートポイエーシス  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『春秋』第458号,pp.1-4. 2004年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『エクリ』Ecrits(1966) ジャック・ラカン(1901-1981)  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』32(11),pp.202-205. 2004年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:誰も彼のようには……  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』32(15),pp.179-183. 2004年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:来たるべき精神分析  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『大航海』第51号,pp.73-79. 2004年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:回帰するイメージ--システム論的精神分析序説  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』33(8),pp.79-89. 2005年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:セクシュアリティの二重性--システム論的精神分析の展開  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』33(10),pp.218-231. 2005年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:心的作動の二重性--システム論的精神分析の拡大  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』34(8),pp.172-183. 2006年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:コミュニケーションの位相--システム論的精神分析と脳の再構築  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』34(13), pp.206〜217,2006年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:対談 情動の回路……精神分析とシステム現象学から考える  著者:十川幸司(とがわ こうじ)・河本英夫(かわもと ひでお)   掲載誌:『談』第76号,pp.11-40. 2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:二つの「エディプス」--発達障害をシステム論的精神分析から見る  著者:十川幸司(とがわ こうじ)   掲載誌:『現代思想』35(6),pp.137-147. 2007年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:困難な「わたしたち」――ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』  著者:冨山一郎(とみやま いちろう)   掲載誌:『思想』913号,頁 pp.91-107.   岩波書店.:2000年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析学の形式を埋め込んだ社会理論――「いじめ」を典型的な例題として  著者:内藤朝雄(ないとう あさお)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号) 頁 pp.21-37.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:As I Lay Dying における Addie の一考察――母による父権的言葉への挑戦  著者:中島須奈美(なかじま すなみ)   掲載誌:『英語英文学研究』第44巻,頁 pp.79-92.   広島大学英文学会.:2000年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「抑圧」に関する覚え書――多元主義の時代に  著者:中田崇(なかた たかし)   掲載誌:『実践英文学』第49号,頁 pp.41-54.   実践英文学会.:1996年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:失語症者はなぜ「言葉の回復」に固執するのか---フロイト-ラカンの精神分析による検討  著者:中西之信(なかにし ゆきのぶ)   掲載誌:『コミュニケーション障害学』25(1),頁 pp.2-10.   日本コミュニケーション障害学会.:2008年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自己と貨幣における『せき立て』の機能      ――ラカン派の視点による社会科学の認識論的基礎・序説  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『ソシオロゴス』21号,頁 pp.113-131.   ソシオロゴス編集委員会.:1997年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:共約不可能性を超えて――政治的対話の可能性  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『社会システム研究』創刊号,頁 pp. 27-47.   京都大学.:1998年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:社会と精神の分析学――その方法と展望  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号),頁 pp.66-83.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「否定神学」批判の陥穽―「理論」の地位のために  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『社会分析』29号,頁 pp.19-34.   日本社会分析学会.:2001年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:生成の論理としてのフェティシズム      ――無意識の構造の形式化可能性  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『経済論集』第55巻第3号,頁 pp.1-30.   大分大学.:2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ニューパースペクティヴズ パースとラカン--1/2/3とアブダクション  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『大航海』No.61 pp.30-40.   新書館.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:すべてのものがカネで買えるわけではない  著者:中野昌宏(なかの まさひろ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.134-141.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:J.Lacan『鏡像段階』を読む  著者:中野正美(なかの まさみ)   掲載誌:『上智大学臨床心理研究』,第20号. --------------------------------------------------------------------------------  題名:化身妄想における固有名の問題 ――神・女性・分裂病――  著者:永野満(ながの みつる)・花村誠一(はなむら せいいち)   掲載誌:『臨床精神病理』第11巻2号,頁 pp.157-169.   星和書店.:1990年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:騙されぬ人々は彷徨う』  著者:長原豊(ながはら ゆたか)   掲載誌:『ユリイカ』5月号  第36巻第5号,頁 pp.103-116.   青土社.:2004年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンを越えるラカン--マトリックスの住人からの独り言  著者:中村俊規(なかむら としき)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.88-94.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジョエル・ドールの『ラカン読解入門』  著者:西尾彰泰(にしお あきひろ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.250-265.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:愛の裏面、母の喪  著者:西川直子(にしかわ なおこ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月号 第2巻第11号   青土社.:1991年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:想像的なシニフィアン――精神分析と映画  著者:西嶋憲生(にしじま のりお)   掲載誌:『映像学』21号,頁 pp.86-88.   日本映像学会.:1981年6月 『特集 クリスチャン・メッツ』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代詩における言葉--魂の現象学の観点とジャック・ラカンの観点より  著者:西村則昭(にしむら のりあき)   掲載誌:『仁愛大学研究紀要』No.6 pp.41-56.   仁愛大学.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:意味づけ直すこと/ゆだねること  著者:新田啓子(にった けいこ)   掲載誌:『現代思想』12月号 第28巻第14号,頁 pp.225-239.   青土社.:2000年12月 『特集――ジュディス・バトラー――ジェンダー・トラブル以降』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メリクリウスのブラックホール: ミシェル・テヴォー著 岡田温司・青山勝訳『不実なる鏡:絵画・ラカン・精神病』  著者:蜷川順子(にながわ じゅんこ)   掲載誌:『文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集』第12巻12号,頁 pp.60-66.   近畿大学文芸学部.:2001年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:歴史的編成と現実界の普遍化      ――フーコー的自己とラカン的主体の差異をめぐって  著者:丹生谷貴志(にぶや たかし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号,頁 pp.64-76.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:双生児分裂病の精神病理学的研究     ―双生児間の相互交流の観点から―  著者:野口正行(のぐち まさゆき)・加藤敏(かとう さとし)   掲載誌:『精神神経学雑誌』第103巻1号,頁 pp.76-108.   日本精神神経学会.:2001年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:寺山修司の家族危機      ―思春期における句作の変遷をたどって―  著者:野島直子(のじま なおこ)・新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第57号,頁 pp.70-80.   日本病跡学会.:1999年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:寺山修司のデビュー作における模倣問題と鏡像段階  著者:野島直子(のじま なおこ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第61号,頁 pp.31-42.   日本病跡学会.:2001年6月 キーワード:ラカン・鏡像段階・寺山修司・フロイト・フーコー --------------------------------------------------------------------------------  題名:寺山修司とフロイト―自選句集『花粉航海』の成立をたどって  著者:野島直子(のじま なおこ)   掲載誌:『人間存在論』第8号,頁 pp.199-213.   京都大学・総合人間学部『人間存在論』刊行会.:2002年3月 キーワード:フロイト・ラカン・寺山修司・モーゼ・俳句 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:寺山修司の映画装置論―『蝶服記』(1974)をめぐって  著者:野島直子(のじま なおこ)   掲載誌:『映像学』 70号、pp.21-37,2003年5月 キーワード:ラカン、対象a、まなざし、映画理論 --------------------------------------------------------------------------------  題名:多和田葉子の地図--小説『旅をする裸の眼』と『アンコール』  著者:野島直子(のじま なおこ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.158-165.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトの心的装置  著者:信友健志(のぶとも けんじ)   掲載誌:『人間存在論』第5号,頁 pp.159-171.   京都大学大学院人間・環境学研究科 :1999年   総合人間学部『人間存在論』刊行会. --------------------------------------------------------------------------------  題名:原光景と事後性の問題  著者:信友健志(のぶとも けんじ)   掲載誌:『京都大学人間総合学部紀要』第6号,頁 pp.111-126.   京都大学人間総合学部 :2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:満ちたパロールについて  著者:信友建志(のぶとも けんじ)   掲載誌:『人間存在論』第6号,頁 pp.157-170.   京都大学大学院人間・環境学研究科 :2000年3月   総合人間学部『人間存在論』刊行会. --------------------------------------------------------------------------------  題名:メディアと無意識序説--ラカンとサイバネティクス  著者:信友建志(のぶとも たけし)   掲載誌:『人間・環境学』第9号,pp.1-14.   京都大学大学院人間・環境学研究科:2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:満ちたパロールについて・第二部  著者:信友建志(のぶとも けんじ)   掲載誌:『人間存在論』第7号,頁 pp.165-178.   京都大学大学院人間・環境学研究科 :2001年3月   総合人間学部『人間存在論』刊行会. --------------------------------------------------------------------------------  題名:監視社会論再考  著者:信友建志(のぶとも たけし)   掲載誌:『社会情報学研究』Vol.9, No.2,pp.87-99.  日本社会情報学会事務局:2005年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メディアの情動経済  著者:信友建志(のぶとも けんじ)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.126-133.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:パラダイム論の再検討--科学哲学、社会人類学、ラカン派精神分析  著者:萩原優騎(はぎわら ゆうき)   掲載誌:『社会科学ジャーナル』No.60 (2007/3) pp. 205-223.   国際基督教大学会.:2007年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢体験の解釈と分裂病の理論―記号論的端緒  著者:花村誠一(はなむら せいいち)   掲載誌:『臨床精神医学』第20巻5号,頁 pp.567-577.   国際医書出版.:1991年5月   特集『夢の精神医学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:討議 ラカン以後その諸相と核心――精神分析と分裂病論  著者:花村誠一(はなむら せいいち)・ 赤間啓之(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号 頁 p.122-161.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:討議 ラカン派の精神分析とオートポエーシス――夢と分裂病  著者:花村 誠一(はなむら せいいち)・ 新宮一成(しんぐう かずしげ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻13号,頁 pp.46-69.   青土社.:1996年12月『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ソシュールとラカン  著者:羽根晃(はね あきら)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第3巻第8号   青土社.:1992年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:幻想の理論――ラカン的問題系の胎動  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号 頁 pp.36-62.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:海外ラカン研究文献目録  著者:原和之(はら かずゆき)・赤間啓之編(あかま ひろゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号 頁 pp.258-160.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:テクストの夢  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第5巻第14号 頁 pp.220-223.   青土社.:1994年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:どこにもない場所の地図を発明する:「連鎖」の思想とその帰結  ―J・ラカンの「グラフ」とその再構成  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『電気通信大学紀要』12(1)号,頁 pp.29-44.   電気通信大学.:1999年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Penser la chaine [仏文]       :La problematique de l'identification chez Jacque Lacan  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』       (『フランス語フランス文学研究』)76号,頁 pp.206-219.   日本フランス語フランス文学会.:2000年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「ラカン的」概念としての「シニフィアン連鎖」(1)      ―延命する最後の「ソシュール現象」からの離脱の試み  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『電気通信大学紀要』13(1)号,頁 pp.63-80.   電気通信大学.:2000年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「ラカン的」概念としての「シニフィアン連鎖」(2)      ―延命する最後の「ソシュール現象」からの離脱の試み  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『電気通信大学紀要』13(2)号,頁 pp.263-272.   電気通信大学.:2001年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:L.R.I. ―シニフィアン連鎖の場所・論(トポロジー)にむけて 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 pp.66-92.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:不可能な職業のために ―十川幸司著 『精神分析への抵抗』 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 pp.182-195.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:揺動する水面――瞬間、審級、執存 instant,instance,insistance 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第2号,頁 pp.161-187.   日本ラカン協会.:2003年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:表面のメメント――ラカンによる『侍女たち』 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『情況』第3期4巻8号,頁 pp.186-210.   情況出版.:2003年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:思考、回路、自己――十川幸司著『精神分析』(岩波書店,2003年) 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『図書新聞』第2665号,頁 p.5.   図書新聞社.:2004年2月14日号 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望・無限・美――アンティゴネの「輝き=分裂(エクラ)」 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『人文学報』第355号,頁 pp.37-71.   東京都立大学.:2004年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン――帰郷(ノストス)なき望郷(ノスタルジー) 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『大航海』第51号,頁 pp.158-166.   新書館.:2004年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アラン・ジュランヴィル氏 日本講演 著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.2-3.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:言語から性へ―欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって―  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.128-147.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:空を見る--ラカンにおけるイメージとスクリーンの反転  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『水声通信』Vol.2, No.9(通号 11) pp. 62-68.   水声社.:2006年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「分析人(ホモ・アナリティクス)」の誕生  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.72-79.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 内田樹著『他者と死者--ラカンによるレヴィナス』  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:『フランス哲学・思想研究』No.11 pp.214-218.   日仏哲学会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「枠」の効果---ラカンにおける1960年代の視覚装置  著者:原和之(はら かずゆき)   掲載誌:,『メルロ=ポンティ研究』第11号,pp.21- 42.   メルロ=ポンティサークル.:2007年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者の欲望――ジャック・ラカンの欲望の理論  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『大谷学報』第75巻1号,頁 pp.1-18.   大谷学会.:1995年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン理論におけるファルス  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『Etudes de langue et litterature francaises』       (『フランス語フランス文学研究』)69号,頁 p.104.   日本フランス語フランス文学会.:1996年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン理論における「ファルス」の概念 ――「よろこび(delectatio)」としての恩寵  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『哲学論集』第44号   大谷大学哲学会.:1998年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン理論における欲望とシニフィアン       ――欲望のグラフについて  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『大谷大学研究年報』第52集,頁 pp.71-108.   大谷学会.:2000年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンのドラの症例解釈における差異と反復  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.86-110.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サルトルとラカンにおける眼差しの理論--安部公房の小説と『正法眼蔵』の「眼睛」を参照して  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『大谷学報』Vol.85, No.1 pp.1-16.   大谷学会.:2006年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『精神分析学を学ぶ人のために』  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.226-275.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおけるマルクスの遺産  著者:番場寛(ばんば ひろし)   掲載誌:『西洋文学研究』No.26 pp.49-69.   大谷大学西洋文学研究会.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈異郷〉としての〈無意識〉  著者:檜垣立哉(ひがき たつや)   掲載誌:『埼玉大学紀要』第31巻(巻2号) 頁 pp.(一)-(四〇).   埼玉大学教養学部.:1996年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈現実的なもの〉の位置―ラカン的思考の可能生の中心  著者:檜垣立哉(ひがき たつや)   掲載誌:『埼玉大学紀要』第32巻(巻1号)   頁 pp.(一)-(二四).   埼玉大学教養学部.:1996年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡像段階論  著者:檜垣立哉(ひがき たつや)   掲載誌:『東京大学文学部哲学研究室論集』12号 頁 pp.49-76.   東京大学文学部哲学研究室.:1993年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:後期メルロ=ポンティと精神分析  著者:廣瀬浩司(ひろせ こうじ)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』,第7号,pp.40-58. 2002年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自我心理学とラカン  著者:広瀬春次(ひろせ はるじ)   掲載誌:『鹿児島県立短期大学紀要. 人文・社会科学篇』第43号   鹿児島県立短期大学:1992年2月,頁 pp.95-100. --------------------------------------------------------------------------------  題名:「教育的関係」再考 II : J.ラカンの理論の中心に  著者:鬢櫛久美子(びんぐし くみこ)   掲載誌:『研究紀要』23号,頁 pp.73-83.   名古屋柳城短期大学.:2001年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:想像的なものの再考に向けて     ―ステファン・ティビエルジュ『身体イマージュの病理学』―  著者:福田大輔(ふくだ だいすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.287-332.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:斜めから読むフランス精神分析−心理学の歴史と医療人類学からの視線  著者:福田大輔(ふくだ だいすけ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.129-152.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:語りと語る主体をめぐって  著者:福原泰平(ふくはら たいへい)   掲載誌:『現代のエスプリ』264号,頁 pp.86-101.   至文堂.:1984年7月   北山修・妙木浩之編・特集『言葉と精神療法』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性的差異と家族の舞台――デリダにおける精神分析の問題への序論  著者:福本修(ふくもと おさむ)   掲載誌:『理想』618号,頁 pp.240-256.   理想社.:1984年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ボロメアンの結び目は解かれるか       ――J・G-ラフォン『ラカンのトポロジーと分析の臨床』  著者:福本修(ふくもと おさむ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第2巻4号,頁 pp.204-205.   青土社.:1991年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『精神分析用語辞典』以後のフロイト研究  著者:福本修(ふくもと おさむ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第3巻第6号   青土社.:1992年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:論文紹介 J.Lacan「精神分析の倫理」  著者:福本修(ふくもと おさむ)   掲載誌:『季刊精神療法』第13巻第3号 頁 pp.65-74.(pp.265-266)   金剛出版.:1995年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 ジャック・ラカン著 ジャック=アラン・ミレール編     小出浩之、新宮一成、鈴木國文、小川豊昭訳     「精神分析の四基本概念」  著者:福本修(ふくもと おさむ)   掲載誌:『精神分析研究』第45巻4号,頁 pp.443-445.   日本精神分析学会.:2001年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 B.バゴーイン・M.サリヴァン編 新宮一成監訳「クライン-ラカン ダイアローグ」  著者:福本修(ふくもと おさむ)   掲載誌:『精神分析研究』Vol.51, No.2 pp. 217-220.   日本精神分析学会.:2007年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンによる人間化という場の原初的メカニズムについて     主体の分裂及び象徴秩序の成立と児童画  著者:福山博光(ふくやま ひろみつ)   掲載誌:『北海道教育大学紀要. 教育科学編』第53巻2号,頁 pp.89-90.   北海道教育大学.:2003年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:彼岸の反復 反復の彼岸――デリダとフロイトの間から――  著者:藤井麻里(ふじい まり)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第3巻3号,頁 p.192-201.   青土社.:1992年3月 『特集――エロスとタナトス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:シニフィアンの精神病理学―1―精神病はいかに解明されるべきか  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『現代思想』2月号 第18巻第2号,頁 pp.220-230.   青土社.:1990年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:シニフィアンの精神病理学―2       ―シニフィアンの精神病理学  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『現代思想』3月号 第18巻第3号,頁 p.257-263.   青土社.:1990年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:シニフィアンの精神病理学―3完       ―シニフィアンの精神病理学―承前―  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『現代思想』4月号 第18巻第4号,頁 p.302-310.   青土社.:1990年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性別化の論理式  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第1巻12号,頁 p104-111.   青土社.:1990年12月 『特集――女のからだの心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:心的システムの解体作業――夢の作業  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第2巻第2号   青土社.:1991年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:同性愛の病理  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第2巻第2号   青土社.:1991年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:知覚と意識  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第2巻第2号   青土社.:1991年2月 -------------------------------------------------------------------------------  題名:夢と幻覚の基本構造  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第2巻第4号   青土社.:1991年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:見えるものの領野の構造  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第2巻第5号   青土社.:1991年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:構造の病――人間という症候  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第2巻第6号   青土社.:1991年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:眼差しの復権  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第2巻第6号   青土社.:1991年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:心的回路と記憶システム  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第2巻第7号   青土社.:1991年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:唯一の特徴――エクリチュールの起源  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第2巻第7号   青土社.:1991年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:女性同性愛の病理  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第2巻第8号   青土社.:1991年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:夢と幻覚の構造的特性  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第2巻第8号   青土社.:1991年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:方法の問題から語りの問題へ  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』9月号 第2巻第9号   青土社.:1991年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:方法の問題から語りの問題へ<承前>  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第2巻第10号   青土社.:1991年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神病理学は科学である  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月号 第2巻第11号   青土社.:1991年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フェティシスムの病理  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第2巻第13号   青土社.:1991年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「幸福の科学」は科学ではない  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第2巻第13号   青土社.:1991年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:聞こえるものの領野の構造  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第3巻第1号   青土社.:1992年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:虚構としての真理  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第3巻第2号   青土社.:1992年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:死の構造――マゾシズムと死の欲動  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第3巻第3号   青土社.:1992年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:声の復権  幻聴の構造的特性  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第3巻第3号   青土社.:1992年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サディズムと死の欲動  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第4巻第2号   青土社.:1993年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトの時間論――心的装置/時間表象/現実吟味  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『現代思想』3月号 第21巻第3号,頁 p.138-155.   青土社.:1993年3月 『特集――〈時間論〉の現在――時間の生成』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鯨と人間  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月臨時増刊号 第4巻第8号   青土社.:1993年7月 『臨時増刊号 総特集―クジラとイルカの心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「ばかばかしいことがやりたくなって」  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第4巻第11号   青土社.:1993年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:徹底討議――文化摩擦と精神障害  著者:藤田博史(ふじた ひろし)・小田晋(おだ すすむ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第5巻第1号   青土社.:1994年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:RSIと補填  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 p.184-202.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン分析用語集  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 p.i-x.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ポール・エミール・ヴィクトールを偲んで  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第6巻第5号   青土社.:1995年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アホリズム  著者:藤田博史(ふじた ひろし)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻13号,頁 p.230-231.   青土社.:1996年12月 『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:理論への抵抗  著者:布施哲(ふせ さとし)   掲載誌:『現代思想』10月号 第24巻12号,頁 p.220-241.   青土社.:1996年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:論理的時間、アイデンティティ、そして政治への問い  著者:布施哲(ふせ さとし)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 p.246-257.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック―アラン・ミレールの講義  著者:保科正章(ほしな まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第5巻第7号  頁 p.273-277.   青土社.:1994年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ファンタスムと神話       ――ラカン「神経症の個人的神話」について  著者:保科正章(ほしな まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 p.308-323.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:パラノイアとスキゾフレニー       ――1994年11月27日 名古屋における精神病理コロックでの発表  著者:保科正章(ほしな まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第6巻第13号 頁 p.232-253.   青土社.:1995年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:セクシュアリティ  著者:保科正章(ほしな まさあき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.148-158.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:反復  著者:保科正章(ほしな まさあき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.180-194.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:The Text and the Unconscious     --Application of Lacanian Psycoanalysis to the Reflexive Structure      of Joyce's A Portrit of the Artist as a Young Man.  著者:松井みどり(まつい みどり)   掲載誌:『東北大学教養部紀要』53号 頁 p.27-52.,1989年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分裂病の不安のありか  著者:松本雅彦(まつもと まさひこ)   掲載誌:『精神医学』第33巻12号 通巻396号   頁 p.1299-1306.   医学書院.:1991年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:王道の踏み外し――フロイトの夢理論における象徴の位置  著者:松本由紀子(まつもと ゆきこ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第7巻3号 頁 p.274-284.   青土社.:1996年2月 『臨時増刊号 総特集―フロイトと精神分析の現在』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:交差する平行線      ――フロイト―ラカン//クライン         またはフロイト//クライン―ラカン  著者:松本由紀子(まつもと ゆきこ)   掲載誌:『超文化科学紀要』第2号,頁 p.87-105.   東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻編.:1997年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ソシュールとラカン──あるいは反ヨーロッパ的知への誘い  著者:丸山圭三郎(まるやま けいざぶろう)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.120-129.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈シニフィアンの連鎖〉をめぐって――ラカンへの疑問  著者:丸山圭三郎(まるやま けいざぶろう)   掲載誌:『ORGAN(オルガン)』1号,頁 p.114-123.   現代書館.:1986年11月 『特集――現代思想批判』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:クリステヴァ記号論と精神分析学  著者:三浦信孝(みうら のぶたか)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.162-173.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ムンクの「アルファとオメガ」における「殺害された原父」表現の意味について  著者:水上雅敏(みずかみ まさとし)   掲載誌:『日本女子大学カウンセリングセンター報告』第18号,頁 p.24-29.   日本女子大学カウンセリングセンター.:1996年3月 キーワード:ムンク・「アルファとオメガ」・「殺害された原父」・父の名・分裂病 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「父の名」の確立補助を目標としたデイケアの規則・規則作りに対する一妄想型分裂病者の反応についての考察  著者:水上雅敏(みずかみ まさとし)   掲載誌:『集団精神療法』第17巻2号,頁 p.114-121.   日本集団精神療法学会.:2002年5月 キーワード:デイケア・規則・妄想型分裂病・父の名・対話 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現実界のシニフィアンとしての青について  著者:水上雅敏(みずかみ まさとし)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第5号,頁 pp.62-75.   日本ラカン協会.:2006年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:他者と無意識  著者:水野和久(みずの かずひさ)   掲載誌:『思想』936号,頁 p.64-99.   岩波書店.:2002年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:コフートの『Z*氏の二つの分析』考    ――エゴサイコロジー/セルフサイコロジー/ラカニスム  著者:南淳三(みなみ じゅんぞう)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第2巻5号,頁 p.92-101.   青土社.:1991年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分析家になり切れない人のための精神分析      ――言語の共有と愛の集団について  著者:南淳三(みなみ じゅんぞう)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 p.270-285.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:考える身体と考えられる身体――精神分析的多身論  著者:南淳三(みなみ じゅんぞう)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻1号,頁 p.282-292.   青土社.:1995年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:女の子のエディプス・コンプレックスについて  著者:南美奈子(みなみ みなこ)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 p.262-269.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ドイツ啓蒙主義における「自己愛」概念 ―バウムガルテンからカントへ  著者:宮島光志(みやじま こうじ)   掲載誌:『東北哲学会年報』13号,頁 p.1-16.   東北哲学会.:1997年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 R.シュマ編 小出浩之・加藤敏・新宮一成・小川豊昭ら訳『精神分析事典』  著者:妙木浩之(みょうき ひろゆき)   掲載誌:『精神分析研究』第41巻1号,頁 p.74-75.   日本精神分析学会.:1997年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンという名  著者:妙木浩之(みょうき ひろゆき)   掲載誌:『大航海』No.59 pp.142-150.   新書館.:2006年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析学の最近の動向――フランス篇  著者:三好暁光(みよし あきみつ)   掲載誌:『精神医学』21(9)号,頁 p.924-933.   医学書院.:1979年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:スキゾグラフィー――『霊感による』書き物  著者:三好暁光(みよし あきみつ)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号 頁 p.202-209.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:詩的言語における主体の消失と生成 ――マラルメ・フロイト・クリステヴァ  著者:三好郁朗(みよし いくろう)   掲載誌:『理想』615号,頁 p.216-276.   理想社.:1984年8月 『フランスの哲学〈特集〉』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神科医ジャン・ウリの仕事──制度分析とは何か──  著者:三脇康生(みわき やすお)   掲載誌:『思想』No.998.   岩波書店.:2007年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:神の女、シュレーバー  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第4巻2号,頁 p.90-101.   青土社.:1993年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析にとって身体とは  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号 頁 p.203-235.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Wo Es war,soll Ich werden  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第6巻11号 頁 p.164-171.   青土社.:1995年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:真理と知  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第6巻13号 頁 p.214-231.   青土社.:1995年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヒステリーの、ヒステリーのための、ヒステリーによる精神分析  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第7巻8号,頁 p.218-237.   青土社.:1996年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と教育  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『日仏教育学会年報』6号,頁 p.38-41.   日仏教育学会.:1999年   注記:特集―1999年度研究大会シンポジウム―病める子どもたち --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析と心理学 著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 p.46-65.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンの理論的変遷(1)  著者:向井雅明(むかい まさあき)   掲載誌:『思想』2008年第9号 No.1013 pp.7-26.   岩波書店.:2008年9月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望はそこにある  著者:村山敏勝(むらやま としかつ)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 p.142-159.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:主体化されない残余≠去勢  著者:村山敏勝(むらやま としかつ)   掲載誌:『現代思想』12月号 第28巻第14号,頁 p.187-199.   青土社.:2000年12月 『特集――ジュディス・バトラー――ジェンダー・トラブル以降』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『万物理論』、科学ユートピア、想像的なものの消失  著者:村山敏勝(むらやま としかつ)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.111-127.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの精神分析理論における     〈自我はひとりの他者である〉というテーゼのもつ     臨床心理学的および教育学的含意についての試論 著者:森泉弘次(もりいずみ こうじ)   掲載誌:『青山學院女子短期大學紀要』46号,頁 pp.119-143.   青山學院女子短期大學.:1992年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 樫村愛子著『ラカン派社会学入門』  著者:森真一(もり しんいち)   掲載誌:『社会学評論』第50巻第3号,頁 p.133-135.   日本社会学会.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望する諸機械の中で生きる子    ――ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』を手がかりとして  著者:森田裕之(もりた ひろゆき)   掲載誌:『京都大学大学院教育学研究科紀要』46号,頁 p.261-273.   京都大学院教育学研究科.:2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析とその署名者 『ラカンと哲学者たち』  著者:守中高明(もりなか たかあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第3巻第11号,頁   青土社.:1992年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:分析主体と〈しての〉理論の主体      ――Louis Althusser:Ecrit sur la psychanalyse,Freud et Lacan  著者:守中高明(もりなか たかあき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第5巻第6号,頁 p.260-261.   青土社.:1994年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:無意識における無時間性に関する考察  著者:矢口浩子(やぐち ひろこ)   掲載誌:『人間存在論』5号,頁 p.173-184.   京都大学人間・環境学研究科総合人間学部.:1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:自己はどうしてできるのか――ラカンとカオス  著者:山口昌哉(やまぐち まさや)   掲載誌:『本』第22巻3号,頁 p.32-35.   講談社.:1997年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アドルノにおける〈カントとヘーゲル〉     そして/あるいはスラヴォイ・ジジェク  著者:山越正彦(やまごし まさひこ)   掲載誌:『Sociologica』第19巻1号 頁 p.1-20.,1994年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトによるドラ ――「女性」という対象=主体の構成  著者:山崎カヲル(やまざき かおる)   掲載誌:『現代思想』1月号 第15巻第1号,頁 p.130-137.   青土社.:1987年1月 『特集――反恋愛論』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトによるドラ――「女性」という対象=主体の構成(承前)  著者:山崎カヲル(やまざき かおる)   掲載誌:『現代思想』2月号 第15巻第2号,頁 p.222-229.   青土社.:1987年2月 『特集――反恋愛論』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:坂口安吾とリチュラテールをめぐる四つのノート  著者:山城むつみ(やましろ むつみ)   掲載誌:『早稲田文学』5月号 第25巻3号,頁 p.40-48.   早稲田文学会.:2000年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:舞踊身体にみる昇華――『ニンジンスキーの手記より』――  著者:山本博子(やまもと ひろこ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第58号,頁 p.108.   日本病跡学会.:1999年12月 日本病跡学会発表抄 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈原抑圧〉理論再考――〈反復〉と〈抑圧〉の関係を解明するために  著者:湯浅博雄(ゆあさ ひろお)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第3巻3号,頁 p.180-191.   青土社.:1992年3月 『特集――エロスとタナトス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望・生産の分裂分析  著者:吉沢順(よしざわ じゅん)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第3巻第1号   青土社.:1992年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ドゥルーズ=ガタリのエスと臨床問題  著者:吉沢順(よしざわ じゅん)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第6巻11号   青土社.:1995年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:反復される捏造  著者:吉沢順(よしざわ じゅん)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第7巻8号   青土社.:1996年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神の脱テリトリー化  著者:吉沢順(よしざわ じゅん)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第7巻13号,頁 p.94-100.   青土社.:1996年12月『特集――〈こころ〉はどこへ行くのか―こころの科学の未来に向けて』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メディアにおける残余と亡霊――残余から分子的無意識へ  著者:吉野修(よしの おさむ)   掲載誌:『図書館情報大学研究報告』19(1)号,頁 p.53-62.   図書館情報大学.:2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:近代建築とシュルレアリスム-3-近代的想像力    ――もしくはラカンの「対象a」が小文字の建築の頭文字であること  著者:米田明(よねだ あきら)   掲載誌:『建築文化』第51巻(602号),頁 p.142-146.   彰国社.:1996年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:マラルメの言葉――エクリチュール・経済・力  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『ORGAN(オルガン)』1号,頁 p.190-201.   現代書館.:1986年11月 『特集――現代思想批判』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヒステリーのディスクール     ――J・ラカン:セミネールXVII『精神分析の裏面』  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第2巻第8号 頁 p.234-235.   青土社.:1991年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「日本」精神分析(1)  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第5巻第8号   青土社.:1994年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:思考の原点はどこにあるか―「もの das Ding 」  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『環』第6号,頁 p.266-273.   藤原書店.:2001年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:詩の原光景―恵慶と定家の歌をめぐって  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『國文学』第47巻第1号1月号,頁 p.26-37.   學燈社.:2002年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代天皇制の起源とその帰結―三島由紀夫と深沢七郎  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『國文学』第47巻第5号4月号(通巻682号)頁 p.128-147.   學燈社.:2002年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現代天皇制の起源とその帰結 ―二人の作家の反応、三島由紀夫と深沢七郎 著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 p.12-45.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:書評 原和之著『ラカン-哲学空間のエクソダス』  著者:若森栄樹(わかもり ひでき)   掲載誌:『フランス哲学思想研究』第8号,pp.199-203. 2003年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:オイディプス・コンプレックスの射程(1)  著者:若森栄樹(わかもり よしき)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第4号,頁 pp.159-196.   日本ラカン協会.:2005年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:寸断された身体――絵画と「鏡」の関わりからの一考察  著者:渡辺晃一(わたなべ こういち)   掲載誌:『福島大学教育学部論集 人文科学部門』第62号 頁 p.37-62.   福島大学教育学部.:1997年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:G.H.ミードにおける「主我」と主体性――ラカン精神分析の見地から  著者:渡辺拓也(わたなべ たくや)   掲載誌:『京都社会学年報』7号,頁 p.209-224.   京都社会学年報編集委員会.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカンにおける死 ― La mort de Jacques Lacan  著者:渡辺広士(わたなべ ひろし)   掲載誌:『法政大学・多摩論集』第3巻,頁 p.1-31.   法政大学.:1987年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:オペラ歌手藤原義江――対象喪失と女性遍歴―  著者:渡辺由紀子(わたなべ ゆきこ)      加藤康憲(かとう やすのり)      加藤康子(かとう やすこ)   掲載誌:『日本病跡学会雑誌』第58号,頁 p.77-86.   日本病跡学会.:1999年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトの共同体論(1) : 主体論の変容  著者:渡部壮一(わたべ そういち)   掲載誌:『山梨学院大学法学論集』第41号,頁 pp.295-310.   山梨学院大学法学論集.:1999年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析、その諸起源が残したしるしについて      廣瀬浩二(ひろせ こうじ)訳  著者:アンジュー,D.(Didier Anzieu)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』8月号 第5巻第9号   青土社.:1994年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:皮膚―自我―思考:小川周二(おがわ しゅうじ)訳  著者:アンジュー,D.(Didier Anzieu)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻第1号   青土社.:1995年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:反哲学:ラカンとプラトン     (L'antiphilosophie:Lacan et Platon,in Conditions)     吉沢順(よしざわ じゅん)・宇波彰(うなみ あきら)訳  著者:バデュー,A.(Alain Badiou)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号,頁 p.152-167.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:隣人愛から非人間的戦争へ(De l'amour du prochain a la guerre inhumaine)     福田大輔(ふくだ だいすけ)・伊藤啓輔(いとう けいすけ)訳  著者:バース,B.(Bernard Baas)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第6号,頁 pp.153-177.   日本ラカン協会.:2008年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ファノンを想起すること――自己・心理・植民地的状況     (Remembering Fanon;self,psyche,and the colonial condition,in Remarking History)     田中聰(たなか さとし)訳  著者:バーバ,H.K.(Homi K.Bhabha)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第3巻第7号,頁 p.96-110.   青土社.:1992年7月 『特集――政治の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フランスにおける精神分析と哲学――1940年以後  著者:ブレス,Y.(Yvon Bres)   掲載誌:『思想』721号,頁 p.86-104.   岩波書店.:1984年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトとラカンにおける心身医学の問題     西岡和郎(にしおか かずろう)訳  著者:ブローカ,R.(Roland Broca)   掲載誌:『臨床精神病理』第11巻1号,頁 p.45-54.   星和書店.:1990年3月   注記:第12回日本精神病理学会講演      質疑応答:藤谷興一訳      ブローカ氏講演紹介:小川豊昭 --------------------------------------------------------------------------------  題名:良心がわれわれをみな主体にする     (Conscience Doth Make Subujectes of Us all)     伊吹浩一(いぶき ひろかず)訳  著者:バトラー,J.(Judith Buteler)   掲載誌:『情況』6月号   情況出版.:1999年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「良心が私たち皆を主体にする」――アルチュセールの主体化/隷属化     (Conscience Doth Make Subujectes of Us all)     井川ちよせ(いがわ ちとせ)訳 竹村和子(たけむら かずこ)解題  著者:バトラー,J.(Judith Buteler)   掲載誌:『現代思想』12月号 第28巻第14号,頁 p.84-103.   青土社.:2000年12月 『特集――ジュディス・バトラー――ジェンダー・トラブル以降』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『ジェンダー・トラブル』序文(1999)     (Preface in Gender Trouble:Feminism and the Subversion of Identity)     高橋愛(たかはし あい)訳 竹村和子(たけむら かずこ)解題  著者:バトラー,J.(Judith Buteler)   掲載誌:『現代思想』12月号 第28巻第14号,頁 p.66-83.   青土社.:2000年12月 『特集――ジュディス・バトラー――ジェンダー・トラブル以降』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヘーゲルの「不幸な意識」論を読む――執拗な取り憑きと身体の主体化/隷属化     (Stubborn Attachment,Bodily Subjection       :Hegel on the Unhappy Consciouness in The Psychic Life of Power)     大池真知子(おおいけ まちこ)訳 竹村和子(たけむら かずこ)解題  著者:バトラー,J.(Judith Buteler)   掲載誌:『現代思想』12月号 第28巻第14号,頁 p.104-124.   青土社.:2000年12月 『特集――ジュディス・バトラー――ジェンダー・トラブル以降』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:模倣とジェンダーへの抵抗:杉浦悦子(すぎむら えつこ)訳  著者:バトラー,J.(Judith Buteler)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第7巻6号   青土社.:1996年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:性的差異の未来[インタビュー]   (The Future of sexual Diffference      :An Interview with Judith Butler and Drucilla Cornell indiacritics28-1)    聞き手=チャー,F.・グロスツ,E.    板場純子(いたば じゅんこ)訳 竹村和子(たけむら かずこ)解題  著者:バトラー,J.・コーネル,D.・(Judith Buteler・Drucilla Crnell)   掲載誌:『現代思想』12月号 第28巻第14号,頁 p.126-153.   青土社.:2000年12月 『特集――ジュディス・バトラー――ジェンダー・トラブル以降』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神医学のセミオロジー     (Semiologie clinique et semiotique)     荻本芳信(おぎもと よしのぶ)訳  著者:クラブルール,J.(Jean Clavreul)   掲載誌:『現代思想』第11巻11号,頁 p.106-118.   青土社.:1983年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカン――ある理論的西部劇のシナリオ     (Jacques Lacan:Scenario pour un western theorique)     岩崎浩(いわさき ひろし)訳  著者:クレマン,C.B.(Catherine B.Clement)   掲載誌:『エピステーメー』8月臨時増刊号,頁 p.64-73.   朝日出版社.:1978年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:想像的なもの、象徴的なもの、そして現実的なもの  (L'imaginaire,le symbolique et le reel)      岩崎浩(いわさき ひろし)訳  著者:クレマン,C.(Catherine B. Clement)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.192-201.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:選挙権が定義する主体     (The Subject Defined by Suffrage,in LACANIAN LINK,NO7)     村山敏勝(むらやま としかつ)訳  著者:コプチェク,J.(Joan Copjec)   掲載誌:『批評空間』第2期6号,頁 p.59-67.   太田出版.:1995年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:アメリカの民主主義、アメリカのヒステリー     (The Unvermogender Other:Hysteria and Democracy      in read may desire:Lacan against the Historicist)     下河辺美智子(しもこうべ みちこ)訳  著者:コプチェク,J.(Joan Copjec)   掲載誌:『現代思想』11月号 第23巻第12号,頁 p.136-153..   青土社.:1995年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:矯正精神医学的な主体――映画理論とラカン受容     (The orthopsychi c Subject:Film Theory and the Preception of Lacan      in read may desire:Lacan against the Historicist)      梶理和子(かじ りわこ)訳  著者:コプチェク,J.(Joan Copjec)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 p.160-179.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:なぜ法なのか? (Why Law?,in The imaginary domain:abortion,pornography and sexual harassent) 長尾洋子(ながお ひろこ)訳  著者:コ―ネル,D.(Drucilla Cornell)   掲載誌:『現代思想』2月号 第28巻第2号,頁 p.108-117.   青土社.:2000年2月 『特集―ジェンダー』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Rapport's"Evil Twin:"Ethnographic Subjectivity via Lacan [英文]  著者:ダール,J.(Joshua Dale)   掲載誌:『英学論考』31号,頁 p.51-74.   東京学芸大学英語教育学科.:2000年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:「甘え」について(A'propos d'AMAE)     水林章(みずばやし あきら)訳  著者:ダヴォワンヌ,F.(Francoise Davoine)     ゴディリエール,J=M.(Jean-Max Gaudeliere)   掲載誌:『思想』第722号,頁 p.104-126.   岩波書店.:1984年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望―精神分析をこえて(le desir)     中川雄一(なかがわ ゆういち)訳  著者:デコンブ,V.(Vincent Descombes)   掲載誌:『現代思想』第11巻12号,頁 p.76-81.   青土社.:1983年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:真実の配達人     (Le Facteur de la verite,in La carte postale)     清水正(しみず ただし)・豊崎光一(とよざき こういち)訳  著者:デリダ,J.(Jacques Derrida)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第10巻3号,頁 p.18-113.   青土社.:1982年2月 『臨時増刊号 デリダ読本』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Fors――ニコラ・アブラハムとマリア・トロックの稜角のある言葉  著者:デリダ,J.(Jacques Derrida)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第10巻3号,頁 p.114-155.   青土社.:1982年2月 『臨時増刊号 デリダ読本』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:地球精神分析(ジェオプシカナリーズ)     (Geopsychoanalysis:“…and the rest of the world”      in American Imago Vol.48)     吉田可南子(よしだ かなこ)訳  著者:デリダ,J.(Jacques Derrida)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』5月号 第5巻第6号,頁 p.214-236.   青土社.:1994年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトに公正であること(上):石田英敬(いしだ ひでたか)訳  著者:デリダ,J.(Jacques Derrida)   掲載誌:『批評空間』第2期1号   太田出版.:1994年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトに公正であること(下):石田英敬(いしだ ひでたか)訳  著者:デリダ,J.(Jacques Derrida)   掲載誌:『批評空間』第2期2号   太田出版.:1994年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの愛に叶わんとして      (Pour L'Amour de Lacan)     守中高明(もりなか たかあき)・高木繁光(たかぎ しげみつ)訳  著者:デリダ,J.(Jacques Derrida)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号,頁 p.88-120.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:身体的ではないであろう想像界について     (D'un imaginaire qui serait pas du corps)     十川幸司(とがわ こうじ)訳  著者:ドルジュイユ,C.(Claude Dorgeuille)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻第1号,頁 p.240-251.   青土社.:1995年1月 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:鏡について(Sugli Specchi):桂本元彦訳  著者:エーコ,U.(Umbert Ecco)   掲載誌:『現代思想』12月号 第22巻14号,頁 p.123-135.   青土社.:1994年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈他者〉としてのアメリカ,そのまなざしの下で     ─ラカン派精神分析理論による韓国映画分析─  出口剛司(でぐち たけし)訳  著者:Joo Eunwoo   掲載誌:『立命館産業社会論集』Vol.43, No.1 (通号 133) pp.161-178.   立命館大学産業社会学会.:2007年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神病の脱身体(Le de-corps psychotique)      向井雅明(むかい まさあき)訳  著者:フリニュ,H.(Henry Frignet)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻第1号,頁 p.252-269.   青土社.:1995年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:女に囲まれたがる男──ラカンと女性たち      松村伸一(まつむら しんいち)訳  著者:ギャロップ,J.(Jane Gallop)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第1巻第12号   青土社.:1990年12月 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:切れ目と囲み――「試み」から「夢判断」へ     (De l'esquisse a L'Interpretation des reves:coupure et cloture         in L'espace du reves)      岸田秀(きしだ しゅう)訳  著者:グリーン,A.(Andre Green)   掲載誌:『エピステーメー』7月号,頁 p.70-99.   朝日出版社.:1978年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおける対象(a)――その論理とフロイト的理解・解説と問題提起     (L'objet (a) de J.Lacan:sa logique et la theorie Freudienne      in Cahiers pour l'analyse N 3):山口俊郎(やまぐち としろう)訳  著者:グリーン,A.(Andre Green)   掲載誌:『エピステーメー』8月号,頁 p.79-86.   朝日出版社.:1977年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおける対象(a) 承前――その論理とフロイト的理解・解説と問題提起     (L'objet (a) de J.Lacan:sa logique et la theorie Freudienne      in Cahiers pour l'analyse N 3):山口俊郎(やまぐち としろう)訳  著者:グリーン,A.(Andre Green)   掲載誌:『エピステーメー』12月号,頁 p.341-348.   朝日出版社.:1977年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンにおける対象(a) 承前――その論理とフロイト的理解・解説と問題提起     (L'objet (a) de J.Lacan:sa logique et la theorie Freudienne      in Cahiers pour l'analyse N 3):山口俊郎(やまぐち としろう)訳  著者:グリーン,A.(Andre Green)   掲載誌:『エピステーメー』2月号,頁 p.190-201.   朝日出版社.:1978年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:スキゾ分析のメタ・モデル化【日本講演カオスモーズ――主体性と機械】     (Chap.3 Metamodelisation Schizoanalytique,in Chaosmose)     宮林寛(みやばやし ひろし)訳  著者:ガタリ,F.(Felix Guattari)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第3巻第7号,頁 p.76-88.   青土社.:1992年7月 『特集――政治の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:存在と意味のリトルネロ(A・Dの夢の分析)     吉沢順(よしざわ じゅん)・宇波彰(うなみ あきら)訳  著者:ガタリ,F.(Felix Guattari)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第3巻第1号   青土社.:1992年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:欲望の開放[インタビュー]高頭麻子訳  著者:ガタリ,F.スタンボリアン,G.(Felix Guattari)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第2巻第2号   青土社.:1991年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:機械状無意識と分子的革命[講演] :豊崎光一 [訳・解説]  著者:ガタリ,F.(Felix Guattari)   掲載誌:『海』12巻12号,頁 p.286-296.   中央公論社.:1980年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:親子関係の精神病理(Psychopathlogie du lien de filiation)     加藤敏(かとう さとし)・関忠盛(せき ただもり)     山岸一夫(やまぎし かずお)訳  著者:ギヨタ,J.(Jean Guyotat)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻1号,頁 p.7-24.   星和書店.:1989年3月   注記:精神病理懇話会・水戸'88における講演      指定討論:新宮一成・Jean Naudin・木村敏 --------------------------------------------------------------------------------  題名:西田、フロイド、ラカン(英文)  著者:ハーバー,W.(William Haver)   掲載誌:『テオリア』28号 頁 p.1-52.,1985年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:参照の枠組み――ポー・ラカン・デリダ     (The Frame of Reference:Poe,Lacan,Derrida)     大橋洋一(おおはし よういち)訳  著者:ジョンソン,B.(Barbara Johnson)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.130-150.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フロイトの症状、ラカン(Lacan,symptome de Freud)      向井雅明(むかい まさあき)訳 著者:ジュリアン,P.(Philippe Julien)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第1号,頁 p.120-144.   日本ラカン協会.:2002年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの性倒錯論:榎本譲(えのもと ゆずる)訳  著者:ジュランヴィル,A.(Alain Juranville)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月号 第1巻第2号   青土社.:1990年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:実存の思索者ラカン(Lacan penseur de l'existence)     原和之(はら かずゆき)訳  著者:ジュランヴィル,A.(Alain Juranville)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.4-39.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:〈他者〉と知(L'Autre et le savoir)      原和之(はら かずゆき)訳  著者:ジュランヴィル,A.(Alain Juranville)   掲載誌:『I.R.S.―ジャック・ラカン研究―』第3号,頁 pp.40-72.   日本ラカン協会.:2004年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:主の寝室(The Master'sBedroom)      篠原資明(しのはら もとあき)・小俣出美(おまた いずみ)訳  著者:クラウス,R.(Rosalind Krauss)   掲載誌:『批評空間』4号,頁 p.155-177.   福武書店.:1992年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡像段階と記号象徴の成立     (Semiotique et Symbolique       5.6.in La Revolution du Langage Poetique)     三浦信孝(みうら のぶたか)訳  著者:クリステヴァ,J.(Julia Kristeva)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.151-161.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:処女なる母:佐藤千明訳  著者:クリステヴァ,J.(Julia Kristeva)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』12月号 第1巻12号   青土社.:1990年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:美 抑うつ症を患う者の別世界     西川直子(にしかわ なおこ)訳  著者:クリステヴァ,J.(Julia Kristeva)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月号 第2巻第11号   青土社.:1991年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:愛の関係と表象――精神分析理論に照らして  著者:クリステヴァ,J.(Julia Kristeva)   掲載誌:『日仏文化』42号,頁 p.81-100.   日仏会館.:1983年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジャック・ラカン――構造主義精神分析学     (Jacques Lacan:Structuralist Psychoanalysis in The Age of Structuralism)     鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:カーツワイル,E.(Edith Kurzweil)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.246-266.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:普遍主義、個別主義、そしてアイデンティティ     (Universalism,Particularism,and the Question of Identity)     布施哲(ふせ さとし)訳  著者:ラクラウ,E.(Ernesto Laclau)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 p.258-270.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ユダヤの民は夢を見ない     (Le pruple juif ne reve pas,      in La Psychanalyse est-elle Une Histoire Juive?--colloque de Montpellier)      藤井麻利(ふじい まり)訳  著者:ラバルト,P-L..(Philippe Lacoue-Labarthe)・ナンシー,J-L.(Jean-Luc Nancy)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第3巻第7号,頁 p.118-142.   青土社.:1992年7月 『特集――政治の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:20年後の『言語と無意識』     (Vorwort,in Die Sprach und das UnbewuBste)     石田浩之(いしだ ひろゆき)訳  著者:ラング,H.(Hermann Lang)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』2月臨時増刊号 第5巻3号,頁 p.222-233.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:なぜ死の欲動なのか?――精神分析における生と死     (Pourquoi la pulsion de mort? ,in Vie et Mort en Psychanalyse)     榎本譲(えのもと ゆずる)訳  著者:ラプランシュ,J.(Jean Laplanche)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第3巻3号,頁 p.76-86.   青土社.:1992年3月 原著の158-171.訳出『特集――エロスとタナトス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:なぜ死の欲動なのか?――精神分析における生と死(承前)     (Pourquoi la pulsion de mort? ,in Vie et Mort en Psychanalyse)     榎本譲(えのもと ゆずる)訳  著者:ラプランシュ,J.(Jean Laplanche)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』4月号 第3巻4号,頁 p.34-48.   青土社.:1992年4月 原著の171-188訳出『研究――エロスとタナトス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:リヴァイアサン──外観の狩猟術のために     (Leviathan,Pour une cynegetique du semblant,      in Christtian Jabet,Guy Lardrea,L'Ange:Pour une cynegetique du semblant)      下沢和義(しもざわ かずよし)訳  著者:ラルドロー,S.(Guy Lardreau)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第3巻第7号,頁 p.154-170.   青土社.:1992年7月 『特集――政治の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:別の〈享楽〉  著者:レヴィ,J.(Jacques Levy)   掲載誌:『言語文化』第18号,頁 p.34-43.   明治学院大学言語文化研究所.:2001年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:譲歩しえぬ「もの」  著者:レヴィ,J.(Jacques Levy)   掲載誌:『人文学報』第355号,頁 pp.73-85.   東京都立大学.:2004年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:訳し損なわれた文字  著者:レヴィ,J.(Jacques Levy)   掲載誌:『言語文化』第22号,頁 p.169-204.   明治学院大学言語文化研究所.:2005年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:生き延びた者(Le Survivant)      高木繁光(たかぎ しげみつ)訳  著者:リオタール,J=F.(Jean-Francois Lyotard)   掲載誌:『批評空間』8号,頁 p.60-79.   福武書店.:1993年1月 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:精神分析のひとつの歴史―Freud,lacan,そして精神分析運動: 理論と実践の一世紀のJacques-Alain Millerによる総括―  (Une histoire de la psychanalyse.Freud,Lacan et le mouvement psycanalytique : bilan d'un siecle de theories et de pratiques par Jacques-Alain Miller)    小笠原晋也(おがさわら しんや)訳・解説  著者:ミレール,J-A.(Jacques-Alain Miller)   掲載誌:『臨床精神病理』第11巻3号,頁 p.157-169.   星和書店.:1990年9月   注記:Magazine litteraire,No.271(1989年11月号)所収の抄訳 --------------------------------------------------------------------------------  題名:J-A・ミレール東京講演 ラカン理論と精神病をめぐる諸問題     若森栄樹(わかもり よしき)・内海健(うつみ たけし)     福本修(ふくもと おさむ)講演訳・加藤敏(かとう さとし)質疑訳  著者:ミレール,J-A.(Jacques-Alain Miller)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』3月号 第2巻3号,頁 p.40-58.   青土社.:1991年3月 『特集――芸術療法』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:対談――精神分析は言語の壁を超えられるか  著者:ミレール,J-A.(Jacques-Alain Miller)      北山修(きたやま おさむ)   掲載誌:『中央公論』第106年6号(1271号),頁 p.182-194.   中央公論社.:1991年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ララング(Lalangue,in Les noms indistincts)      立川健二(たちかわ けんじ)訳  著者:ミルネール,J-C.(Jean-Claude Milner)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月臨時増刊号 第5巻12号,頁 p.103-111.   青土社.:1994年10月 『臨時増刊号 総特集―精神分析の最前線―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとフランス精神分析の現状[インタビュー]     榎本譲(えのもと ゆずる)訳  著者:ナシオ,J.-D.(Juan-David Nasio)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』6月号 第1巻6号,頁 p.38-59.   青土社.:1990年6月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:フランスにおける精神分析の現状     ―フランス文化におけるジャック・ラカンの占める位置―     番場寛(ばんば ひろし)訳  著者:ナシオ,J.-D.(Juan-David Nasio)   掲載誌:『真宗総合研究所研究所紀要』15号,頁 p.53-72.   大谷大学真宗総合研究所.:1997年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:Joyce between Jacques Lacan and Helene Cixous       :Interpreting "The Sisters".  著者:オレリイ,J.S.(Joseph S .O' Leary)   掲載誌:『英文学と英語学』33号,頁 p.35-51.   上智大学英文学科英語学科.:1996年 -------------------------------------------------------------------------------- 題名:麻薬中毒――マルモッタン病院のセミナー    (La vie du toxicomane)    榎本譲(えのもと ゆずる)訳  著者:オリーヴァンスタン,C.(C.Olievenstein)[編]     【シャルル=二コラ,A.(A.Charles-Nicolas)      ジェロー,B.(B.Geraud,)・インゴールド,R.(R.Ingold)      ステンシュス,S.(S.Sternshuss)・トヌリエ,H.(H.Tonnelier)      ヴァルール,M.(M,valleur)】   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第14巻第13号,頁 p.179-253.   青土社.:1986年11月 『総特集――精神異常 現代フランスの精神医学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:文人ラカン:工藤庸子(くどう ようこ)訳  著者:パンゲ,M.(Maurice Pinguet)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.111-119.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:死の名    (le nom de la mort,     in Inventer le reel:Le denientre perversion et psychose)    榎本譲(えのもと ゆずる)訳  著者:ラバン,C.(Claude Rabant)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』10月号 第6巻11号,頁 p.150-163.   青土社.:1995年10月 『特集――<エス>とは何か』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンとフロイト―知の経験と主体の分裂     (Lacan et Freud:Experience d'un savoir et division du sujet,      in magagine Litteraire n。121 ):岸田秀(きしだ しゅう)訳  著者:ルアネ,M.(Marc Rouanet)   掲載誌:『エピステーメー』8月号,頁 p.87-91.   朝日出版社.:1977年8月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカンの「短時間セッション」と禅     (L'interruption de la seance comme poincon de verite)     新宮一成(しんぐう かずしげ)訳  著者:リュフ,J.(Jacques Ruff)   掲載誌:『季刊精神療法』第14巻第3号 頁 p.273-279.(単号p.61-97.),金剛出版.--------------------------------------------------------------------------------  題名:旧ユーゴスラヴィアにおけるヘゲモニー闘争     (The struggle for hegemony in Yugoslavia)      鈴木英明(すずき ひであき)訳  著者:サレツル,R.(Renata Salecl)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 p.211-229.   青土社.:1996年12月 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ダリとラカンのパラノイアックな関係      丹生谷貴志(にぶや たかし)訳  著者:シュミット,P.(Patrice Schmitt)   掲載誌:『ユリイカ』11月号 第18巻12号 頁 p.90-101.,1986年11月 『特集――サルバドール・ダリ』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:不可能世界と非固有名     (Impossible worlds and Improper Names)     赤間啓之(あかま ひろゆき)訳  著者:シュナイダーマン,S.(Stuart Schneiderman)   掲載誌:『imago』2月臨時増刊号 第5巻3号,頁 p.162-183.   青土社.:1994年2月 『臨時増刊号 総特集―ラカン以後』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:享楽の倫理と愛の倫理――ラカンをめぐって (Ethique de l'amour contre ethique de la jouissannce,in L'INFINI 3)  著者:シシェール,B.(Bernard Sichere)   掲載誌:『現代思想』1月号 第15巻第1号,頁 p.138-151.   青土社.:1987年1月 『特集――反恋愛論』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン的主体について(A props du sujet lacanien)     新宮一成(しんぐう かずしげ)訳  著者:スクリャービン,P.(Pierre Skriabine)   掲載誌:『臨床精神病理』第10巻4号,頁 p.371-377.   星和書店.:1989年12月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神自動症から排除へ――クレランボーがラカンの考えに与えた影響(その1)     (De l'automatisme mental a la forclusion      :Notes sur l'influence de de Clerambault sur la pensee lacanienne.      L'Evolution Psychiatrique 49,1119-1131.)     針間博彦(はりま ひろひこ)・関直彦(せき なおひこ)訳  著者:ヴァンサン,T.(Vincent ,T.)   掲載誌:『精神科治療』第11巻4号,頁 p.419-423.   星和書店.:1996年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神自動症から排除へ――クレランボーがラカンの考えに与えた影響(その2)     (De l'automatisme mental a la forclusion      :Notes sur l'influence de de Clerambault sur la pensee lacanienne.      L'Evolution Psychiatrique 49,1119-1131.)     針間博彦(はりま ひろひこ)・関直彦(せき なおひこ)訳  著者:ヴァンサン,T.(Vincent ,T.)   掲載誌:『精神科治療』第11巻5号,頁 p.537‐541.   星和書店.:1996年5月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:公開講座「ラカン派の視点からの分裂病」  著者:Peter Widmer(講演)・河合俊雄(通訳・コメント) ・伊藤 良子(司会)   掲載誌:『京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要』第6号        pp.121-141.   京都大学 :2002年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:公開講座「ラカンとデカルトーラカンの精神分析はいかにデカルト的か?ー」  著者:Peter Widmer(講師) ・河合俊雄・(講師)・山中康裕(挨拶)・角野 善宏(司会)  掲載誌:『京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要』第9号       pp.71-89.  京都大学 :2005年 ---------------------------------------------------------------------------------  題名:アナログとデジタル――ラカン、レヴィ=ストロース、フロイト     (The Symbolic,the Imaginary,and the Real      :Lacan,Levi-Strauss,and Freud,in System and Structure)      丘澤静也(おかざわ しずや)訳  著者:ワイルデン,A.(Anthony Wildem)   掲載誌:『現代思想』臨時増刊号 第9巻8号,頁 p.268-297.   青土社.:1981年7月 『臨時増刊号 総特集―ラカン』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン以後の精神分析批評-1-テクストとしての精神     加藤光也(かとう みつや)訳  著者:ライト,E.(Elizabeth Wright)   掲載誌:『ユリイカ』12月号 第18巻13号,頁 p.158-181.   青土社.:1986年12月 『特集――精神分析と批評』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン以後の精神分析批評-2     ポスト構造主義の精神分析--デリダとエクリチュールの舞台     広瀬雅弘(ひろせ まさひろ)・鈴木聡(すずき あきら)訳  著者:ライト,E.(Elizabeth Wright)   掲載誌:『ユリイカ』2月号 第19巻2号,頁 p.205-209.   青土社.:1987年2月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン以後の精神分析批評-3     ポスト構造主義の精神分析     --フロイトへの回帰--機知と無気味なもの     広瀬雅弘(ひろせ まさひろ)・鈴木聡(すずき あきら)訳  著者:ライト,E.(Elizabeth Wright)   掲載誌:『ユリイカ』3月号 第19巻3号,頁 p.241-251.   青土社.:1987年3月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ラカン以後の精神分析批評-4     ポスト構造主義の精神分析--ブルームと作者の回帰     広瀬雅弘(ひろせ まさひろ)・鈴木聡(すずき あきら)訳  著者:ライト,E.(Elizabeth Wright)   掲載誌:『ユリイカ』4月号 第19巻4号,頁 p.233-239.   青土社.:1987年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『アンダーグラウンド』,     あるいは他の手段による詩の継続としての民族浄化     森田祐三(もりた ゆうぞう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『InterCommunication』18号   NTT出版.:1996年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:『サイコ』――締め出された父-の-名      中塚尚古訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』11月号 第3巻第12号   青土社.:1992年11月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イデオロギーの崇高な対象 第一部―症候[1]     (The Sublime Object of Ideology)     鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』1号,頁 p.244-256.   福武書店.:1991年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イデオロギーの崇高な対象 第一部―症候[2]     (The Sublime Object of Ideology)     鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』2号,頁 p.251-265.   福武書店.:1991年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イデオロギーの崇高な対象 第一部―症候[3]    (The Sublime Object of Ideology)    鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』3号,頁 p.233-242.   福武書店.:1991年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イデオロギーの崇高な対象 第一部―症候[4]     (The Sublime Object of Ideology)     鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』4号,頁 p.240-252.   福武書店.:1992年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イデオロギーの崇高な対象 第一部―症候[5]     (The Sublime Object of Ideology)     鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』5号   福武書店.:1992年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イデオロギーの崇高な対象 第二部―他者の欠如[1]     (The Sublime Object of Ideology):鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』6号,頁 p.55-66.   福武書店.:1992年7月 『特集――スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:イデオロギーの崇高な対象 第二部―他者の欠如[2]     (The Sublime Object of Ideology)     鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』7号,頁 p.202-226.   福武書店.:1992年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:女が男の症候であるのはなぜか     (Why is Suicide the Only Successful act      in Enjoy your Symptom!)     鈴木晶(すずき しょう)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 p.76-93.   青土社.:1996年12月1日 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:仮想化された現実/仮想化しきれない残余     (Quantum Physics with Lacan      in The Indivisible Remainder)     松浦俊輔(まつうら しゅんすけ)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『現代思想』12月号 第24巻第15号,頁 p.94-103.   青土社.:1996年12月1日 『特集―ジジェク』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:空想と対象a:松浦俊輔(まつうら しゅんすけ)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『現代思想』12月号 第22巻第14号,頁 p.190-195.   青土社.:1994年12月 『特集――表層のエロス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サイバー・スペース、あるいは存在の耐えられない閉塞     (Cyberspace,or,the Unbearable Closure of Being)     鈴木英明(すずき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期15号,頁 p.80-99.   太田出版.:1997年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サイバー・スペース、あるいは存在の耐えられない閉塞(承前)     (Cyberspace,or,the Unbearable Closure of Being)     鈴木英明(すずき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期16号,頁 p.76-94.   太田出版.:1998年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:サイバースペース,あるいは幻想を横断する可能性  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『InterCommunication』24号   NTT出版.:1998年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ジョン・キーンのハヴェル伝を読む――資本主義の論理から脱出する試み     (Attempts to Escape the Logic of Capitalism      BOOK REVIEW Vaclav Havel:A Political Tragedy in Six Acts by John Keane      inReview of Books,vol.21,28)      鈴木英明(すずき ひであき)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期第25号,頁 p.184-195.   太田出版.:2000年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:スターリンからラカンへ[インタビュー]     田崎英明(たざき ひであき)訳     聞き手=浅田彰(あさだ あきら)           岩井克人(いわい かつひと)           柄谷行人(からたに こうじん)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』6号,頁 p.9-35.   福武書店.:1992年7月 『特集――スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:すべがファシズムを呼び起こす      ――スラヴォイ・ジジェク・インタヴュー  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『InterCommunication』26号   NTT出版.:1998年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:政治権力とイデオロギーのメカニズム     (Sur le Pouvoir Politique et les Mecanismes Ideologiques, in Ornicar? N 34)    柏木治(かしわぎ おさむ)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』7月号 第3巻7号,頁 p.50-66.   青土社.:1992年7月 『特集――政治の心理学』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:政治的主体化とその運命@     (Political Subjectivization and Its Vicissitude      in The Ticklish Subject--The Absent Centre of Political Ontology)      酒井隆史(さかい たかし)・澤里岳史(さわさと たけし)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期23号   太田出版.:1999年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:政治的主体化とその運命A (Political Subjectivization and Its Vicissitude      in The Ticklish Subject--The Absent Centre of Political Ontology)      酒井隆史(さかい たかし)・澤里岳史(さわさと たけし)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期24号   太田出版.:2000年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:政治的主体化とその運命【終】     (Political Subjectivization and Its Vicissitude      in The Ticklish Subject--The Absent Centre of Political Ontology)      酒井隆史(さかい たかし)・澤里岳史(さわさと たけし)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期第25号,頁 p.147-183.   太田出版.:2000年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:精神分析に横断される哲学     (Philosohy Traversed by Psychoanaysis)     鈴木真理子(すずき まりこ)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』6号,頁 p.36-54.   福武書店.:1992年7月 『特集――スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:多文化主義、あるいは多国籍資本主義の文化の論理(上)     和田唯訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期17号   太田出版.:1998年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:多文化主義、あるいは多国籍資本主義の文化の論理(下)     和田唯訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期18号   太田出版.:1998年7月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:二重の脅迫に抗して:森山達矢訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期24号   太田出版.:2000年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―@     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期3号,頁 p.213-235.   太田出版.:1994年10月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―A     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期4号,頁 p.191-211.   太田出版.:1995年1月1日 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―B     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期5号   太田出版.:1995年4月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―C     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期6号   太田出版.:1995年7月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―D     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期7号   太田出版.:1995年10月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―E     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期8号   太田出版.:1996年1月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―F     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期9号   太田出版.:1996年4月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―G     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     田崎英明(たざき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期10号   太田出版.:1996年6月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―H     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     酒井隆史(さかい たかし)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期11号   太田出版.:1996年10月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:否定的なもののもとへの滞留―第三部・われあり 享楽のループI     (Tarrying with the Negative:kant,Hegel,and the Critique of Ideology)     酒井隆史(さかい たかし)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期12号,頁 p.204-223.   太田出版.:1997年1月 連載による訳出 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ファルスの彼方へ:津坂明恵訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『imago(イマーゴ)』1月号 第6巻第1号   青土社.:1995年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:鏡像としての日本/スロヴェニア:メディアと政治      そして映画をめぐって[インタビュー]      上野俊哉(うえの としや)訳      聞き手=ヘアート・ロフィンク  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『InterCommunication』14号   NTT出版.:1995年 --------------------------------------------------------------------------------  題名:ヘーゲル、最も崇高なヒステリー患者     (Le plus sublime des hysteriques--Hegel passe)     抄訳:守永直幹(もりなが なおみき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『現在思想』臨時増刊号 第21巻8号,頁 p.199-215.   青土社.:1993年7月 『臨時増刊号 総特集―ヘーゲルの思想』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:四つの言説・四つの主体     (Four Discourses,Four Subjects,      in sic2-cogito and the unconscious,edited Slavoj Zizek)      鈴木英明(すずき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期20号,頁 p.134-150.   太田出版.:1999年1月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:四つの言説・四つの主体(承前)     (Four Discourses,Four Subjects,      in sic2-cogito and the unconscious,edited Slavoj Zizek)      鈴木英明(すずき ひであき)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第2期21号,頁 p.95-111.   太田出版.:1999年4月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:仮想されたイデオロギーの主体     (Surpopsed subjects of ideology,      in Critical Quartery vol.39 no.2)      今野晃(こんの ひかる)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号),頁 p.130-152.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:虚構と幻想の間のイデオロギー     (Ideology between Fiction and Fantasy in Cardozo Law Review)     梶理和子(かじ りわこ)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『情況』第二期第10巻6号(第二期通巻 96号),頁 p.153-172.   情況出版.:1999年5月 『特集 精神分析のポリティクス』 --------------------------------------------------------------------------------  題名:メランコリーと行為(Melancholy and the Act)  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『批評空間』第III期第1号,頁 p.84-99.   批評空間.:2001年10月 --------------------------------------------------------------------------------  題名:現実界の砂漠へようこそ!(Welcome to the desert of the Real) 村山敏勝(むらやま としかつ)訳  著者:ジジェク,S.(Slavoj Zizek)   掲載誌:『現代思想』第29巻13号,頁 p.10-24.   青土社.:2001年10月   『臨時増刊号―これは戦争か』 --------------------------------------------------------------------------------