第20回ワークショップ

日本ラカン協 会第20回ワークショップのご案内

  タイトル:幻想の臨床

 日時: 2015年11月1日(日) 14:00〜18:00
 
場所:専修大学神田校舎7号館774教室
  (〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8)
    参加費:無料

 ラカンの欲望をめぐる議論のなかで、「幻想(ファンタスム)」は一つの急所の位置を占めている。幻想に「欲望の支え」という構造的な役割をあたえつつ、 そこで機能する特異な対象のあり方−「対象a」−を焦点化するラカンの理論的な構想はよく知られているが、同時に幻想は分析のなかで与えられる何より具体 的なものでもある。個々の臨床的な関係の中で、「幻想」はどのように出会われるのか。それが主体において果たす機能、それに与えるべきステータスはいかな るものか。そしてなにより、それが分析実践のなかで演じる役割をどのように考えればよいのか。こうした一連の問いを問うことを通じて、本ワークショップで は欲望をめぐる理論と実践の交錯する地点としての「幻想」に照明をあててゆく。

提題者および提題タイトル:

幻想に公正であること−Être juste avec le fantasme
春木奈美子(京都大学)

如何にして我々は「不可能なもの」と向き合っ ていくことが できるのか
−ある統合失調症の事例の検討を通して
牧瀬英幹(大西精神衛生研究所附属大西病院)

コメンテータ:
立木康介(京都大学)

司会:
原和之(東京大学)

***

幻想に公正であること−Être juste avec le fantasme

春木奈美子(京都大学)
 臨床において、幻想に公正であるとはいかなることか。そのために、幻想の本質的で代替不可能な機能を再考する必要があるだろう。また同時に、幻想をあら ゆる病的烙印から救済しなければならないだろう。幻想をいわゆる現実から画し、その名を与えうるのは、治療者ではない。あるいは、それを矯正すべき思考の フレームなどに還元してはならない。なぜならそうしたフレームの彼方においてこそ、幻想は出会われうるからだ。発表では、事例を通して、幻想に対して公正 であるとはいかなることなのかを検討していきたい。



如何にして我々は「不可能なもの」と向き合っていくことができるのか
−ある統合失調症の事例の検討を通して

牧瀬英幹(大西精神衛生研究所附属大西病院)
 フロイトは、「子供がぶたれる」の論文において、人間が受け継いでいる「太古からの遺産」にかかわるエディプスコンプレクスの沈殿物として「ぶたれる幻 想」があると指摘した上で、次のように述べている。「このような幻想をいだく人間は、父親の系列に属するとみなしうる人物たちにたいし、特別の感じやすさ や過敏さを発達させるものだ。つまり彼らは、父親的な存在に傷つけられやすいのである。その結果、父親にぶたれるという幻想状況を現出させてしまい、自分 で苦しみもすれば傷つきもする。そのうちに、こうした幻想がパラノイア的な好訴妄想の基盤となっていることがうまく証明されても、驚くにはあたらない」。 ここからは、人間が太古から伝承されているものを受け取り、自らの生を構築していくための媒介項として、幻想や妄想があるとするフロイトの考え方が窺える ように思われる。このようなフロイトの考え方を改めて省みることで、我々は「幻想の臨床」、あるいは「妄想の臨床」を再考していくことができるのではない だろうか。 
 本発表では、精神科病院に入院する中、妄想を再構成し、退院に至ったある統合失調症者の事例を精神分析的な観点を用いて検討し、上述の問題意識に対する ひとつの可能性を提示してみたい。